見出し画像

(最終回:ミシンで縫う)ウィズキャリー編/リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバック

1日目:型紙をつくる Mサイズ Sサイズ
2日目:材料を揃える
3日目:バッグを解体する
4日目:生地を切る・接着キルト芯を貼る
最終回:ミシンで縫う ←今回はここ

ミシンで完成まで進めました。
「リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバック/ウィズキャリー編」最終回です。

(1)底を縫う

※バッグの底を別布で作るタイプのみ

この3つのパーツをつなげます
写真のように縫い代10mmの部分をミシンで縫う
アイロンで縫い代を割る
縫い代を割った部分を繋ぎ目から3mmあたりをミシンで縫う

(2)裏地と合わせて縫う

ウィズキャリーのMもSも作り方は同じなので説明はSサイズの方で進めていきます。

バッグの正面の布と裏地を重ねてクリップでとめて
赤の点線部分を端から5mmあたりを縫う
写真のようになります

(3)サイドの窓になるパーツを縫う

接着芯ありとなしの生地を重ねる
重ねると写真のようになります
まわりをクリップでとめて
赤の点線部分を縫う
窓になる部分が縫えました
縫った部分から内側10mmの部分にチャコペンで線を引き
その線の部分をハサミかロールカッターで切る
窓になる角はすべて写真のように切り込みを入れる
裏返してミシンで縫った部分を折って
当て布をしてしっかりとアイロンをかける
接着芯がついていない方の布を
窓の部分から出すようにひっくり返す
窓の部分にアイロンをかける

(4)窓に透明のPVCシートをつける

当初窓の部分はなにもつけていなかったのですが数日お散歩や病院通いで使ってみたところ空いているとウィズキャリーをバッグに入れるとき留め具の部分がうっかりするとひっかかって危ないのでPVCシートで塞ぐことにしました。

PVCシートは色々な厚みのものを試してみてホームセンターで購入した透明のデスクマットが気に入ったのでそれを窓にしようと思います。
デスクマットの厚みは記載されていなかったのですが定規で測ると1〜1.2mmくらいでした。
厚みがあるのでミシンで縫うことを考えサイドの生地の上の部分を一部切ることにしました。

接着芯がついている方を切ります。
(もう片方の生地のチャコペンの線の部分より1〜2mm下くらいまで)
こんな感じ
接着芯がついている方を内側にします
PVCシートの大きさは写真を見本にしてください
左がミシンで窓がついた状態、右が窓をつける前です

PVCシートの取り付け方は・・・

写真を撮り忘れたのですがPVCシートの位置が決まったら
マスキングテープで仮止めをします

PVCシートを下にしてミシンをかけます。
滑りが悪いのでトレーシングペーパーを重ねて縫いました。
裏返すとこのような感じです
糸を切らないように注意して
トレーシングペーパーを外して窓ができあがりました
PVCシートを縫い付けたら
次の工程に進む前に写真の赤の点線の部分を
両方とも端から5mmあたりをミシンで縫っておきます

(5)正面とサイドのパーツを縫う

窓付きのサイドパーツに正面の布を
写真のようにクリップでとめて端から10mmをミシンで縫います
ミシンで縫えたらこんな感じ
もう片方も同じように
写真のようにクリップでとめて端から10mmをミシンで縫います

(6)生成綿綾テープで縫い目をくるむ+持ち手

綾テープで縫い目を包んで縫います
綾テープをつけるところは写真を撮り忘れてしまいました・・・ごめんなさい。

ポイントは鞄の入り口に近い部分赤の点線のところ
仕上がり線がついているところまでは綾テープで包まないほうがミシンがしやすいです。
窓の部分の縁取りが終わったら
バッグの入り口も綾テープで縁取ります。

持ち手を挟みつつバッグの入り口もぐるっとミシンで縫います。
内側に入っている持ち手を上に持ち上げて
赤丸の部分をミシンで縫う
表から見るとこんな感じです
完成です!
窓から外が見えるバッグができあがりました!
お気に入りのバッグをリメイクして作るからすごくかわいいです!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?