見出し画像

本質を忘れない(diary65)

こんにちは!グッド・クルー採用担当の丹路です(@niroshu9526) 

今日は涼しいですね。梅雨に入るとじめじめして湿気も多いイメージでしたが、今日は涼しいです。陽が出ていないと家庭菜園ちゃんたちの成長が止まりそうで、それだけが心配です。
今日はこの後ゴルフの打ちっぱなしに行って友人とご飯です。明日は波が上がりそうなのでサーフィンに行ってこようと思います。今日、本当はショートコースを回りたかったんですが雨で断念しました。また今度時間を作っていきたいと思います。

先週舌を噛み、口内炎に悶絶していたのですがチョコラBBを飲んで復活しました。唇の口内炎と舌の口内炎、天と地ほどの痛みの違いがあります。急いで食事をしないように気をつけましょう。


さて、本日は‘‘本質を忘れない‘‘です。
今、ありがたいことにアルバイト採用や人材紹介、逆求人イベントの仕組みづくりに携わらせてもらっています。毎日たくさんの業務に携わり、時間管理をしながら優先順位をつけて仕事をしております。過労になってくると忘れがちになってくる‘‘本質‘‘ここに立ち返れた話をしたいと思います。今日も良いnoteになりそうです。


1年経ち、色々と変わった【GC】Learning


今回のnoteは【GCL】に関わることがメインかなと。そもそも【GCL】とは何ぞや?という人もいると思うので、下記のnoteをざっと読めばわかると思います。

もともとはコロナの影響もあって選考中の学生に対して何かしたい!という想いから昨年の5月に立ち上げたものです。90分のオンライン授業で学ぶ場のみを作っていた【GCL】ですが、都心参加者学生が多く、地方に届けたい想いが募り(僕も地方の大学出身なので)、その想いからprojectメンバーを募ったり色々としました。1年経ち、回りまわって就活生向けのプラットフォームに進化してきています。
学び、内省し、アウトプットし、イベントで情報を得る、公式LINEで就活情報をゲットし、自身の価値を高めるためにprojectというものも存在する、就活戦闘力が爆上げするコミュニティになっています。

画像1


目先ばかり考えていたメンター


今もprojectメンバーが存在し、22卒・23卒の学生が主体的に集客に対してコミットしてくれています。
そもそもprojectというのを簡単にお伝えすると、地方学生に【GCL】を届けよう、という取り組みです。やはり地方だと情報がいき届かない部分も多々あり、その情報格差を無くしたい、という思いから募りました。そのために自分たちに何ができるか、目標を定めてもらい、僕がメンターとなって目標管理する、そういう取り組みをしていました。目標を掲げ、その目標に対しアクションしていく、PDCAを回していく動きは社会人でも活きるし必ず必要だと思ったからです。projectに入る際にはそれぞれ参加目的を掲げ、何のためにメンバーになるのかを発信してもらいました。その目的を叶えるため、参加して良かったと思ってもらえるため、全力で目標に対して「どう達成できるか」を考えました。

しかし、最近になって「projectに参加しているメンバーに価値提供できているか?」と考えるようになりました。
それは、感覚的に学生とのグリップが握れてないよな、と感じたからです。
目標達成は確かに大事、高い目標を掲げ、達成できなかった時どう振り返るかも大事、、、
しかし、しっかりと学生目線で考えてあげているかなって。自分たちで考え、創造することが大事と言いながら、高い目標を掲げ、無理に追わせていたんじゃないかな?と思うようにもなりました。

ゆくゆくはマネタイズしたい、そういう想いはあります。というか今年の売り上げに【GCL】の集客から生み出される売り上げ目標があります、故に集客ばかりに目がいき、projectメンバーとの関りを疎かにしてしまっていたのではないかと思います。

「本当に学生のためなのかな?」「集客をしたいがために利用しているだけでは?」そんなことを思い始めました。
何より、「projectに参加している学生は楽しめているか」と。


気づき、新たな出発へ


projectメンバーに関わっている全員と電話し、今の方向性からガラッと変え、僕がなるべく関わらないようにする形で動こうと決めました。
また、SNSで学生を観察すると、学生同士のコミュニティの方が盛り上がるし、相乗効果が生まれると感じました。変に企業の大人が入るのではなく、学生同士で不安や悩みを解消し共有し合う、そういう場を作った方が学生の為になると思ったんです。満場一致でそっちの方が良いと意見をもらい、現状形を変え動き出している最中です。


時間を使ってくれているメンバーの為になる、価値を与える時間にしたい、そう思いながら気づかぬうちにプレッシャーにやられ、気づいたら集客するためだけを考えていました。
悩みに悩み、何が正解か分からず、うまくいくか分からない動きに葛藤し、それでも時間は過ぎていく、そんな焦りの中で気づいたことでした。参加してくれているメンバーに対し何が一番大事なのか、それは楽しむことだよなと。


気づいたら沼にハマっている、そういう感覚でしたが、その沼にハマっていることに気づき自力で抜け出せたのは、自分の中でも大きい経験だったためnoteに記しました。
気づいたら目的になっている、気づかないうちにあるかもしれません。本質を忘れてしまうこと、今後もあると思いますが、立ち返れるように思考や知見を広げ深くし学んでいきたいと思います。


では、また来週!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,138件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?