見出し画像

「○○週連続投稿」が途絶えてnoteとの付き合い方を変える話

2019年の1月24日から始めたnoteですが

今回が初めての、1週間以上空いての更新となりました。

もう「〇〇週連続投稿!」と表示されなくなったということですね。
1か月が4週間だとすると、1年で48か月、それで2年と約2か月…
だいたい、100週は続いたのでしょうか。

2年以上続いた記録が途絶えてしまったのは残念ですが
正直、ちょっと吹っ切れた気分でもあります。

というのも
昨年はタロット占いに関してアウトプットするためにnoteで連載を始めたり
プライベートでは、産業カウンセラーの資格取得のために講座に通ったり 
マッチングアプリで恋活をしてみたりと
コロナ禍の影響を受けつつも、エネルギッシュに動いてきたのですが

今年に入って、色々と燃え尽きてしまったのです
noteを書くのもしんどくなってしまった時期がありました。


一番思い当たる理由としては
3月に産業カウンセラー試験で
学科合格、実技不合格の通知を頂いてしまい塞ぎこんでしまったこと。

「昨年に色々と頑張ってきたつもりでいたけれど、自分は結局何も変われていなかったんだなぁ」

という考えが、何をしていてもついてまわるようになり

しまいには、このnoteでの活動に対しても思うようになってしまいました。

「noteを開くと

自分より面白い文章を書ける人がたくさんいる
自分よりしっかりと仕事や趣味に向き合っている人がたくさんいる
自分より情熱や信念を持っている人がたくさんいる
自分もこうなれたら良いのに、と羨望を向けてしまう人がたくさんいる
自分が欲しいと思っている知識やノウハウを持っている人がたくさんいる

ああ、そんな方々に比べて、自分はなんて陳腐で無味な文章を書いて、
取るに足らない人生を生きているんだろう?」

もはや情けないことに、noteクリエイターの皆様に「嫉妬」していたと言っても過言ではありませんでした。


他者と比べて燻っていても意味もないし
それなら何か行動に移せばよいのにと、自分にツッコミを入れつつも
いざ「何か書こう!」と意気込むと、スキの数を気にしてしまったり、うまく書きたいことを書けないことに落ち込んだりしたので

noteとの関わり方を、ちょっとだけ変えることにしました。

まず暇さえあれば無意識にnoteのアプリを開いていた習慣があったので、アプリを消しました。「note開こうかなぁ」と思った時だけ、ブラウザで開くようにしています。どうしても他クリエイター様方と比べてしまうなら、もう自分から距離を置きにいくしかない…という考えです。
こうしていても、つい毎日見に行ってしまいますので、これからも「スキ」はお送り致します。

もう一つは、タロット占いの連載の続編
実は既にいくつか下書きをしていたのですが、こちらの投稿は未定ということにします。もともと、興味関心の幅は広くても、モチベーションを保つのが苦手な人間です。
占いは今も関心はありますが、最盛期と比べるとモチベーションが落ちてしまい、そんな自分と占いで活躍されている皆様を比べてしまいます。紹介を書くにも「これを読んでいる皆様の方が知っているんじゃ…」と卑屈になったりしてしまうので、お休みを頂きます。
時々何か気まぐれで、占った話を投稿することはあるかもしれません。

最後に、今後は「週1回は投稿」という制約つけず
自分の書きたいときに書きたいことを投稿します。

飽き性なのは自分の嫌いな部分でもありますが
興味を持ったジャンルの話も、齧った人間なりに書いていきたいのです。

今は、産業カウンセラー試験のリベンジを検討しつつ
せめて何か一つメンタル系の資格を履歴書に書けるように、メンタルヘルスマネジメント検定の勉強をしたり
世間知らずなところを脱却するために、ファイナンシャルプランナーの勉強をしたりしています。

あとボカロにも興味があって、今は初音ミクに一曲歌わせることが小さな夢です。もしかしたら、「あ~♪」だけ歌わせて満足してしまう自分がいそうな気がして、まだ購入には至ってませんが…。でも必ずお迎えはしたいと思っています。

それと、相変わらず、キャリアや恋愛について悩んだり、社会について考えたりすることもあります。時事ネタについて自分なりの考えを書いたりすることもありますが、温かく見守って頂けますと幸いです。


長くなりましたが、ここまでご精読ありがとうございました。


更新頻度は少なくなりますが、今後ともお付き合いをよろしくお願い申し上げます。



野乃


(このnoteを新たにプロフィール記事として登録しました)



この記事が参加している募集

#自己紹介

230,655件

サポートに相応しいnoteを書けるように、サポートに相応しい人物になれるように、今後も努めて参ります。 もしも、万が一サポートして頂くようなことがあれば…泣いて喜びつつ大切に使わせて頂きます!