見出し画像

ひよこかパンケーキか、、、ひとつの食育のお話①


鶏の命をいただく体験をする。

命をいただくことを実感することは大事、
でもそこまでしなくても…

と思っていたこと、

それは数ある食育体験の中で
鶏を絞めて料理する体験をさせることだった。

でも、自分に子どもが生まれて小学生になったら、
子どもと一緒に体験したくなってしまったのです。

どこかで体験させてくれることないかなーとぼんやり思っていたところ、
いたいた、、、出産前に散々通っていた、農業体験させてくれる農家さん。

相談してみると、人数集めたらできるよ、と。

息子が卒園した森のようちえんのメンバーに声をかけると、
あれよあれよと10組以上希望者が集まった。

食育は卵を孵化させることから

鶏を連れてきて、みんなでありがたくいただくのかなと思っていたら、


卵を孵卵器にいれる、孵化するひよこを見る、捌いていただく、の3回コースだという。

え、食べる鶏を孵化させるところかなの!と少々驚きながら、
その3回を楽しみにすることにした。


まず、卵を孵卵器に入れて、孵化させるところから。
孵卵器に入れる卵、パンケーキにする卵を選ぶことに。


卵をひよこにするのか、パンケーキにするのかを選んでいるところ。
ひよこにする、と選ぶ子が多い中、事の重さに気づいて選ぶことを拒否する子も。


最終的には、大人が数を調整し、ひよこにする卵は孵卵器へ。

全部で39個。どれくらい孵化できるかな。台湾製のいただきものの孵卵器だそう。

食べることになった卵は、
大判焼きの銅板でパンケーキに。

選ばれる命。それを選んでいるのは人間。
人間に食べられるために生まれてきたのではないんだもんね。


ひよこにする。と卵を分けた子が多かったけれど、
いざ目の前にパンケーキがきたら、あっという間にたべてしまった。

やっぱり、パンケーキは美味しいってこと。
「この卵たちは、これからは君たちの命として一緒に生きていくからね 」

この言葉がこどもたちには響いたかどうかはわからないけれど。


後日小2の息子と話していたこと

鶏になったら、卵を産んでもらう?
お肉としていただいて、自分の命になって一緒に生きていく?

「え、食べたくないよ!
絶対食べたくない。てうか鶏飼いたいから」

なんと食べるんではなく、飼いたくなったのか…
まぁ、食べるまでには時間もあるし、ゆっくり考えようか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?