マガジンのカバー画像

ハイカロリー妄言

47
タイパを無視して面倒なことをあえて取り扱い、それを言語化するマガジンです。効率悪く役に立たない情報を発信します。いつまでもバリバリとはやっていくことのできない普通の人が、言っても…
運営しているクリエイター

#社会

社会との関わり方を考えた記事まとめ(2024/4)

社会とどう関わって生きていくかを考えた記事が溜まってきたので、いくつかリンクをまとめます。
改めてまとめてみると、陰キャの自衛術のような内容が割と多かったです。
社会が苦手な人は共感してもらえるかもしれません。
よろしければどうぞ。

多様性は認めた方が良い

みんなマイノリティな、なめらかな社会についての話

もし戦わなければならないならば

言語化は大事よなという話
まぁでも、あんまり気にせず

もっとみる

やっぱり多様性は認めた方が良い

どうやらnoteは多様性を持った情報プラットフォームを目指しているようなので、今回はそれに乗っかった記事を書きます。
割とちゃんと書こう。

多様化しても分断は起きない多様化の話になると、「みんなの考え方が違うと人々がバラバラになって分断が起こる」という意見が割と出てくるが、そんなこと無いんじゃないかなぁと思う。
むしろ、社会で正しいとされている考え方の押し付け合いが減って「対立は起こりにくくなる

もっとみる

頂き女子に弱者男性が貢いでしまう理由の考察

あ、ども、割と刺激的なタイトルではじめましたが、芯食ってることを書いていこうと思います。
結論としては、社会が弱者男性を人間として扱わないから、
一時的にでも相手を人間として扱っている頂き女子に需要が生まれてしまっているんだろうなという話です。
この記事、そういうの良くないよねという趣旨で書いているので悪用しないで下さいね。
事前に予習して被害に遭わないようにしていきましょう。

弱者男性でも騙さ

もっとみる
狂った社会での生き延び方【総集編】

狂った社会での生き延び方【総集編】

最近、世の中の人々が荒れていていつか世界終わるんじゃない?って気もするので、そうならないように、そもそも論のようなものを書き出してみました。
あ、これまで書いた記事の総集編になっています。

ポリコレってどうなの?って話ポリコレは正しいことを言っているが、なんだか惹かれないし、一つの意見がそんなに社会的正義になっていいのかな?と、思っているが、それを言うのも怖いし、明確に反論できる気もしない人は割

もっとみる

いいひと戦略やってもメリット無いかもよ?という話

直近で中田のあっちゃんが「いいひと戦略」について動画で取り上げていて、これ、取り上げちゃうのか~と思った。というのも私、評価経済についてかなり懐疑的だからです。

いいひと戦略とは岡田斗司夫氏が提唱している、能力があるよりもいい人であることの方が評価されるよという考え方である。
あっちゃんよりもさらにざっくりと説明すると、SNSとかでプロセスが見えるようになると、最終的に結果を出したとしても、その

もっとみる
ポリコレが加速すると整形とステロイドが流行るという仮説

ポリコレが加速すると整形とステロイドが流行るという仮説

最近、ネットを見ていると、整形して可愛くなっちゃいました。だったり、昔はひょろっとしていた青年がステロイドを打って今はムキムキです。というような情報をちょこちょこ見かけるようになった。
実際に注射針を刺してステロイドを腕に打っているところを動画で回したりしてこれが筋肉だ!ムキィ!とやってたりすると正直怖ぇぇとなる。

ステロイドが体に悪いことは広く知られているはずで、整形についても意外と死亡事故も

もっとみる

言い切る人のアホさ→結論の無いものの結論を出す愚行と物事の評価の不可能性

問:上図の□の内側は何色ですか?

考えられる答えを列記します。
・緑:黒の□枠のちょうど内側に接している緑の□枠から
・青:「これは青色です」の文言から
・赤:文字が赤色であるため
・白:□枠の中で一番多い面積を占めているのは白色だから
・黒:上図の□の内側とは黒の□枠自体の内側を指しており、枠自体は全体が黒色なので枠の内側部分も黒色だから

読むのも面倒くさい答えを列記しましたが、
これは完全

もっとみる

自由主義とは思春期を脱せずに年を食い子供のまま朽ちる権利なのかもしれない

前振りから入るが、無料コンテンツを消費して生きながらえることを解像度を上げて考えてみると、そもそも無料コンテンツの大半はジュブナイルコンテンツがジャンク化したものである。
ジュブナイルコンテンツとは思春期の年齢層がお小遣いで買えるコンテンツをここでは指し、年月が経ち周辺グッズなどで利益を出せなくなると雑にサブスクに投げられることになる。
で、これが懐かしいしほぼ無料だから時間を投じて見てしまうのだ

もっとみる