見出し画像

よくわかる!特定口座と一般口座!

こんにちは!

ファイナンシャルプランナーのにっしゃんです。

今回は証券口座を開設する際にぶち当たる特定口座と一般口座の違いについてまとめていきたいと思います。

初めて証券口座を開設するときはわからないことばかりですよね?

その中でも証券口座の選択はいまいちよくわからにという方が多いのではないでしょうか。

多くの方は何となく特定口座を開設する場合が多いと思います。

その中で特定口座と一般口座の違いを理解して口座を開設されている方は少数だと思います。

知らなくても良いけど知っておいた方が良い知識として特定口座と一般口座の違いについてまとめていきます。

これから証券口座を開設しようとする方の参考になれば嬉しいです。

特定口座と一般口座の違いについて

株式投資においては譲渡益(売買をした時に出る利益)や配当金が出た際に税金がかかります。

この税金の納税方法の違いが特定口座と一般口座の大きな違いになります。

株式などを売買した場合は1月1日〜12月31日の年間取引を集計して年間の損益額を出します。

特定口座についてはこの年間取引の集計を証券会社が行ってくれます。

特定口座の中でも「源泉徴収あり」を選択すると売買ごとに証券会社が利益を計算し、税金を差し引いてくれるため確定申告の必要がありません。

しかし、「源泉徴収なし」を選択すると税金は自動で差し引かれないため、証券会社が作成した年間取引報告書を用いて確定申告をする必要があります。

一方、一般口座については年間取引の損益計算を自分で行う必要があり、確定申告も自身で行う必要があります。

文章では少しわかりづらいので図でまとめています。

今から証券口座を開設する上で一般口座にするメリットは非常に少ないです。

投資をこれから始めようという方は確定申告の手間を省ける分、特定口座(源泉徴収あり)を選択するのがおすすめです。

ただ、特定口座を開設しても確定申告を行った方が良いケースがあります。

そのケースを見ていきましょう。


特定口座(源泉徴収あり)でも確定申告した方が良いケース

特定口座(源泉徴収あり)でも確定申告を行った方が良いケースは以下の2つがあります。

✅ 他の証券口座と損益通算したい場合
   ※NISA口座との損益通算はできません

✅ 損失が出ている場合

それではそれぞれの場合を詳しく見ていきましょう。

✅ 他の証券口座と損益通算したい場合

証券口座を複数持っている場合はA証券では利益でもB証券では損失という場合があります。

この場合、特定口座(源泉徴収あり)ではA証券の利益にかかる税金は自動で差し引かれてしまいます。

そのため、A証券とB証券を合わせた損益はマイナスなのにA証券では税金が差し引かれているという不思議な状態になってしまいます。

その時にA証券で取られた税金を取り戻すために必要なのが確定申告になります。

確定申告をしなければA証券で取られた税金を取り戻すことはできないため複数の証券口座を持っている方は気をつけましょう。

また、NISA口座との損益通算はできないので注意が必要です。


✅ 損失がでている場合

損失がでている場合 は、翌年以後3年間にわたり、その損失を繰り越すことができます。

仮に翌年利益が出た場合は、前年に出た損失と相殺することで利益を圧縮し、税金の支払いを減らすことができます。

繰り越した損失は上場株式等の譲渡所得のほか、上場株式等の利子所得や配当所得からも差し引くことができます。

確定申告をしなければ損失の繰越を使うことができないため、少しでも損失が出ている場合は確定申告を行うようにしましょう。


まとめ

今回は特定口座と一般口座の違いを紹介しました。

少し難しい話が多かったと思いますが全て完璧に把握する必要はないと思います。

しかし、知識がなければ税金を多めに取られてしまう可能性があるため頭の片隅に入れておいて頂ければ嬉しいです。

証券口座には特定口座と一般口座以外にも額投資非課税制度のNISAもあるので改めて紹介しようと思います。

それでは良い1日を!!

LINEで無料相談を受付中!!

✅「ちょっと資産運用でわからないことがあるので教えてほしい」
✅「家計改善したいがやり方がわからない」
✅「今入っている保険についてアドバイスが欲しい」

などお気軽にご相談ください。
何のしがらみもないため中立的な立場でご相談を伺います。
まずは友だち追加をよろしくお願いします。

LINEの友だち追加はこちらをクリック





この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?