マガジンのカバー画像

多様性〜人と森のサスティナブルな関係

64
2021年出版『多様性〜人と森のサスティナブルな関係』に関する記事や書評を集めています。
運営しているクリエイター

#森

書評   「多様性」   by  藤森隆郎さん

書評 「多様性」 by 藤森隆郎さん

藤森隆郎さんは、1938年生まれ、日本を代表する森林生態学者で、国際的にも活躍をされた方です。「気候変動枠組み条約政府間パネル(IPCC)」が2007年にノーベル平和賞を受賞したことに貢献したとして、IPCC議長から表彰を受けられています。
2010年の日本森林再生プラン実践事業の際に、私は藤森さんと数回に渡って交流させていただきました。
藤森さんは、現役引退後も熱心な活動をされており、2015年

もっとみる
告白

告白

「日本の森のポテンシャルに心が躍る」
「森で仕事をするものとして励みになる」
「森にさらに興味が湧いた」
などなど、春に出版した拙著『多様性〜人と森のサスティナブルな関係』https://www.amazon.co.jp/gp/product/B091F75KD3
に、嬉しい感想を、専門外の一般の方々からもたくさんいただきました。みんなにやる気とモチベーションを与えるような、ポジティブで持続可能だ

もっとみる
校正者は文章を読んではいけない!

校正者は文章を読んではいけない!

この度、世に出した拙著『多様性〜人と森のサスティナブルな関係』
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B091F75KD3
ですが、盛岡市在住のベテランライターの吉田聖子さんに校正をお願いしました。私の少しドイツ語なまりの言葉遣いや、我流の表現の修正、漢字や平仮名の統制、句読点の正しい打ち方など、非常にシステマティックに丁寧に「調律」いただきました。
これまで、共

もっとみる
書評 「多様性」  by  赤阪健太郎さん

書評 「多様性」  by 赤阪健太郎さん

赤阪さんは、構造デザイナーです。木造の大型建築の構造設計の経験が豊富な方です。高尚な文芸誌や格式ある新聞の書評のような、私の本のエッセンスを抽出した簡潔で知的な文章です。

森林業を森になぞらえて著者のこれまでの体験や経験(実際に森林で過ごしたであろう膨大な時間と培われた感性、さらに読書経験までを含む)を通過して、森林業とその広がりをまるで森林浴をするように体感し共感できる良書であると思う。また、

もっとみる