見出し画像

無印良品のナンを作ってみた


出会い


先日、無印良品にふと寄ったところ
気になるものがあった

そう、それが



ナンだ!


でも、この商品
このなかにナンが入っているのではなく、
ナンミックスというホットケーキミックスのような粉を使って
自分でナンを作るという商品なのだ。


そう、自分でナンを作るのだ!

...。 これは気になる..。
商品の前に佇み、買うか買うまいか悩んでいた..。


しばらくし、190円というお手頃なお値段と
興味が勝った自分は
気づけば会計をすまし、店の外に居た。


無印良品のナン..どんな感じなのか?
というより、思えば無印の食品を今まで食べたことなかった。

そんな自分にとって、今回のナン作りは、
無印デビューの大きな一歩となったのである。

調理


それから数日経ち、
自分はナンを作ってみることにした。
といっても調理はすごく簡単


ナンミックス
水 100ml
サラダ油 小さじ1 5ml


これを用意して、ボウルのなかで合わせる



すべて合わせるとこんな感じです。


それから調理ベラでこれらがまとまるまで混ぜた後、手でこねる...

はずだった...。


自分はこの"ヘラで混ぜる"という工程をわすれていて、いきなり手でこねはじめてしまったのだ!


手にくっつきやすいとはレシピの欄に書いていたが、
ここまでかというくらい手にくっつきまくり、
水で洗って、最終的には生地の半分ほどを無駄にしてしまった..という

1つのミスにより一気にナン完成へと
靄がかかってしまったような気もちに...


しかし、この1工程をわすれてしまったことで、失敗したと決まった訳ではない!


"生地をこねた後は、ボウルにラップをかけて10分寝かせる" とレシピに書かれているので、
とりあえず、状況はすこし変わったものの
ラップをかけ、経過を見てみることにした。

(水で洗ったりしたため、この時点で
 水は200mlくらいは入っていると思われる)


その後、10分経ったら
まな板の上に乗せ、麺棒で25cmほど
伸ばしていく、


10分経過した後 取り出したナンの素
(サラダチキンに見えなくもないと思った)

表面にすこし小麦粉をまぶした


麺棒がなかったため、
スプーンを使い、それっぽく形を整えてみた


それから、
フライパンに生地を乗せ、フタをし、
中火で2分ほど焼いていく



↑で形を整えてみたものの
工程をまちがえたためか、
想像以上に柔らかく、
フライパンの上で再び塊のようになってしまった..。


しばらくして、裏返しにするために
フタを開けたところ. . .



お!なんか...

<<<ナンでは!?>>>


再びフタをして裏面も1分ほど焼いていく


そして全工程が終了し、
出来上がったものがこちら!!


ナン?




<<<<ナンだ!!!>>>>


この断面のふわふわしてる感じ!
まさしくパン! そしてまさしく
ナンだーーーーーーー!!!


すこし摘んで食べてみましたが、
自分がむかし食べたことのあるナンと
同じ味がしました!


という訳で1つの工程を飛ばすという
ミスがあったものの
しっかりナンが出来ましたーーー!!

実食


そしていざ実食!
レシピの欄には
バターなどを塗っておめしあがりください
と記載していたので、


マーガリンを代用し
塗ってみました。

ほんとはもっと生地が薄くていいみたいですが、
すこし分厚くなりましたね






個人的には、ホットケーキにマーガリンを塗って食べていることもあってか

ホットケーキに近い食感に思えました。

でもナンの味もしっかりと感じます!


そして、このナンを作った時の話を
スマホに打ち込みながら



今日の楽しみと残しておいたナンに
ピザソースとチーズを乗せて
ピザ風アレンジで食べています!

ナンを生地にして食べるもまた新鮮!

ーーー ーーー ーーー ーーー ーー

と、今回は"無印良品のナンを作る"という
自分としても初
そしてnoteとしても初の料理企画でした!


最後まで閲覧ありがとうございました。
是非お試しあれ!



語り口調が "〜だ" から "〜です" になるのよくあるんですよね

ナンを買った際、友達も居たのですが
「無印良品でナンだけを買うって、なんかカッコいいな!」と言っていました。

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,199件

#やってみた

36,770件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?