見出し画像

2019年11月、浪江取材/消されたメッセージ

「有料」とありますが、基本的に全て無料で読めます。今後の取材、制作活動のために、カンパできる方はよろしくお願いします。

〜〜〜〜〜

<続き>

幾世橋小学校。

画像1

画像2

懐かしい風景だ。

画像3

校内は片付けが始まっているようだ。

画像4

このダンボール類は18年5月にはなかったもの。もっとだだっ広い空間だった。

画像5

校庭へ回ってみる。

画像6

大きな蜘蛛の巣。そして前回来た時と変わらない、放置された自転車。

画像7

校庭は比較的綺麗な状態で保たれている。

画像8

画像9

魚のオブジェもそのまま。

画像10

あのトロフィーもいずれは放射性廃棄物か。

画像11

これも放射性廃棄物。

画像12

腐食したバケツ。

画像13

少し陽も翳ってきたなかで、人のいない校舎は寂しさが漂う。

廃校になった学校の校舎というと、どうしても不気味さが漂うものだが、富岡にしろ浪江にしろ、不気味さよりも切なさばかりが際立つ(ここはまだ廃校ではないが)。

画像14

打ち捨てられた原チャリ。これもそのままだ。校舎の中は少しずつ片付けが進んでいるが、周辺はそのままだ。

画像15

これも廃棄物なのだろうか。そして次。

画像16

この教室は、18年5月は

画像17

この状態だった。この教室を見て涙した身としては、ここはそのままにしておいて欲しかった。黒板に書かれていた感動的なメッセージも、消された。

当事者の人たちは忘れたい出来事かもしれないし行政は絵に描いた復興を夢見ているのだろうが、原発事故の悲劇に蓋をするようで僕は気にくわない。…しかし僕がどうこう言えることではない。

画像18

切ない。

画像19

何だろう…僕はいつもこういう時、急に気持ちが萎える。

ガックリしつつ学校を去ることにした。

ガックリ? そんなことは僕が言っていいことではないのだろうけど

画像20

ニノキン。ここも18年5月は

画像21

花であふれていた。勿論、季節的なものもあるのだが、ただひたすら切なかった。

17年3月に避難指示が解除され、大手マスコミは復興ムードを煽るし県知事も「福島は復興した」と過去形で発信したりする。しかし僕は、拙速な避難指示解除は「ゼロからのスタート」というよりも「百歩下がってからのスタート」としか思えない。それによって新たに生まれる分断や補償の打ち切りなど、どうしてもマイナス要因が大きすぎるし、解除によって生まれる中途半端な期待が失望に変化していくことも容易に想像できるからだ。

画像22

打ちのめされた気持ちで去る。

画像23

家が解体された更地の向こうから、太陽の光が降り注ぐ。

画像24

とある団地。

画像25

かつてはここにも人が暮らしていて、地震があろうとも原発事故さえなければ片付けて耐震補強して、また暮らしが戻ってきたことだろう。原発事故から6年の歳月はあまりに長く、避難指示解除から2年8ヶ月を経たこの時もただ朽ちていくだけ。

何が原子力だよ。

画像26

JAふたば幾世橋農業研修センター。ここも18年5月以来。ここもいずれ解体されるのだろう。イノベーションコーストだかロボットテストフィールドだか、クズのハイエナどもが利権に群がる。

<続く>

ここから先は

0字

¥ 100

サポートしていただけると大変ありがたいです。いただいたサポートは今後の取材活動や制作活動等に使わせていただきます。よろしくお願いします!