見出し画像

スプーンと箸と食文化~Spoon、숟가락、Kutsara~


ハンガリーの農家に滞在していた時のある日。
野菜を渡され、サラダを作るように頼まれた。私は千切りが好きなので何も考えずにレタスを千切りにしたのだが、食事の席についてはじめて気がづく。千切りはフォークで食べるには適さない。箸で食べるからこそ成立する切り方なのである。

この時はじめて、食具(スプーン・フォーク・箸・手など)がいかに調理法や、食文化に影響を与えるか実感した。


日本語にはそもそも、「スプーン」という単語が外来語としてしか存在しないない。

漢語で言うなら「匙」だけど、スプーンを匙と呼ぶことはほとんどない。どちらかと言うと「1匙、2匙」と言う数量詞だし、仮に名詞として使うとしても医療・薬学の分野である。

「レンゲ」という単語もあるが、これは中国の食器に、日本語の呼び名がついているだけだ。


考えてみると、現代の日本にスプーンは当たり前に存在するが、本来は和食にはない食具である。そもそも箸を使う文化圏の中でも、箸「しか」使わないのは日本だけだそうだ。


韓国語では、箸を 젓가락 [チョッカラッ] 、スプーンを 숟가락 [スッカラッ] と言うが、お揃いの単語が存在するほど、韓国の食文化にスプーンは当たり前に存在する。おかずは箸で、ご飯と汁物はスプーンで食べるという使い分けをするのは、中国やベトナムでも同じだそうだ。


日本と他の東アジアの国は、米が主食だったり、野菜や出汁も同じだったり、食文化が似ている。それでも「箸だけ」か「箸と匙の両方」かというだけで、いろいろな違いが現れる。

例えば同じ混ぜご飯でも、日本はすでに混ざっている状態で茶碗に出てくるが、韓国には 비빔밥 (ビビンバ) という料理があり、ご飯に具材が乗っている状態で出てきて、混ぜるのは各自が食卓で行う。これはスプーンだからこそできる食べ方である。お箸はどうしても「混ぜる」のに適さない。

作法にしても、日本では茶碗やお椀を手に持って食べるのが礼儀だが、それはお箸だけで食べているとポタポタと落としてしまうから、という理由から定着した文化だろう。逆に韓国ではスプーンで食べるので、食器を持ち上げる必要がないし、むしろ持ち上げずに食べるのが礼儀とされる。汁物も日本人のようにお椀から直接飲むということをしない。


同じ箸文化圏でもスプーンがあるかないかだけでこれほど違うのだから、フォーク・ナイフを使う文化圏や、手で食べる文化圏とは調理方法や作法が大きく異なるのは当たり前と言える。自然と食器の形や、食卓の高さ、材料の切り方や組み合わせ方、調理するときの柔らかさ、水分量も食具に合わせて自然と変わってくる。


ところで、フィリピンのタガログ語ではスプーンのことを kutsara と呼ぶ。なんとなく 숟가락 [スッカラッ] と響きが似ているので、元をたどれば韓国と語源が同じなのではないかと私は考えた。

調べてみると、韓国のスッカラッは 술(匙) + 가락(細くて長い物) から来ている。そしてフィリピンは…スペイン語の cuchara (スプーン) から来た外来語だったのだ。

フィリピンはもともとは手で食べる文化で、スペイン統治下で食文化が大きく変化したそうだ。今では欠かせない「スプーン」の呼び名が、外来語としてしか存在しないという意味で、日本とフィリピンは同じである。


今回の「スプーン」に関する検索マラソンは、このツイートがきっかけだった。


たった一つの単語から、言語や、食文化や食作法、そして国の歴史まで、多くのことを学ぶことができる。これだから、コトバは面白い。


2020年12月12日 神奈川県秦野市より
もえん

**********

Thanks for visiting!

ノマド翻訳家のもえんです。
チャリでADDressの拠点をホッピングしてます。定住しない暮らし、哲学・思想、言語学・語学、好きな言葉についてぽつぽつと発信してます。

Note / Twitter / Instagram / Stand.fm



参考文献

日韓の食事作法 : 作法の相違とその作法形成の原因を中心に
숟가락과 젓가락의 어원과 수저 및 시저
フィリピンの食文化(Wiki)
Spoon(Wiki)
(Wiki)
List of loan words in Tagalog (Wiki)
散蓮華(Wiki)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?