Non

Pythonや統計・AIまわりの勉強をしながら、いろいろなことに挑戦しています。 勉強…

Non

Pythonや統計・AIまわりの勉強をしながら、いろいろなことに挑戦しています。 勉強の内容や、挑戦して良かったことなどを発信・シェアしていきたいと思います。 金融が本業なので、投資に役立つ情報などもお届けしていきます(国際公認投資アナリスト)。 どうぞ、よろしくお願いします!

マガジン

  • 統計・機械学習

    統計や機械学習に関する記事をまとめています

  • Python

    Pythonでできることや、tipsをまとめています

  • 勉強方法・資格

    資格の合格体験記や勉強全般についてまとめています

最近の記事

  • 固定された記事

【すべての勉強する人たちへ】最強の暗記アプリAnkiについてご紹介します

学生でも社会人でも、学習が常に必要な時代になってきました。 学習を効率的・効果的に進めていくためには、記憶力が重要になってきますよね。 そこで、この記事では、最強の暗記アプリAnkiについてご紹します。 「効率的に記憶したいんだけど何か良い方法はないか!」 Ankiはそんな悩みをお持ちの方に超おススメなアプリです 最初にお断りしておくと、iOS版のAnkiアプリは4,000円します。 4,000円しますが、それ以上の十分な価値があると思います😤 Ankiアプリがリ

    • Perplexity AIの推論機能を使ってみた

      OpenAIのo1モデルが話題ですね。 そんな中、Perplexity AIでも動きがありました。 Perplexity AIのCEOであるAravind Srinivas氏が、 OpenAIのo1-miniモデルを利用した 「Reasoning」(推論)機能を実装した と発表したのです。 この機能の主な特徴は以下の通りです: まさに、OpenAIのo1モデルそのものですね。 なお、今のところ、Perplexity Proユーザー向けになります。 また、Proユー

      • Suno AIを使って楽曲を作成してみた

        音楽音痴の私がSuno AIを使って楽曲を作成したという記事になります。 記事の後半では、その楽曲もご紹介します。 Suno AI とはSuno AIは、楽曲を自動生成できるAIツールです。 作りたい曲のイメージや歌詞を プロンプトとして入力するだけで、 AIがメロディ、ハーモニー、リズム、そしてボーカルまでを含む完全な楽曲を数秒で作り出します。 こちらがサイトになります↓ 百聞は一聞に如かず Suno AIで作られた楽曲をご紹介します。 こちらをクリックしてお聞き

        • 【文字起こしAIツール】Gladiaを使ってみた

          文字起こしAIツールGladiaを使ってみたので、使い方や感想などまとめていきます。 文字起こしツールもさまざまなものがありますが、 このGladiaは でした。 そう、音声AIツール界の吉野家の牛丼といっても過言でありません。 具体的にどういうことかというと うまい:文字起こしの精度が高い! 安い:無料プランでも十分! 早い:40分の音声ファイルだと3〜5分で完了! ということです。 Gladiaのアカウント登録をしようまずは、以下をクリックして Gladiaのサイ

        • 固定された記事

        【すべての勉強する人たちへ】最強の暗記アプリAnkiについてご紹介します

        マガジン

        • 統計・機械学習
          15本
        • Python
          20本
        • 勉強方法・資格
          12本

        記事

          【プレゼン資料作成のためのAIツール】Napkin AIについて解説します

          みなさん、プレゼン資料や報告書を作る機会はありますか? 今の時代、ビジネスマンにとっては特にですが、分かりやすく魅力的な資料を作成することは、とても重要なことになっていると思います。 しかしながら、みなさん大変多忙な毎日を送られている中で、分かりやすく魅力的な資料を作り上げるなんて至難の業ですよね。 そんな悩みを解決してくれるのが、最近注目を集めているNapkinAIです。 はっきり言いましょう! NapkinAIは、忙しいビジネスマンにとっての神ツールです。 この記

          【プレゼン資料作成のためのAIツール】Napkin AIについて解説します

          【有価証券報告書から読み解く】人的資本経営の現状〜男女間賃金格差編

          2024年3月期の有価証券報告書から人的資本経営の実態を読み解く! これらの記事の最終編になります 最後は、男女間の賃金格差を取り上げて分析をしていきます。 なぜ、男女間の賃金格差の公表が求められているのか?労働者が性別により差別されることなく、 その能力を十分に発揮できる雇用環境を整備することは、 社会の公平性と経済の持続的成長のために極めて重要です。 日本では、男女雇用機会均等法の施行により、男女均等取扱いの法的枠組みが整備されてきました。 この法整備の進展に伴い、

          【有価証券報告書から読み解く】人的資本経営の現状〜男女間賃金格差編

          【有価証券報告書から読み解く】人的資本経営の現状〜男性育児休業取得率編

          2024年3月期の有価証券報告書から人的資本経営の実態を読み解く! こちらの記事の続編になります。 この記事では、男性育児休業取得率を取り上げて分析をしていきます。 男性育児休業取得率の計算方法男性育児休業取得率の計算においては、以下のスライドの通り、 ❶育児休業等の取得割合 ❷育児休業等+育児目的休暇の取得割合 のいずれかを企業が選択できるようになっています。 また、計算における分子と分母が「男性労働者の数」になっていることもポイントです。 分子と分母の男性労働者が同

          【有価証券報告書から読み解く】人的資本経営の現状〜男性育児休業取得率編

          【有価証券報告書から読み解く】人的資本経営の現状〜女性管理職比率編

          2023年3月期決算より、上場企業等は、 人的資本経営に関する多様性指標として ❶女性管理職比率 ❷男性育児休業取得率 ❸男女間賃金格差(全労働者・正規労働者・非正規労働者別) の3指標を有価証券報告書に記載することが求められるようになりました。 これらは多様性3指標と呼ばれることもありますが、 そのバックボーンにある考え方は、女性活躍の推進にあります。 政府は、2003年に女性管理職比率を30%にする目標を掲げるとともに、 安倍政権では女性管理職比率の向上を成長戦略の一

          【有価証券報告書から読み解く】人的資本経営の現状〜女性管理職比率編

          【3分で理解できる】話題のサーム・ルールとは?

          <この記事は3分で読めます> マーケットが大荒れですね。 これはアメリカの景気後退懸念がきっかけとなっています。 アメリカが本当に景気後退するかどうかについて、 今、市場関係者が最も注目しているのがサーム・ルールです。 この記事では、サーム・ルールについて、サクッと解説していきます。 足もとの経済指標8月2日に発表された7月の雇用統計では、 非農業部門の就業者数が前月比11万4000人増と 市場予想の17.5万人増を大幅に下回りました。 一方、失業率は4.3%と市場

          【3分で理解できる】話題のサーム・ルールとは?

          Perplexity AI Proを1ヶ月使ってみた感想

          この記事では、ChatGPTヘビーユーザーだった私が、PerplexityAI Pro(有料版)に乗り換え、1ヶ月間使ってみた感想を「良かったところ」「イケてないところ」の2つの視点でまとめています。 自分は長らくChatGPT(有料版)を使い続けていたので、果たして、Perplexity Proに乗り換えて満足できるかどうか、最初は不安でしたが、1ヶ月間使ってみて、結論、なんの不自由もありませんでした。 というか、自分としては、PerplexityPro、めちゃくちゃ良

          Perplexity AI Proを1ヶ月使ってみた感想

          【統計学】標準偏差と標準誤差 どう違うの?

          この記事では、 統計を勉強していると出てくる標準偏差と標準誤差について、わかりやすく解説していきます。 この二つ、似ているようで実は全然違うんです。 でも、多くの人が混乱してしまうんですよね。 大丈夫です! この記事を読めば、きっと「なるほど!」と思えるはずです。 一緒に学んでいきましょう! 標準偏差とはまず、標準偏差から説明していきますね。 標準偏差って、難しそうな言葉に聞こえるかもしれませんが、 実はとってもシンプルな概念なんです。 簡単に言うと、標準偏差は「デ

          【統計学】標準偏差と標準誤差 どう違うの?

          【統計学】エクセルでの回帰分析の出力結果を読み解く

          エクセルで回帰分析を行うと 以下のような表がアウトプットされますよね。 この記事では、 この出力結果をどう読み解けばよいのかについて 分かりやすく解説していきます。 回帰分析の出力結果で確認すべきポイントは3つです。 ・回帰式の内容 ・当てはまりの良さ ・回帰係数の有意性(P値) 順番に見ていきましょう 回帰式の内容を確認するご存知、回帰式とは以下の式のことです。 ここでは変数が1つである単回帰式を例としてあげています。 yは目的変数、Xは説明変数といいます。いず

          【統計学】エクセルでの回帰分析の出力結果を読み解く

          【ウォール街も大注目】GDPナウについて解説

          みなさん、 アメリカ経済の「今」を驚くほど正確に捉える画期的なツールがあるのをご存知でしょうか? その名もアトランタ連銀GDPナウ(略して、GDPナウ) このツールを使えば、 リアルタイムでアメリカの経済成長率の予測が可能となります。 実際、自分は金融機関で働いていますが、 アメリカの経済予測のツールの一つとして、このGDPナウを使っていると聞きます。また、日本の某大手自動車メーカーの北米戦略にも活用されていると聞いたこともあります。 この記事では そんなGDPナウに

          【ウォール街も大注目】GDPナウについて解説

          Claude3.5でインフォグラフィックを簡単に作成する

          インフォグラフィックは、情報やデータを視覚的に表現する手法です。 複雑な情報を簡潔に、かつ魅力的に伝える手段として、 ビジネスシーンはもちろんのこと、教育分野や健康・医療分野など、さまざまな場面で活用されています。 X(旧Twitter)やインスタグラムなどでもよく見かけると思います。 この記事では、生成AIツールのClaudeを使って、 インフォグラフィックを簡単に作成する方法をご紹介します。 なお、無料で使えますのでご安心ください。 Claudeを使えば、 あなたが

          Claude3.5でインフォグラフィックを簡単に作成する

          植田日銀総裁はこの1年、何を語ったのか?

          植田和男氏が日銀総裁に就任してから、2024年4月で1年が経過しました。 この間の2024年3月には、 8年間も続いたマイナス金利政策の解除が実現しましたね。 マーケットに大きな混乱を与えることなく、金融正常化の一歩を踏み出した植田総裁の手腕は大きな評価に値するでしょう。 自分も市場参加者の一人として、日銀の動きはつぶさに見てきましたが、 植田総裁が就任した昨年4月時点で、まさか1年以内にマイナス金利が解除されていようとは思いもしませんでした。 なぜなら、植田総裁は、

          植田日銀総裁はこの1年、何を語ったのか?

          自分の書いた文章が「読みやすいかどうか」チェックしよう!

          みなさん、文章を書く機会は多いですか? Yesと答えた方は、この記事、必見です! この記事では 自分が書いた文章が、 読みやすいのか、読みにくいのかが チェックできるサイトとその使い方をご紹介します 加えて、 文章の読みやすさを決めているのは何か? についても解説していきます。 これからのモノ書きの参考にしてください! サイトのご紹介〜jReadabilityこちらが、文章の読みやすさを一瞬で判定してくれるサイトになります。 以下の赤囲み"jReadability

          自分の書いた文章が「読みやすいかどうか」チェックしよう!