見出し画像

勉強って大変だ(社会保険労務士試験勉強に苦戦中)

社会保険労務士の資格の勉強を始めて、約4ヶ月。通信講座を申し込んで本気で始めたのが約2ヶ月ぐらいでしょうか。

心境としては、タイトル通りなのですが
「勉強って大変だ…」と実感させられる日々です。

勉強理由とこれまでの勉強

そもそも社会保険労務士の勉強を始めたのは、もうすぐに迫っている新たな職場・仕事のために学ぶべきだと感じたからです。
ポジションはアシスタントですが、面接で「勉強してます」「資格取得目指してます」なんて言ってしまいましたし。知識があれば活躍できるかもしれませんし。
それにやっぱり、どうせなら取得したいと思ったのです。

しかしいざ勉強を始めると、想像以上に過酷でした。

これまで産業カウンセラーやファイナンシャルプランニング技能士、メンタルヘルスマネジメント検定などの資格を取ってきたので、勉強法は身につけてきたつもりでした。
が、社会保険労務士試験では、それらが通用しないように感じます。

例えば産業カウンセラー試験は、公式の過去問題集が2冊だけ出版されており、ほとんどはその範囲から出題+少しだけテキスト範囲外の出題でした。○×問題と、事例に沿った選択問題です。
なのでその問題集の内容を抑え、テキストには出題された箇所をマークして、×の問題なら誤答も横に書いて、あとは解き直しと見直しをすればOKでした。(事例の選択問題は、フィーリング勝負してしまいましたが…)

ファイナンシャルプランニング技能士や簿記は、計算ミスが許されない状況下がキツいですが出る問題パターンは決まっています。
なのでひたすら過去問。計算に慣れるのみです。あとは当日計算ミスしないように祈るだけ…。(合格点ギリギリで合格しました)

そして今回の社会保険労務士試験ですが…。
これがどちらにも当てはまらない…。

どこが大変なのか

まずこれまでの試験と比べて、範囲が広大で膨大です。
この数ヶ月で、「健康保険法」「国民年金法」「厚生年金法」「労働基準法」「労働安全衛生法」そして現在は少しだけ「労働者災害補償保険法」のテキストと問題集を進めてみました。
まだ「雇用保険法」「労働保険徴収法」「労働に関する一般常識」「社会保険に関する一般常識」が残っています。

そして既に手をつけた範囲さえ、まだまだ頭に入っているとは言えません。理解が難しい制度があったり、「何が」「いつから」「誰が」「何歳から」「いくら」「何をする」「例外は」など、暗記しないといけない項目がテキストにビッシリと書いてあったり。「義務」か「努力義務」か、「届出」か「許可」か、等の一語で正誤が決まったり。条文が「〜の場合適用除外されない」みたいな、知識以前に国語力試される内容だったり。
全てを理解して覚えようとするのは、裸で泳いで国を渡ろうとするぐらい無謀だと思えるほどです…。
それならばと覚える範囲を絞り込もうとすると、例年は出ていない箇所からポロッと出題される事もあるらしいので、取捨選択が難しい。
そもそも毎年法改正をするので、新たな制度は過去問にすら載っていませんし、微妙な数字の変化を追わないといけなかったりと、本当に気が抜けません。

そして何よりも恐ろしいのが、各分野に足切り点があること。苦手分野を作ってしまうと即不合格らしいです。さすが合格率5%〜7%の試験…!

ううーん、しんどい!
合格できる自信がない!!笑

しんどくてもやるしかない

通信講座なので語る相手もおらず。そんな気持ちを少しでもなんとかできないかと、「スタディプラス」という勉強時間管理アプリをインストールしました。
SNS感覚で勉強時間や内容を登録して、同じ志の人同士で「いいね」を送ったりできるアプリです。

同志の皆様の記録を見てみると、働きながらも日に3時間確保している方、休日に8時間勉強されている方、隙間時間に何度も何度も勉強記録を残している方など、様々な形で積み重ねております。本当にすごい。

対して私は、仕事があった日は2時間すればいい方だし、休日も多くて5時間程度で。(分割して勉強しているものの、それ以上は気力が湧かない)
「量より質」とも言いますが質の方もあんまり…。勉強を始めて数ヶ月経ちますが、未だに「テキストに何を書き込むか」「新しい範囲を進めるか、復習を優先するか」など、方向性が定まらず…。

「皆さんがこんなにしっかり勉強しても合格できないのに、私なんかが合格できるわけないじゃん〜…」

…と、既に心折れ折れです。いけませんね。

愚痴が混じってしまい失礼いたしました。

合格のビジョンが見えないからと、辞めてしまってはいけません。やるしかないのです。
勉強スタイルが定まってなくても、テキストの書き込みがシャーペン殴り書きでも、この前やった範囲が頭に入りきってなくても、とりあえず進めるしかないのです。

なにより、11月からは新しい仕事、職場、人間関係、生活スタイルに身を投じます。

そんな中でも、とにかく勉強する習慣だけは失わないようにしたいです。
たとえ勉強時間が減ろうが、他の人より少なかろうが。時に誘惑に負けてしまおうが…?

うぅん、これは甘すぎるでしょうか。甘すぎるんでしょうね。
でもこのぐらいレベルを下げないと、来月自責の念でダウンしそうなので、お許しください…。



さて、そろそろこのnoteでウジウジと書く時間を、勉強に充てろというお声も聞こえてきそうです。ごもっともです。

ちょこっとだけ、また勉強に戻ろうと思います。

長々と勉強の愚痴を書いてしまいましたが、ここまでご精読いただきありがとうございました。

私から言えたものではありませんが、良い夜をお過ごしくださいませ。

(追記)
勉強のスケジュールや進め方、テキストの書き込み内容、勉強のモチベーションの保ち方など、もしよろしければご助言いただけますと幸いです…。合格経験のある方でもない方でも別の分野を学ばれている方でも助かります。もし気が向きましたら、何卒よろしくお願いします。


野乃




サポートに相応しいnoteを書けるように、サポートに相応しい人物になれるように、今後も努めて参ります。 もしも、万が一サポートして頂くようなことがあれば…泣いて喜びつつ大切に使わせて頂きます!