マガジンのカバー画像

ためになった記事

130
自分お知らないことってたくさんあるんだなと感心した記事
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

書く手が止まってしまうとき。止まった手は再び動きはじめる。

noteで文章を書くのが好きな人でも 書く手が止まってしまうことはありませんか? 私はあります。 書きたいことがあっても うまく言葉にできなかったり どこから書き始めたらいいか迷ったり こんなこと書いていいのかなって そんなときに止まります。 毎日書きつづけてきて 止まらないときは、止まらなくて それでも止まるときは、止まります。 お仕事で書いている文章は まったく止まらないで書くことができる。 きっと作りなれたレシピのように型や 完成したイメージがハッキリしている

有料
100

今望む科学の発展

みなさんおはようございます。今日は今望む科学の発展、というタイトルで話をしたいと思います。科学が発展するといろいろ便利になりますが、同時に克服すべき課題も多く出て来ます。そんななか、私が望む科学技術の発展は今思いつくところ、3つあります。 1つ目は核融合発電の実用化、2つ目は人工石油の製造、3つ目は大規模な浄水設備の製造、です。この3つがあれば、当面地球上では生活に困らないと思われます。 1つ目の核融合発電ですが、今や電気なしでは生活できません。その電気も安定供給されなけ

青パパイヤをどう食べるべきか その2

 前回の続きです。  あれから数日後。畑仕事をしていてあたりが暗くなってきたので後始末をしていたら、先日とは別のオッサンが通りかかって「シークヮーサーいらんか?これもろて来たんやけどどうやって食べるんかわからんのや。」とおっしゃる。 パパイヤに続いてシークヮーサー。wwwあれ?ここは沖縄なのかな?  このシークヮーサーは知り合いが沖縄の親戚から送ってもらったものを、おすそ分けでもらって来たんだそうです。(^^)  とりあえずオッサンにシークヮーサーとはなんぞや?ということ

kindle出版チャレンジ(後編)

■二万字の壁 「本を出版するのに、何文字書けばいい?」 これは前回のまとめでも言っていたことだが 出版に求められる文字数は二万が最低ライン。 私は毎日1200文字くらい書いているので 二十日もあれば、達成可能なラインである。 そこまで分かった時点で私は目標を定めた。 一か月で出版まで終わらせる ダラダラやってもしょうがない。 やるならキッチリ、素早くやるべし。 普段の私はのんびり穏やかなのだが 好きなことが絡むとスイッチが入る。 二万字というと「ひえぇ…書けるかな

kindle出版チャレンジ(前編)

■晴天の霹靂 「次郎さん、本書いてみない?」 年末と言ってもさしつかえない季節。 私が尊敬するSさんが唐突に言い放った。 私は困惑した。 「・・・どういうことですか?」 「だからね、kindleで出版してみない?」 「・・・すみません何がなんだか」 Sさんの話を要約するとこうだ。 Sさんは何を言っているんだろうか。 私はライターでも小説家でもない ただの嫁好き、本好き、珈琲好きな男。 いわばズブの素人が、出版だって? 私はSさんに強く言ってやった。 「やりまぁ

読書記録R5-145『文豪と酒ー酒をめぐる珠玉の作品集』

長山靖生編 中公文庫2018年4月初版 長山靖生 評論家・歯学博士。1962年茨城県生まれ。 本書は酒が様々なイメージで登場する傑作を厳選。 古今東西、人類の友である酒になぞらえた憧憬や哀愁は今でも現代人を魅了し続ける。 近代文学に足跡を残した16人の作家と9人の詩人、歌人による魅惑のアンソロジー と背表紙に記されている。 目次 屠蘇「元日」夏目漱石 どぶろく「すきなこと」幸田露伴 ビール「うたかたの記」森鷗外 食前酒「異国食餌抄」岡本かの子 ウィスキー「夜の車」永井荷

年末の恒例行事といえば

年末といえば “忘年会”ですね🍺 本日はクリニックの忘年会です😆 楽しい時間になるのですが…… 気をつけなきゃーなのが、 食べ過ぎて飲み過ぎて、騒ぎすぎると 胃腸が荒れます。 そうすると、免疫力ダウン⤵️ 歯グキにも影響が出ます‼️ また詳しくまとめます! では、本日は忘年会に行ってきまーす🍺

猫のお髭の話、その2。

以前、猫の髭についての記事を書きました。 前回は、お髭ケースと お守りや幸運のアイテムである、 という話を書いたのですが 今回は同じお髭でも、 猫にとってのお髭の存在とは?というお話。 ちなみにですが、猫の髭は あのほっぺに生えているものだけでなく、 眉毛の上に生えている触角のようなものも含め 上唇毛、下唇毛、口角毛、眉上毛、頬骨毛と 顔の周りだけでも沢山生えています。 ちなみに足とかにも同じ物が生えています。 その役割は、高感度センサーだそうで。 猫は一般的に、目が

#日記 龍大アカデミックプラザ「『源氏物語』の親子関係Ⅱ」第四回中将君と浮舟の母ー娘関係を受講した。 講師は安藤徹教授。 娘浮舟の幸せを願いつつも意図せず辛い思いをさせる母中将君。 今期最後の講座だ。 友人四人でランチしようと四条河原町へ。ビルの8階「美濃吉」で京弁当を頂いた。

テレビのリモコン

我が家は電池のストックが割と十分にある方だと思う。 単1電池や角形乾電池、ボタン電池のストックこそないが、単2・単3・単4は常備している。 私は電池の在庫確認などしたことがないが、夫がよくしているようだ。 高校一年生の息子や小学四年生の息子が小さい頃は、ラジコンやライダー系、戦隊モノのおもちゃ、プラレールやなんやかやのために電池が大量に必要だった。 その習慣なのだろうか、常に電池は家にある。 とはいえ、急にテレビのリモコンの電池が切れると困ってしまうのだ。 電池のストッ

12月は大掃除の季節。手放したほうが良いものまとめ

12月になりましたね。 no+eを読んでいると今年を振り返りあらたな目標を立てられているかたが多く見られます。 新たな目標を立てることはとてもいいことだと思います。 一方で何かを手に入れるためには、何かを手放すという発想も必要だと思います。 今日は大掃除の季節ということで手放すことについて触れてみたいと思います。 なぜ手放す必要があるのか?読書や有料Voicyなどで学んでいると、多くの成功者に共通するのは、手に入れる前に手放しているということです。 空気を取り入れ

note社員の登壇情報まとめ(2023年12月)

この記事では、2023年12月にnoteの社員が登壇するイベント情報をまとめています。参加者受付中のものもありますので、興味がある方はイベントの公式ページをご覧の上、ぜひご参加ください。 ※勉強会やイベントへのお声がけ、ありがとうございます! 執行役員CDO・宇野(note/X) noteプロデューサー・徳力(note/X)日時 2023年12月4日(月)12:00-12月10日(日)23:59 参加方法 無料,フォームより申し込み 会場 オンライン デザイナー・沢登(