最近の記事

(最終回:ミシンで縫う)ウィズキャリー編/リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバック

ミシンで完成まで進めました。 「リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバック/ウィズキャリー編」最終回です。 (1)底を縫う※バッグの底を別布で作るタイプのみ (2)裏地と合わせて縫うウィズキャリーのMもSも作り方は同じなので説明はSサイズの方で進めていきます。 (3)サイドの窓になるパーツを縫う(4)窓に透明のPVCシートをつける当初窓の部分はなにもつけていなかったのですが数日お散歩や病院通いで使ってみたところ空いているとウィズキャリーをバッグに入れるとき留め具の部分

    • (4日目:生地を切る・接着キルト芯を貼る)ウィズキャリー編/リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバッ

      今日は「リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバック」のウィズキャリー用の生地を切っていこうと思います。 (1)表面のデザイン部分の生地を切るMサイズ Sサイズ (2)内布を切る(3)接着キルト芯をアイロンで貼る(4)窓になるサイドの生地を切る→接着芯を貼る(5)底の生地を切る(6)準備完了!Mサイズの材料 Sサイズの材料 次は、組み立て!楽しみです。

      • (3日目:バッグを解体する)ウィズキャリー編/リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバック

        「リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバッグ」の3日目はパーツを切るところだったのですが今回はバッグを解体するところまでにします。 (1)縫い目をリッパーで外す(2)アイロンをかける(3)糸くずを取り除く(4)本体と折り返しをミシンで縫う ※Mサイズのみ

        • (2日目:材料を揃える)ウィズキャリー編/リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバッグ

          くり1日目に作った型紙を使って必要なサイズの材料を用意します。 以下の写真内に並べている型紙は「ウィズキャリーM」です。 生地は・・・ ◎型紙サイズ+縫い代分(10mm程度) ◎生地の向きは縦方向で 材料(1)リメイクしたいトートバッグ(帆布) (2)好きな色の帆布(トートバッグと同じ厚み) (3)裏生地 (4)接着キルト芯(片面のりつき) (5)糸・綾テープ 準備するもの

        (最終回:ミシンで縫う)ウィズキャリー編/リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバック

        • (4日目:生地を切る・接着キルト芯を貼る)ウィズキャリー編/リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバッ

        • (3日目:バッグを解体する)ウィズキャリー編/リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバック

        • (2日目:材料を揃える)ウィズキャリー編/リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバッグ

          (1日目:型紙をつくる)ウィズキャリーM編/リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバッグ

          先日「SANKO ウィズキャリー」の型紙の作り方を書いたのですが Mサイズ用のキャリーの型紙は少し調整したほうがよかったので改めて作りました。 もしもMサイズで作ってしまった方がいらっしゃったらごめんなさい。 (1)基本の型をとる(2)側面の型紙をつくる(3)正面の長さを測る(4)正面、底、裏地の型紙をつくる「ウィズキャリー Mサイズ」の型紙完成です。

          (1日目:型紙をつくる)ウィズキャリーM編/リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバッグ

          (1日目:型紙をつくる)ウィズキャリーS編/リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバッグ

          鳥さんが使っているキャリー投票を行ったところ37名の方に投票いただきました。投票のご協力ありがとうございました。 結果「ホーエイ ハートフルキャリー」が一番多かったです。 作り方はどのサイズもほぼ同じです。 まず「SANKO ウィズキャリー」を使った作り方を書きます。 その後「ホーエイ ハートフルキャリー」の記事も書くことにしました。 それでは「ウィズキャリー」の「リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバッグ」型紙を作っていきます。 SANKO ウィズキャリーSの型紙サ

          (1日目:型紙をつくる)ウィズキャリーS編/リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバッグ

          (0日目)リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバッグ

          「リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバッグ」という記事を書こうと思っています。 裁縫はときどき趣味でつくる程度。 型紙もつくりかたも自分流なので基礎とかもなってないかもしれません。 でも自分で使う分には満足できるくらいのものはできたので記録としてnoteに書くことにしました。 材料集めから何回かに分けて作りながら進めていこうと思っています。 週末に少しだけ作業をするような感じで数日かけてつくるので一緒に作ってくれる方がいたら楽しいだろうなと思っています。 よかったら

          (0日目)リメイクでつくる小鳥用おでかけキャリーバッグ

          ちぃちゃんとバードトレーニング

          ちぃちゃんと一緒にもっといろんなことにチャレンジしたかったな。 ちぃちゃんとバードトレーニングを始めたのは2020年の9月。 ちぃちゃんが9歳のときです。 SNSで企画されていた「鳥さんたちのカスタネットチャレンジ」に動画を応募するために練習をはじめたのがきっかけでした。 コザクラインコの湖子とはゲーム感覚で小さい時からおもちゃを持ってきたりターンやトンネルなどクリッカーという合図を使って教えることはそんなに難しくはありませんでした。 でもちぃちゃんには同じように教えても

          ちぃちゃんとバードトレーニング

          小鳥と暮らすようになって(1)活動時間

          変わったことのひとつがわたしの活動時間です。 フリーランスで仕事をしているので時間は自由です。 なので時間はちぃ&湖子に合わせました。 改めて「野鳥 活動時間」を調べてみるとバードウォッチングでは夜明けの3時間と夕方の2時間が活発に活動するそうです。 ちぃ&湖子も活発になる時間帯はそんな感じでした。 ふたりと暮らす前は、夜仕事をすることも多く不規則で朝起きるのも遅かったです。 いまはどんなに眠くてもふたりがケージの中で楽しみに待っていると思うと起きられます。 朝が

          小鳥と暮らすようになって(1)活動時間

          小鳥の「精巣腫瘍」について。

          ちぃちゃんは昨年9月、病院の検査で精巣腫瘍とわかりました。 鼻の部分の変化以外はとくに症状もなく元気いっぱいでした。 レントゲン検査でもとくに変化はなく 骨も白くなっていないけれど、ろう膜が半分だけカサカサしてきていました。 カサブタのようなカサカサは女性ホルモンが多くなってきているから起こることで精巣腫瘍に間違いないとのことでした。 先生から手術はできないこと。そんなに長くは生きられないことを聞き 家でちぃちゃんの好きなことをたくさんして好きなものをたくさん食べてもらって残

          小鳥の「精巣腫瘍」について。

          小鳥の「埋葬」について考える。

          ちぃちゃんから教えてもらったことを 時間を巻き戻すように逆からnoteを書き進めるなら 「プランター葬」を選んだ理由について書いてみようと思います。 noteなのでクリエイティブなことを含みつつ・・・ 元気なときは「いつかくるお別れの日」の事は頭のすみっこに置いておくだけで、ちぃちゃんの病気が発覚するまであまり考えていませんでした。 決めていたのは「ずっと一緒」ということだけ。 それから小鳥の埋葬について検索してみて自分の環境と希望から選ぶなら 「火葬でお骨にしていただく

          小鳥の「埋葬」について考える。

          ちぃちゃんが教えてくれたこと。

          セキセイインコのちぃちゃん(♂)が10歳8ヶ月で旅立ちました。 (2022年4月21日(木)夜11時45分) 昨年9月の検査で精巣腫瘍がわかり、好きなものをいっぱい食べてもらってたくさん遊ぼうと決めて過ごした7ヶ月でした。 ちぃちゃんは飛ぶこととおしゃべりが大好きで仕草もおもしろくて一緒にいるといつも笑わせてくれる子でした。 コザクラインコの湖子にとってもやさしいお兄ちゃんでした。 一緒に過ごすことができた10年、ちぃちゃんからたくさんのものをもらいました。 大好きなちぃ

          ちぃちゃんが教えてくれたこと。