見出し画像

穀雨 春の不調と食べ方

穀雨
初候 葭始めて生ず(あしはじめてしょうず)
水辺の葦が芽を出し始めるころ

ほんとうに季節は暦どおりだなぁ、、、と
春の雨を感じてます。

新生活が始まり、ちょっと緊張しているところに加えて
雨が降る日は肌寒くて、晴れた日は気温が高くなり気温の変化が大きかったりで
ストレスを感じている人もいるかも。

ビタミンB群やビタミンCはストレスで消耗していくので積極的に補いたいビタミン。

鉄とタンパク質も。鉄は神経伝達に関わっているので、不足すると気分が落ち込んだりすることも。

タンパク質は、細胞を作っているだけでなく身体の中で働く酵素もタンパク質。大事な基本の栄養素。

最近、何人かの方から、こんなとき何食べたらいい?
と相談を受けて

こういうときに頼ってもらえるのは
嬉しいなぁ、と思うとともに

もっと精進してアップデートしなきゃ、
と身の引き締まる気持ちでした。

ある特定の〇〇が身体にいい、という情報があっても
身体の状態の現在地は人それぞれなので

AさんとBさんが同じものを食べて同じ結果になるとは限らなくて

疾患があったり、薬を飲んでいたりする場合はなおさら
安易に信じてはいけないのです。

ということを頭におきつつ、

そろそろ終わりがけの菜花やブロッコリー、春キャベツなど
そろそろ旬にはいる鯵などの良質な油を含む魚
などなど

それに加えて不足しがちな
鉄とビタミンB群の多いレバーを。
最近はまっている食べ方。

レバーはゆでて、
ごま油と中華だしと醤油で、のびるまみれに。
ネギまみれでもにらまみれでも
巡らせる食材と合わせるのが◎
と私は思います。

春の土用に入っているので、
食べすぎないことが大事。
よく眠ってなるべく身体に負担をかけないように過ごそうと思います。

長くなりすぎた。。。😂
最後まで読んでいただきありがとうございます✨

#二十四節気
#穀雨
#葭始めて生ず
#紫陽花
#庭のある暮らし
#植物と暮らす
#管理栄養士
#元病院栄養士
#4月
#春の食べ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?