見出し画像

今回は・・・

「使えるマニュアルの条件」

について書いてみたいと思います。


書く順番が大事なんですね…汗


先日、突然トイレの便座(ウォシュレット)
の電源が入らなくなってしまいました…


そして今日、Amazonで購入した
新しい便座(ウォシュレット)が届いたので、
早速交換してみたのですが…


マニュアルが分かりにくくて、
とても時間がかかってしまいました。


どこが、分かりにくかったのか
と言うと…


実際の取り付け手順の通りに
書いていなかったからです。


商品の部位の名前や、
機能の説明を、
長々と書いている上に、


詳しいところは、
別のページを参照など…


これから作業をする人の
身になって書いていなかったのです。


例えば、

1.最初に止水栓を止める

2.洗面器等を用意して(水が出るので)
 古い配管を外す

3.古い便座を外す

4.古い固定ボルトを外す

5.清掃する

6.新しい固定ボルトを取り付ける

7.新しい配管を取り付ける

8.新しい便座を取り付ける

9.止水栓を開く


など、実際の作業手順と同じ順番で
書いてあれば、

あちこち見なくて済むので、
作業もスムーズに進ことでしょう。


このように、

マニュアルは、情報を網羅している
だけでは使い物にならないのです。


実際の作業手順と同じ順番で書くことで、
使えるマニュアルになるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?