見出し画像

ASDと育児【お家療育について思うこと】虐待サバイバーのママの子育ての辛さについても書いてます。


⭐️考え方の一つであり、素人のママが勝手に持論を話してます〜住んでいる地域により支援に幅がありますので、あくまでも我が家の場合という取り方をお願い出来ますと助かります🙏


noteのみんなへ

いつも、いつも、優しく接してくれてありがとう。息子にも、のりこにも「頑張ってるね」声をかけてくれてありがとう。嬉しい事があったら「よかったね」一緒に喜んでくれてありがとう。たくさーん感謝です。

🦖🐇…💖💖💖


息子が未診断の頃や園時代かな…今回書いていることにすごく悩んだ時期がありました。今も悩んではいるけれど段違いに追い詰められてました。親の対応が上手くいかないと息子の園生活にも影響して息子が困ってる様子がよく見えたからです。「ひとりじゃないよ」メッセージを込めて書いています。どなたかお一人でも参考にしていただけたら嬉しいです(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

お家療育について色んな考え方があると思う。その中のひとつ‥

【やれないことを出来るようにするってきりがなくて親も子も苦しくなるから、やらない方がいい】

苦手を出来るように、出来るように、日常を訓練とすると休めないからという理由である。間違いないと思う…

誤解を恐れずに言うならば、誰のせいでもないし誰かを責めたい訳じゃないのだけれど、子供の発達が遅かったり集団生活に適応が難しい場合にどんな対応をしていても例えそれが専門家のアドバイスの元での支援だったとしても、親の子育てが上手くやれてないのだろうと子供が可哀想、もっと子供を優先に考えて!自分の思いばかり押し付けないで!だとか、どんなに心を尽くして自分なりに頑張っていたとしても世間的に普通でないならば周りから言われがちであると感じる。

頑張っても、
頑張らなくても、
言われてしまう。

頑張らなければ頑張らないで、というか追い詰められてしまい頑張れない事もあったのだけれど、子供の障害を認めず放置している親と言われてしまう。何をどーしたって見方を変えたら違う意見となってしまう。

このような現実、動揺しない訳がないと思う、めちゃくちゃ迷ったし今も迷いながらである。何が正しいか分からないけど自分が信じることや、感じる感覚を大切にしようと決めて来ています。

声を大にして言いたいのが、認めていないから普通の子供に近づける為にお家療育をしたのかと問われると「NO」だ!


作業訓練にしても、言語療法にしても、最大で月に2回ほどしか受けれなかったのです。枠がパンパンなんですよ…😔支援を求める子供に対して追いついていないのです。そこで息子が受けていた児童精神科の方針としてなのかな、作業訓練や言語療法を受けたら次の予約日に向けて宿題が出されていました。

勿論、無理矢理ではないです、やれる範囲でお願いします〜的な感じでした。そりゃ、そうですよ〜月に45分✖️2回で効果を期待するのは難しいです。

自宅で親がやらずに、やっていただける環境があるならばプロにお任せするのがいいのでしょうね。我が家の場合はなかった〜やるしかなかった〜😭😭😭

息子の母子分離不安も強すぎて放課後デイなどに通える状況でもなく…何故だろうか…主治医にも勧められなかったんですよね。話を向けた事もあったのですが…なにぶんにも母子分離不安が強すぎました💦

年少さんから、ずーっとお家療育ありきの作業療法と言語訓練を2年生までやってきて卒業してからも俳句deコミュニケーションなどお家療育をしていてね、

あくまでも、私の場合だよ?

【やれないことを出来るようにするってきりがなくて親も子も苦しくなるから、やらない方がいい】


これって、人それぞれで違うんじゃない?ってこと。

だってさ、スプーンの訓練をさせるのが可哀想なの?自分で食べたいよね。食べるって生きることやし楽しみだよね。その訓練をさせるのが可哀想。親が食べさせてあげたらいいやんとか、それって優しいの??

作業療法士の先生手作りの特別なスプーンで練習してました👇


言葉も親が語彙が増えますようにと、色々工夫するのが子供は辛いの?子供と話したいなって思うのがそんなに苦しめてるの?ぜーんぶやらない方がいいの?

感情に名前をつけたよ!


可哀想とかさ親子で辛いとかさ、そんな事ばっかじゃないと思うよ!

能力的に難しいこともあるよね、それを「やれやれ!」と強制したり、何故出来ないのかと責め立てたりは違うし生活する上での楽しみを出来るまでやらせないとか、それも違うと思う。

だけど生きてく上で出来ないと困ることや本人のプライド的にどうしてもということについては、練習がいるからとその練習を可哀想だからやらなくていいというのも違うと思う。だから、ママの中でルールを決めてお家療育をしてきた。


①出来ないことを責めない、怒らない。(勿論だが仏様ではないので難しい時もありますです😅日々、修行だす)

②息子の為の療育かもしれないけれど、ママがやりたくてやっていること。結果が出なくても期待しない。(と、言い聞かせる…😂)

③頑張るといいことがあるよ!ご褒美を惜しまない。多少のお金がかかっても仕方なし!(まぁまぁの金額を使ってます。笑)

このようにしてやってきた。

俳句deコミュニケーションも取り組んで1年以上たつけれど、コロコロ俳句やお下品俳句など記事に出来ないくらいの息子が喜ぶ俳句を作っていることが多い。

俳句deコミュニケーション👇


息子が好きな玩具の名前を入れたり、ドラえもんやクレヨンしんちゃんで詠んだり。ポケモンなどゲームを575にしたり。

クレヨンしんちゃんの子供うけのよさったらない😂👍👍
お下品が大好きである!夏井先生に怒られるね〜と言いながら575にする。

披露したいが、下品すぎる!まんま、クレヨンしんちゃん。

(いいではないか〜何でもいいのである、楽しんでやれることが一番であるのだよ〜、これも、色々考え方があるかと思いますが…コロコロコミックの下品さはママとしてはだいぶ厳しいのが本音です😂)

幼少期のスプーンの練習にしろ、現在のコミュニケーションの練習にしろ、息子の様子を最優先であるのはもちろんだけれど、それ以外はママ都合を優先している。出来ない心理状態の時にはやらない、何故ならば息子の為ではない、ママが自分の為にやっているからである。(ママが思う生きやすさは息子の思う生きやすさでないかもしれない、エゴかもしれないと思う、だけど息子の可能性を信じたいのだ、そうせずにいられない性質である、私は)

食事については1回に1時間以上かかっていたので、待てない時もある。というか朝ごはんならともかくとして夕ご飯はそんなには待てないし息子も疲れてしまう。なので、最大で30分ほどは息子は自分で頑張る、その後は「お手伝いするね、いいですか?」聞いて、「あい!」みたいな感じでママがお手伝いして食べていました。(小4の現在はお手伝いなしで食べれています、お手伝いがいったのは1年生くらいまででした)

コミュニケーションの練習も、ママがやるか〜となってる時や必要だなと思う時はやるけれど5分やるかやらないか。コロコロ俳句などで息子が盛り上がっていたら続けてやるけれど、それでも10分もやらない。しかも1週間やらないとかそんな事はザラにある。

頑張ったら期待してしまうし、少しづつ取り組むのが我が家には合っているように思う。

何でも時間をかけたらいい訳ではないと思う、その代わり息子が話を聞いて欲しいと言葉を出そうとしている時は待っている。我ながらよく待つなというくらいに待っている、メリハリつけていかないと疲れる。

このように改めて書くと、やたらに人格者っぽくいい人みたいに文章として見ると思えるかもしれないけれど全然違う。虐待サバイバーとして生きているので非常に不安が強くすぐ泣いてしまったりする。

息子が不安だよ、抱っこしてと来ている時も多いけれど、実はママが不安で「おいで〜〜」と抱っこ〜と来て貰っている時もある。そーいうのも心理学的には子に負担だとよくない説もあるんじゃないだろうか。

夫とのコミュニケーションが上手くいかずに、息子が「まぁまぁ〜」と仲裁してくれることもある。表情をつけながら話されるのが分からない、ストレスなどと言われるのが分からないなどという理由が最近は多い。

要は、いい人ではないということ😂
そんなさ模範的に親として〜みたいな子育てなんて出来ないし何でも親の責任というのも厳しいなと感じる。だから、逃げ道を作っている!

親もひとりの人間だし、仏様ではないし、育ってきた環境から難しいこともあるし、間違える事もあるし、なんなら間違えてばかりいるし。ぶちゃけ虐待サバイバーって普通に生きるのも大変だからあまり求められても困るのだ。だから、

「親も間違うよ〜息子くんが違うと思ったら言ってね、というか言わなきゃ伝わらないよ。ずーっと間違えちゃう」

幼い頃から言って聞かせている。親が正しいと思っても子にしたら間違いだなんてことは往々にしてあるんじゃないだろうか。少なくとものりこの親はのりこにとって、かなり間違っていた😭😭😭

間違えたら立ち止まり違う道を探したらいいし、間違えたら謝ればいいし、そんな完璧じゃなくていいやんと逃げている。親らしくないかもしれないけど、親子も人間対人間という事でお願いしたいと思ってます。

最後何が言いたいのだか😂くだくだやけど、そーいうことです。我が家は自治体や児童精神科の支援体制や息子の性質からお家療育をせざるを得ずやってきて、将来息子から「嫌だった」と言われるかもしれないけれど、私は私の信じることをするし、そうでしか生きられないのだから悩んでしまうけどそれが生きているという事なんだと思う。

3500文字だ〜長いね。笑 
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,983件

#子どもの成長記録

31,609件

イイな❣️と思ったらサポートお願いします。ASD、カサンドラ関連の書籍購入、note内でのサポートに使わせていただきます。