見出し画像

書評「常勝集団のプリンシプル 自ら学び成長する人材が育つ「岩出式」心のマネジメント」(帝京大学ラグビー部監督 岩出 雅之)

先日、アメリカンフットボールの関西学院大と日本大の定期戦で、関学大の選手が日大の選手に反則タックルをされて負傷するという出来事が起こりました。タックルが明らかに相手選手を傷つける目的で行われたように見えたという映像のインパクトだけでなく、選手に対して実行を指示したとされる、監督とコーチの発言や姿勢も問題視されました。さらに、日頃から「潰せ」「殺せ」といった言葉で試合前にモチベーションを高める、スポーツの現場の取り組みに対しても問題視する声を読みました。

タックルをした日大の選手が記者会見を行った日、僕はある本を読んでいました。それは、ラグビー大学選手権を9連覇中(2018年現在)の帝京大学ラグビー部を率いる、岩出雅之監督の著書「常勝集団のプリンシプル 自ら学び成長する人材が育つ「岩出式」心のマネジメント」です。

最上級生の4年生が雑用を担当

岩出さんの著書に興味を持ったのは、NHK BS1で放送されていた、帝京大学ラグビー部のドキュメンタリーを観たのがきっかけでした。僕はドキュメンタリーを観て、驚きました。なぜなら、帝京大学ラグビー部の取り組みは、これまでの体育会系組織の運営方法とは、全く異なっていたからです。

トイレ掃除、選手寮の掃除は、最上級生の4年生が担当します。入寮した1年生に対して、4年生が「困ったことがあれば、何でも言ってくれ」と語りかける姿は、上級生の命令が絶対という指揮命令系統の中で運営されていることが多かった、僕が知っているラグビー部の姿ではありませんでした。

1年生に対して行われる「新人研修」

さらに驚いたのが、1年生に向けて行われる「新人研修」です。新人研修の講師を担当するのは、3年生のラグビー部員。毎日1時間程度、2週間かけて、ラグビー部の理念、ビジョン、チームスローガン、運営方針、目指して欲しい人物像などをレクチャーしているそうです。プレゼンテーションに使う資料も、3年生が作成します。

雑用を4年生が担当し、3年生が新人研修を担当するのはなぜか。それは、岩出さんが「選手が自ら成長するために、どうしたらよいか」を考えて作った仕組みなのです。

こうした、選手が選手を育て、自ら成長していこうとする組織が日本のラグビー部にあることに、僕は驚かされました。そして、本書を手に取ってみようと思いました。

技術や根性、伝統だけで勝てる時代は終わった

本書「常勝集団のプリンシプル 自ら学び成長する人材が育つ「岩出式」心のマネジメント」には、ドキュメンタリー番組で紹介されていた帝京大学ラグビー部の取組が、詳しく紹介されています。

岩出さんは「技術や根性、伝統だけで勝てる時代は終わった」と考え、部員を「勝たせたい」「幸せにさせたい」と考え、どうしたらよいのか考え抜いた結果、人には能力を発揮したい、自分でやりたいという欲求が本来あると考え、内からの欲求が動機づけになり、自ら成長を促していくような組織を作ろうと考えたそうです。

日大アメフト部の件は、指導者がアメとムチを使い分け、上下関係の下、指揮命令を下す組織と指導者の限界と問題点を、多くの人に教えてくれました。(僕はハリルホジッチの契約解除の問題も、同じ問題が発端だと思っています)スポーツの可能性や体育会系組織に対して、疑問を抱く人もいると思いますが、問題が起こっているのは、旧来の組織です。

新しい体育会系組織を作ろうと模索しているチームはあります。サッカーなら、選手たちで分析などのサポート業務を分担し、スポンサーの営業活動まで行う筑波大蹴球部も新しい体育会系組織の好例ですが、そんな新しい体育会系組織の最先端を走っているのが、帝京大学ラグビー部であり、岩出さんなのです。

岩出さんは、9連覇という偉業を成し遂げても、常によりより可能性を探りながら、変化を続けています。岩出さんは、本書の中で「変化を起こしたければ、まずはトップが変わらなければならない」と語っています。変わり続け、困難を楽しむチームはいかに作られたのか。本書にはそのヒントがたくさん詰まっています。ぜひ多くの人に読んで頂きたい1冊です。

常勝集団のプリンシプル 自ら学び成長する人材が育つ「岩出式」心のマネジメント

画像をクリックすると、Amazonに遷移します。


この記事が参加している募集

コンテンツ会議

サポートと激励や感想メッセージありがとうございます! サポートで得た収入は、書籍の購入や他の人へのサポート、次回の旅の費用に使わせて頂きます!