sato:季節に寄り添うやさしい暮らし

2児の母で管理栄養士。毎月地元の新聞屋さんの通信に季節のコラムを書き続けて10年。 小…

sato:季節に寄り添うやさしい暮らし

2児の母で管理栄養士。毎月地元の新聞屋さんの通信に季節のコラムを書き続けて10年。 小麦が身体に合わずグルテンフリー生活4年目。 子どもとの暮らしが好き、季節のおやつ作り、手しごとが好き。 グルテンフリーのお菓子を作って販売しています。

記事一覧

紅茶を自分で作る。

新緑の季節。 コロナ禍で学校が長期休みになったとき、 散歩していて見つけたお茶の木。 そこから、毎年お茶摘みするのが楽しみになっています。 仲間と一緒にその場です…

お茶を自分でつくる。

あっという間に季節はめぐり5月に。 5月2日は八十八夜でした。 立春から数えて88日目。この日に摘んだ新茶を飲むことで無病息災を願う。 末広がりの「八」にちなんで、と…

続・捨てない断捨離

ごみステーションにうず高く積み上げられたごみ袋たち。 捨てない断捨離…いえ、ただの、捨てられない、片付けられない女の話なんですけどもね。 ごみステーションに、あ…

捨てない断捨離。

片付けられない女でも片付けたい。ものを捨てるのが苦手です。 片付けることも苦手です。 そんな人の家がどうなるかは。。。お察しのとおり。 散らかっているのがデフォな…

穀雨 春の不調と食べ方

穀雨 初候 葭始めて生ず(あしはじめてしょうず) 水辺の葦が芽を出し始めるころ ほんとうに季節は暦どおりだなぁ、、、と 春の雨を感じてます。 新生活が始まり、ちょっと…

立春だから。

昨日は節分、今日は立春。 昨日は、子どもたちと一緒に庭の柊をとってきて、いわしを焼いて。 頭を柊に刺して、身は食べて。 お互いに息をはーはーかけながら、 「くっ…

ひよこかパンケーキか、、、鶏飼うか捌いてたべるか。ひとつの食育の話⑦

心の葛藤の後、やっぱり飼う!と決めた息子。 ネットで調べながら、鶏を飼ったことのある人や飼うことを希望しているほかのメンバーとも相談しながら、ベビーベッドをDIY…

たまごかパンケーキか、、、鶏飼うか、捌いて食べるか。ひとつの食育の話⑥

🌱 ひよことのお試し暮らし ひよこ見たら飼いたくなるから、見に行かないと言う息子をなんとか連れていき、 ひよこが生まれる瞬間をみることができました。 そこで言わ…

たまごかパンケーキか、、、鶏飼うのか。ひとつの食育の話⑤

🌱 ひよこが生まれた ひよこを見ると飼いたくなるから、 見に行かない言っていた息子をどうにかこうにか連れて ひよこを見に行きました。 39個あった卵のうち、無事に生…

ひよこかパンケーキか。鶏飼うか。ひとつの食育の話④

先日、卵をひよこにする卵、パンケーキにする卵にわけて、 卵の命をいただいた。 (参照:ひよこかパンケーキか、、、ひとつの食育の話①) ひよこが無事かえったら、そして…

ひよこかパンケーキか、、、でも飼いたい。ひとつの食育の話③

兄さん、久しぶりにわんわん泣いた。 テーマ『鶏飼いたい』 父へのプレゼン、玉砕。 いろいろ調べて資料をつくり、 何やら一生懸命書いていた。 これなら絶対いける!…

ひよこかパンケーキか、、、ひとつの食育のお話②

鶏は食べるより、飼いたい孵卵器に入れてひよこにする卵とパンケーキとして食べる卵に分けた子どもたち。 孵卵器に入れた卵は、やがてひよこになり、大きくなったら、、、…

ひよこかパンケーキか、、、ひとつの食育のお話①

鶏の命をいただく体験をする。命をいただくことを実感することは大事、 でもそこまでしなくても… と思っていたこと、 それは数ある食育体験の中で 鶏を絞めて料理する体…

41歳を思う

先日歳をひとつ重ねました。 40代になると楽しいよーと聞いていたけど、 それほんとだったな!と思う40歳。 じゃあ、41歳は何したいかなーと書いていたら、あれ、なんか…

橋の上から雪山が🗻

最近山を見るとつい、あそこに立ったときに見える景色はどんなだろう、

と思ってしまう今日この頃

ペンケースの中身。

この選抜メンバーが好きすぎて、
ときどき、出して眺めちゃってる。

たぶん、顔はにやけてると思う。

これ以上に使いやすくて大好きなのが現れたら、
メンバーチェンジしちゃうんだけど、

今のところこれが最高。

紅茶を自分で作る。

新緑の季節。 コロナ禍で学校が長期休みになったとき、 散歩していて見つけたお茶の木。 そこから、毎年お茶摘みするのが楽しみになっています。 仲間と一緒にその場ですぐに蒸してもんで乾燥させて緑茶で楽しむのもいいのだけれど 茶葉を持ち帰り、紅茶を仕込むのがまた楽しい! 紅茶づくりの魅力は時間をかけて色や香り、手触りがどんどん変化していくところかなぁと思います。 日本で育った茶の木だからか、出来上がりは和紅茶の味わいになります。 ここでは私がやっている簡単紅茶の作り方を書

お茶を自分でつくる。

あっという間に季節はめぐり5月に。 5月2日は八十八夜でした。 立春から数えて88日目。この日に摘んだ新茶を飲むことで無病息災を願う。 末広がりの「八」にちなんで、とか、それダジャレですよね、、、 みたいな言い伝えが多くあるのが、日本って好きだなぁと思ったりする。 きっと昔の人は朗らかで、もっともっと笑って暮らしていたに違いないなぁ。って思ったりもする。 コロナ禍で学校が長期休みになったとき、子どもたちと散歩していて出会ったお茶の木。 わー!こんなところにお茶の木! こ

続・捨てない断捨離

ごみステーションにうず高く積み上げられたごみ袋たち。 捨てない断捨離…いえ、ただの、捨てられない、片付けられない女の話なんですけどもね。 ごみステーションに、あ、誰かの家断捨離したのかなーと思わせる 何個もの45リットルごみ袋が積み上げられているのを見ると 辛くなるのはわたしだけでしょうか…(笑) なかなか片付けられないわたしが、隙間時間を見つけながら少しずつ 要不要を分けられるようになり、 (なぜ一気にやらないのかというと、一気にやると疲れて次やりたくなくなるからです

捨てない断捨離。

片付けられない女でも片付けたい。ものを捨てるのが苦手です。 片付けることも苦手です。 そんな人の家がどうなるかは。。。お察しのとおり。 散らかっているのがデフォな家。 子どもがいたらさらに散らかりっぱなし。 そして使っていない部屋は物置。 ずーーーーっとコンプレックスだったんです。 片付けができない自分を責め 片付けかできない自分に苛立ち。。。家族にあたる←ひどい😂 そして片付けに関する書籍は本棚に何冊もある。 読んでいるはずなのに…部屋汚い。 なぜだーーーーー よ

穀雨 春の不調と食べ方

穀雨 初候 葭始めて生ず(あしはじめてしょうず) 水辺の葦が芽を出し始めるころ ほんとうに季節は暦どおりだなぁ、、、と 春の雨を感じてます。 新生活が始まり、ちょっと緊張しているところに加えて 雨が降る日は肌寒くて、晴れた日は気温が高くなり気温の変化が大きかったりで ストレスを感じている人もいるかも。 ビタミンB群やビタミンCはストレスで消耗していくので積極的に補いたいビタミン。 鉄とタンパク質も。鉄は神経伝達に関わっているので、不足すると気分が落ち込んだりすることも

立春だから。

昨日は節分、今日は立春。 昨日は、子どもたちと一緒に庭の柊をとってきて、いわしを焼いて。 頭を柊に刺して、身は食べて。 お互いに息をはーはーかけながら、 「くっさ!くっさ!」 言い合う。 じーちゃんの育てた立派な黒豆の残っているのがあったから、それを炒り豆に。 黒い色だとなんだか余計に効果ありそう。笑 夕飯は恵方巻を作って…まぁ当然翌日の弁当は恵方巻になります。 鬼のお面作ってと頼んだら、うさぎのお面作ってた娘。 鬼は怖いらしい笑 そんな楽しい楽しい節

ひよこかパンケーキか、、、鶏飼うか捌いてたべるか。ひとつの食育の話⑦

心の葛藤の後、やっぱり飼う!と決めた息子。 ネットで調べながら、鶏を飼ったことのある人や飼うことを希望しているほかのメンバーとも相談しながら、ベビーベッドをDIYして小屋を作ることにした。 我が家はベビーベッドを使わず新生児期を過ごしたため、ベビーベッドはもらってくることにした。 ホームセンターで金網と波板、さび止め塗料を購入。 子どもたちもぬりぬり… 完成!! 迎え入れるのが楽しみだね。 #子どものいる暮らし #子どもと暮らす #鶏 #ひよこ #鶏小屋 #鶏小

たまごかパンケーキか、、、鶏飼うか、捌いて食べるか。ひとつの食育の話⑥

🌱 ひよことのお試し暮らし ひよこ見たら飼いたくなるから、見に行かないと言う息子をなんとか連れていき、 ひよこが生まれる瞬間をみることができました。 そこで言われたことは、 飼ったらいい。 もし、うまくいかなくて鶏が死んでしまっても、 その経験は学びになる。 子どもの頃のそういう経験は大事 ということ。 その言葉に背中押された息子は、 嬉しそうに「やっぱり飼いたい!」 母も腹をくくったような気持ちになり。 その後なんやかんやあって、、、 交代でひよこを預かる

たまごかパンケーキか、、、鶏飼うのか。ひとつの食育の話⑤

🌱 ひよこが生まれた ひよこを見ると飼いたくなるから、 見に行かない言っていた息子をどうにかこうにか連れて ひよこを見に行きました。 39個あった卵のうち、無事に生まれたのはたったの12羽。 2羽は力尽きそうなのを手伝って生まれたけれど、 もともと生きる力が弱いこの子たちはきっとだめだろうとのこと 無精卵だった卵のほかにもう少しで生まれてこれそうだったのに、出てこられなかった子も何羽もいて あれから3日、 その子たちのことが未だじわじわと、、、 まだ脳裏に焼き付い

ひよこかパンケーキか。鶏飼うか。ひとつの食育の話④

先日、卵をひよこにする卵、パンケーキにする卵にわけて、 卵の命をいただいた。 (参照:ひよこかパンケーキか、、、ひとつの食育の話①) ひよこが無事かえったら、そして鶏になったら… 食べるんじゃなく、飼いたいと言っていた息子。 飼育小屋の屋根の材料などじーちゃんにもらいにまで行ったんだけど。 やっぱり、鶏は飼えない。 ひよこも見に行かない! と言い出した。 図鑑を見て調べてプレゼンしたり 鶏を飼うことに必死だった息子。 今まで飼っていた水生の生き物を 捕まえてきた場

ひよこかパンケーキか、、、でも飼いたい。ひとつの食育の話③

兄さん、久しぶりにわんわん泣いた。 テーマ『鶏飼いたい』 父へのプレゼン、玉砕。 いろいろ調べて資料をつくり、 何やら一生懸命書いていた。 これなら絶対いける!と思っていたのにダメだったことに加え、 手伝うからね!と味方についていた妹が、 「まーむりか!」 と寝返ったため?←適当な5歳よ😂 「ひとりになっちゃったぁー!!!」 と孤独になってしまった絶望感。 「ぼくはきーちゃんところで鶏と一緒に釣りして楽しかったんだ!だっこもしたしつんつんってつついてきて可

ひよこかパンケーキか、、、ひとつの食育のお話②

鶏は食べるより、飼いたい孵卵器に入れてひよこにする卵とパンケーキとして食べる卵に分けた子どもたち。 孵卵器に入れた卵は、やがてひよこになり、大きくなったら、、、 メスは卵を産んでくれるから誰かが飼うんだけど、オスは食べることになるんだよ。 「食べるのいやだよ。どうしてもっていうなら食べるけどさ。ていうか飼いたい。」 と言う小2の息子。 いやいや…そんな簡単に飼えないよ? 今までうちに迎えてきた バッタとかイモリとかヘビとかクワガタとか魚とかサワガニみたいに 飼えな

ひよこかパンケーキか、、、ひとつの食育のお話①

鶏の命をいただく体験をする。命をいただくことを実感することは大事、 でもそこまでしなくても… と思っていたこと、 それは数ある食育体験の中で 鶏を絞めて料理する体験をさせることだった。 でも、自分に子どもが生まれて小学生になったら、 子どもと一緒に体験したくなってしまったのです。 どこかで体験させてくれることないかなーとぼんやり思っていたところ、 いたいた、、、出産前に散々通っていた、農業体験させてくれる農家さん。 相談してみると、人数集めたらできるよ、と。 息子

41歳を思う

先日歳をひとつ重ねました。 40代になると楽しいよーと聞いていたけど、 それほんとだったな!と思う40歳。 じゃあ、41歳は何したいかなーと書いていたら、あれ、なんかたくさんあるな、、、わたし意外と欲が深いな(笑) 人生80年としたら、折り返したわけで。 で、健康寿命考えたらとっくに後半戦突入してて。 て思うと、自分の限られた時間を何にあてるか、妥協してられなくなってきてて。 時は金なりといいますが、時は金以上なんじゃないかと思う今日この頃。 先日友人が、あと何年生

橋の上から雪山が🗻 最近山を見るとつい、あそこに立ったときに見える景色はどんなだろう、 と思ってしまう今日この頃

ペンケースの中身。 この選抜メンバーが好きすぎて、 ときどき、出して眺めちゃってる。 たぶん、顔はにやけてると思う。 これ以上に使いやすくて大好きなのが現れたら、 メンバーチェンジしちゃうんだけど、 今のところこれが最高。