加藤 則子

JAZZに興味があるけれど、何をやったらいいんだろう、主にピアノ向けの情報です。 質問等は、右下の「クリエーターへのお問い合わせ」からお気軽に。 オリジナル曲サイトhttps://www.katounoriko.com/

加藤 則子

JAZZに興味があるけれど、何をやったらいいんだろう、主にピアノ向けの情報です。 質問等は、右下の「クリエーターへのお問い合わせ」からお気軽に。 オリジナル曲サイトhttps://www.katounoriko.com/

    最近の記事

    音楽教室選び ピアノを習っていた人

    子供の頃にピアノを習っていて、大人になって、またやろうかなあと思う方は、クラシックピアノで、ハノン、バイエル、ブルグミュラー、ソナチネ、、というコースをやってきた方がほとんどだと思います。 私も含め、バンドなど、ポピュラー音楽やジャズに密かな憧れを持っていて、大人になったし好きな曲を、と思っている方も多いのではないでしょうか。 でもどうやるのかもよくわからないし、バンドやるわけでもないし、、 結局、アレンジ譜を買って、それを弾くだけのレッスンになる。 それも良いですが、ホント

      • 音楽教室選び はじめてのピアノ

        子供の時からやっていないとできないですよね、 バイエル終わるくらいまでは、基礎をやらないとジャズなんて弾けないですよね、 というご質問がよくあります。   そんなことはありません。もちろん、弾けるにこしたことはないですが、人生それほど長くありませんから、すぐにやりたいものをやるべきです。  ジャズをやりたいのに、クラシックの先生に数年基礎を学んでから、というのはあまりお勧めしません。 ジャズをやりたい方は、ジャズの先生に習いましょう。 初めは自分でも、何がしたいのか、どう

        • ベースのバッキング問題

          セッションに参加した生徒さんから一番多く出る質問が、 「ベースソロのバッキングが上手くできない」というものです。 「もっと弾いてと言われた」「うるさいと言われた」どうしていいかわからない。というわけです。 弾く音の数、量は良し悪しの基準にならないということですね。 いい塩梅で入れて欲しいのです。 では、どうすればいいかというと、 今、入れるべきか入れないべきか考えながら、ベースの音を聴くことに集中します。 結果弾けなくても、良きところで入れられなくても、それ自体が練習に

          • マイルスを聴けおじさん

            ジャズのお店独特の閉鎖的な空気をどうにかしたいとずっと思っています。 知らないと入っちゃいけない気がするあの感じ。 一人であの扉を開けるのは、とってもハードルが高いですよね。 「マイルスを聴けおじさん」と言うのは、ジャズのうんちくを披露することで、演奏の自信のなさをぼやかそうとする人の総称。 みんな自信がないんです。 演奏すると、自分の全てが透けて見えてしまうので、どうみられるかがとっても怖い。 初めは他のみんながすごい人たちに見えるけれど、多分どんなレベルの人も心の中は

            セッションでの心構え

            各楽器の人が集まって演奏するということは 1つのチームで冒険の旅に出るようなもの。 ジャズのセッションでは、メロディーを演奏する人が旗振り役になります。 アドリヴの進め方、そのあとどう進むか、どう終わるかもその人に従っていきます。 かといって、その演奏がどうなるかは、その人の力量で決まるものではありません。 全部の楽器が均等にその演奏に関わっています。 選んだ曲をこのメンバーで協力して楽しい旅にしようね、ということです。 みんな得手不得手があって、レベルが違って、 誰かが

            セッションに行ったら

            どうしたらいいの?? まず、お店に入ったら名前と楽器を記入するノートがあります。 できる曲が限られている場合は、ホストの方に「枯葉とF Bluesしかできません。」というように伝えておきましょう。 黒本に乗っている曲をやるのが親切ですが、それ以外の曲、譜面でやりたい時は、3、4枚コピーして用意していきましょう。 名前を呼ばれたら、その時のメンバーと演奏します。 大体の曲ができる人以外は、自分で曲を決めさせてもらいましょう。 ここで遠慮していると、できない曲に決まって大変な

            ジャズでの各楽器の立ち位置

            ジャズの花形はやはりサックス、トランペットでしょう。 フラットキーの曲をやるのは管楽器が吹きやすいキーに合わせているためです。 管楽器、ベース以外の弦楽器(ギターも入るかな。)をうわもの、フロントと呼びます。 ドラム、ベース、ピアノをリズム隊と呼びます。 つまりジャズでは、ピアノはリズムを担う、土台の役割が大きいです。 リズム隊でありながら、和音を鳴らせるピアノは、サウンドの色付けをすることができ、うわものとしての役割もできる万能な楽器ですので、あれもこれも自分がやらなき

            エンディングの練習

            終わり方は、決まってはいませんが、いくつかのお決まりのパターンがありますので、それを覚えておけば大丈夫です。 終わりに近づいたら、ほぼ逆循環(Ⅲm7-Ⅵ7-Ⅱm7-Ⅴ7)を繰り返します。 その間にメロディーをとった人は、3回目で終わるかまだ続くか、インテンポで終わるかリットするかを決めていきます。(詳細は省略) 自分がメロディーを弾いた場合は、どうするかしっかり提示できるよう、わかりやすく大げさに弾きましょう。 終わりたい、リットしたいときは目線を送るのも良いです。ここ

            イントロの練習

            イントロに大切なのは、「このテンポいきましょうね」と「さあここで入ってくださいね」 が他の奏者にわかること。 それが伝われば、何を弾いても良いです。 初めは、曲の最後の8小節をイントロにしましょう。テーマの時と同じく弾いて構いません。 6小節目で、テンポと拍をしっかり出すのがポイントです。 みんなが上手く入れなかったら、ほぼ100%リズムが出せていないことが原因だと思われます。 テンポを提示されたら、すぐに弾かずに自分の中でメロディーを歌って、のれたら弾き始めましょう。

            練習に行き詰まったら

            みんな初めてジャズに触れるとき、楽しい!とワクワクドキドキしてくれます。 体験レッスンに来てくださる方とそういう時間を過ごすと、とても嬉しいですし、この方がジャズを楽しんでいけるようにしてあげたい、と強く思います。 しかし、ピアノという楽器はセッションに参加できる最低限のレベルになるまでに、他の楽器に比べて数段に練習が必要となります。 みなさん、家事やお仕事、お勉強にお忙しい中、よくやるなーと感心するばかりです。 そんな真面目な皆さんですから、いざ始めると、初めはただ楽し

            練習が進まない方へ

            これはどうなんだろう、できてるのかな?これでいいのかな?と言うのが、生徒さんたちの演奏を見て1番伝わってくる感情です。 正解のない自由な音楽に惹かれて始めたはずなのに。 答えは、自分で決めるしかありません。 自分で決めていい、とも言えますが、それが想像以上に難しい。 それが普通です。 誰かが言った、これがいい 誰かが決めた、こうするべきだ に、いつの間にか支配されて自分の考えのように取り込んでしまっているものですから。 ジャズに興味を持った人の中には、気づかなくても

            再生

            ジャズワルツ Some Day My Prince Will Come

            ジャズらしいワルツにするには、 基本は4拍子と同様、8分音符ですが、 1小節を2、4拍で自然に取れるように練習してみると良いです。

            上手くなる方法

            上手くなるのに1番大事なのは、「憧れること」 かっこいい〜!!と思える演奏を見つけることです。 ジャズジャイアンツと呼ばれるミュージシャンの演奏は、自分にはできそうにない、参考にできない、とおっしゃる方が多いですが、 おっしゃる通り、難解なものも多く、やればやるほど遠くなっていく存在です。 けれど、分からなくて良いのです。 とにかく聴く、弾くよりたくさん聴くことが上手くなる近道です。 お気に入りの1曲を、ソロが歌えるまで繰り返し聴きましょう。 実際にピアノを弾く練習より

            再生

            ソロピアノ Take The "A" Train

            ソロピアノは特に、スウィングのノリが身体に入っていることが肝です。 「腰で弾け!」ということをよく耳にしますが、 腰から身体全体のリズムを指に流してあげるイメージで。

            再生

            メロディーを大切に

            ジャズの練習をしていると、アドリヴにばかり気が入ってしまい、 結局どの曲も一緒な気がしてくることがあります。 スタンダードとされている曲はどれもメロディー、コード進行が とても美しいです。 ソロに限らず、メロディーを味わって「いい曲でしょう?」と弾けると良いですね。 メロディー、アドリヴ、メロディー、アドリヴ…と繰り返して練習して、 メロディーを崩していく練習とともに、メロディーを生かしたアドリヴを弾いてみるのも良い練習です。

            再生

            ソロピアノ Fly me to the moon

            コロナ禍において、セッション等で人と一緒に演奏することが難しい今、ソロピアノに挑戦してみるのも良い機会です。 実は、ソロピアノは他の楽器と一緒にやるより難しいです。ベース、ドラムの役割も自分ですることになるわけですから。 左手は、いくつかのパターンがありますので、それをマスターしましょう。 2分or4分音符の単音 ルートと5度or7度の重音 ベース-和音-ベース-和音の組み合わせ