西嶋 利彦

人が障害の有無や生まれた環境によって選択肢が阻まれない世の中へ耕していく35歳。 就労…

西嶋 利彦

人が障害の有無や生まれた環境によって選択肢が阻まれない世の中へ耕していく35歳。 就労A型で自立支援→就労Bで平均工賃3倍に挑む→福岡で療育→就労、BPOディレクション note1610日連続更新中。本は年間200冊読む。 #コーチング #読書 #登山 #サブスリー

マガジン

  • 史上最書マガジン【書くンジャーズ】

    • 1,636本

    「日本人よ、これが『書く』だ。」と言わんばかりに「書くメシ」の精鋭メンバーたちが運営するnoteマガジンです。史上最強は映画『アベンジャーズ』かもですが、史上最書は『書くンジャーズ』。メンバーの経験値や人生観で今日もまた「書く」を研鑽✊

  • 日刊【書くメシU30's】マガジン

    • 212本

    「書く」を武器にメシを食っていく人たちの会員制コミュニティ【書くメシ】のU30世代(30歳以下)による日替わりnoteマガジンです。 ✍️月曜:佐々木基之 ✍️火曜:こい茶&むぅ ✍️水曜:きな ✍️木曜:gata&なかっち ✍️金曜:コピーライターマルタ&伊地知 悟 ✍️土曜:西嶋 利彦&ふじもと ✍️日曜:ツダケンゴ&Akihiro Eto

最近の記事

  • 固定された記事

今を生き、いのちを最大化する【私の7ルール】

どうも。書くンジャーズの西嶋です。 「書くンジャーズ」は、現在10数名ものアクティブなメンバーがいる「noteを毎日書くチーム」。 毎週「書くテーマ」が変わり、そのテーマに沿って書くメンバーが日替わりで配信しています◎ 今週のテーマさて、今週のテーマは【私の7ルール】です。 皆さんは、他の誰かから設定されたわけではなく、自分で決めて取り組んでいることはあるでしょうか? ぼくは、様々な習慣を取り入れて過ごしているので、ちょこちょこnoteでも紹介しています。先日は、朝

    • 人生に苦しみは必要なのか?

      昨日の小川洋子さんと河合隼雄さんの対談が綴られている『生きるとは、自分の物語をつくること(新潮文庫)』ついて語る読書会に参加した。 モヤモヤしたことわからなかったことを話す時間のなかで引用させていただいたのは河合隼雄さんの言葉だ。 苦しみを経た作品というは、心に残る。 言葉も重く、語弊を恐れずに書くと魅力的だとも思う。だからわかる部分もあるのだけど、なんだか素直に受け入れられない言葉だった。 避けもうと思って苦しみは避けられるものでもないけれど。 それでも、何も苦し

      • どんなことにお金を使いたいか

        岸田奈美さんの弟が一生分の大金を手に入れたので、使った時の話がXで注目を集めている。 岸田奈美さんの言葉は、暗い出来事もしんみりした感じではなく明るさがありスッと心に入ってくることが多い。 今回は、弟のお話を読んで感じたことを書いていきたいと思う。 人生が豊かにするために まずは、そのXの投稿の共有。 本を出版するときにページの数字を書く仕事を任せられて作業所で働いているときよりも、多くの収入を得たあとの内容を一部引用したいと思う。 弟の選んだことや、どうして働い

        • オンライン読書会vol50「信じることと、疑うこと」

          今回も前回に引き続き、テーマについて語る読書会です。 一つのテーマから思い浮かべた本を読み、シェアして深めていきます。 今回のテーマは、「信じることと、疑うこと」です。 前回は「なぜ人々は時間欠乏から解放されないのか?」という問うなかで、資本主義のような多数の人が漠然と持っていたり押し付けられている思想が寄与していそうだという話もありました。 ただ、信じすぎてしまうと盲目になり、気づいたときには取り返しのつかない事態になっているようなことこともあるかもしれません。 時

        • 固定された記事

        今を生き、いのちを最大化する【私の7ルール】

        マガジン

        • 史上最書マガジン【書くンジャーズ】
          1,636本
        • 日刊【書くメシU30's】マガジン
          212本

        記事

          『人生とは何か』ということを考える場所

          ほんじゃーにーは、今回も1人語り回です。 2024年上半期最後に取り上げる一冊は遠藤周作さんの沈黙。 今日は前から行きたいと思っていた遠藤周作文学館に行ってきたこともあり、まとまってないけど、話したいと思った。

文学館は、長崎駅から車で50分ぐらい。 海が近くにある。生誕100年特別企画に行けてほんとうによかった。 展示会では遠藤周作さんが、どのような人生を歩んできたのか。ゆっくりとたどっていく。 遠藤周作さんといえば、2017年頃に公開されたマーティンスコセッシ

          『人生とは何か』ということを考える場所

          長崎の旅を楽しんでいる。 夜は福山雅治さんの行きつけのお店のラーメンを食べたあとに、おにぎり専門店へ。 長崎はシメといえば、おにぎりらしい。 たくさんの種類から選んだのは、塩サバと塩辛と味噌そぼろ。 炭水化物ばかりの夜だけど、郷に入っては郷に従え。 その文化を楽しんだ。

          長崎の旅を楽しんでいる。 夜は福山雅治さんの行きつけのお店のラーメンを食べたあとに、おにぎり専門店へ。 長崎はシメといえば、おにぎりらしい。 たくさんの種類から選んだのは、塩サバと塩辛と味噌そぼろ。 炭水化物ばかりの夜だけど、郷に入っては郷に従え。 その文化を楽しんだ。

          地元、福岡マラソンに当選したー! 今年は、サブスリーを目指そうと思う。 もうかれこれ4回目で、同じコースではあるけれど、住んでいる場所を走れるのはうれしいことだ。 走るのは好きだけど、大会があるといつもより走りたくなる。 これから計画的に朝練を重ねていこう。

          地元、福岡マラソンに当選したー! 今年は、サブスリーを目指そうと思う。 もうかれこれ4回目で、同じコースではあるけれど、住んでいる場所を走れるのはうれしいことだ。 走るのは好きだけど、大会があるといつもより走りたくなる。 これから計画的に朝練を重ねていこう。

          人生にとって無駄なことと必要なこと

          村上春樹さんbotで、人生には無駄なことって必要だと語られていた。 わかるようで、まだ曖昧さが自分のなかに残っている。 無駄なことと、必要なこと 無駄なことがあるということは、対極に人生において優先順位の高いものがあるということになる。 「最短距離を進んで」というのは、例えば受験だったら成果につながるような問題を解きまくるということだろう。 日本史であれば、徳川家康がどんな人生を送ったのかよりも、代表的な戦や政策を覚えるかとか。 現文であれば、その文学の内容よりも

          人生にとって無駄なことと必要なこと

          どんな場所があったら嬉しいか?

          昨日は、福岡福祉向上委員会のイベントに参加してきました。 認知症になっても、障がいがあっても、お洒落なカフェを楽しむ。 そんな誰もが心地よく過ごせるような居場所づくりをされている尾田淳さんがファシリテーターを務められました。 Cafeの事例紹介やグループワークは、すごく考えるところがいっぱいあり、楽しめました。 お話しのなかで印象的だったのは、認知症の人たちに向けた場に絞ることは本当によいことなのだろうか?というお話し。 たしかに対象者を明確にすることで、言葉は届き

          どんな場所があったら嬉しいか?

          どうすれば、こころの傷をケアできるのか

          昨日は、奄美大島で貧困で苦しむ子どもたちの居場所づくりをされているUm代表の原田さんのお話しを聞いた。 noteに綴るのも、安全地帯にいるなかで傍観しているようで、悩んだが今の気持ちを残しておきたいと思う。 奄美は、豊かな自然が広がっている観光地のイメージが強かった。 ただ、今日食べるものが無い、着る服がない、学校にいけない貧困のなかで暮らす子どもたちが多くいるという。 育児放棄で、子どもが行く場所もなく徘徊していたり、あまりの悲惨な状況に自分で命を断つ子どもいる。

          どうすれば、こころの傷をケアできるのか

          人生を幸せに生きる土台

          けんすうさんのポストをみて自分の幸せを作り上げているものは何かを考えてみた。 呼吸を整えて、はじめる 呼吸や人間関係。 それから、食事・運動・睡眠については、言うまでもなく欠かせないものだ。 特に呼吸は、最近すごく意識している。 走るときと呼吸が乱れたときに、大きく深呼吸して整える気持ちだけでなく、身体が安定していく。 あまり分析はしていないけど、自分の身体感覚として密接に関わっているのだと思っている。 ただ、二酸化炭素濃度は、考えたこともなかった。 コメント

          人生を幸せに生きる土台

          先日、仕事終わりにサウナへ行ってきた。 情報を常に入れていて、頭がいっぱいになっていたこともあり、すごくスッキリした気がする。 週末はスマホを手放して過ごす時間を取ろう。 走ったり、山を登ったり。 情報詰め込んでばかりいるのは、健全じゃない気がするから。

          先日、仕事終わりにサウナへ行ってきた。 情報を常に入れていて、頭がいっぱいになっていたこともあり、すごくスッキリした気がする。 週末はスマホを手放して過ごす時間を取ろう。 走ったり、山を登ったり。 情報詰め込んでばかりいるのは、健全じゃない気がするから。

          わびさんの受け売りだけど、ぼくにしては、今週もこの難易度高めで複雑な世の中でよくがんばった。 ご褒美に家からすぐ近くの焼き鳥屋へ。 また来週も90%ぐらいで無理せず、そのなかでも自分ができることをコツコツやっていきたいと思う。

          わびさんの受け売りだけど、ぼくにしては、今週もこの難易度高めで複雑な世の中でよくがんばった。 ご褒美に家からすぐ近くの焼き鳥屋へ。 また来週も90%ぐらいで無理せず、そのなかでも自分ができることをコツコツやっていきたいと思う。

          つい、お節介をしてしまう理由

          お節介。それは、他人のことに必要以上に、立ち入って、世話を焼くこと。 だから、「あの人、お節介だよね」と言われる場合、あまりよい意味では使われない。 お節介って何でしてしまうんだろう? たまたまXで、八木仁平さんが「つい、おせっかいをしてしまう理由」についてポストで見つけた。 つまり、お節介は、たまたま相手や環境にそぐわないだけかもしれない。 求められるところで発揮されると気配りの素敵な人だ!と喜ばれることもあるだろう。 ぼくは、お節介かもなと心のなかで、つぶやい

          つい、お節介をしてしまう理由

          働いていても本が読める環境は作れるのだろうか?

          先日noteで三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の感想について書いていった。 そして、昨日は本書についての読書会に参加してきたときに、足りていなかった視点があったので、紹介していきたい。 疲れていなくても読めないとき 本が読めないとき、自分に何が起こっているのだろうか? そして、どうやったら自分が読める状態を保ち続けられるだろう?ということばかり、考えてきた。 自分のなかでの答えは、仕事が多すぎて読めない状態と、多くなくても不安なことがあって心の

          働いていても本が読める環境は作れるのだろうか?

          今朝は社内で読書会をしました。 テーマは『雨と聞いて思い浮かぶ一冊』 ぼくは、レイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』について。 雨は憂鬱になりがちだけど、雨の日に山を探索すると、美しい自然と出会う。 晴れと雨に善し悪しのイメージを持たずに味わっていきたいな。

          今朝は社内で読書会をしました。 テーマは『雨と聞いて思い浮かぶ一冊』 ぼくは、レイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』について。 雨は憂鬱になりがちだけど、雨の日に山を探索すると、美しい自然と出会う。 晴れと雨に善し悪しのイメージを持たずに味わっていきたいな。