そこに人がいるということ

そこに人がいるということ (6)

(前回の記事はこちらから)

 「オレ、他人とつながれるようになったかもしれない」

思わず、フェイスブックにそう書いた。
なにげない言葉だけれど、僕にとっては、41年(自分の年齢)ぶんの重みがあった。

「澤さんは人に関わっていない」と指摘するとき、橋本久仁彦さんは必ずと言っていいほど「君には現場での経験がいる」と言い添えていた。

「現場」をいくつもスルーしてきた僕にとって、結婚生活は、最後の砦だったのだと思う。

「大事に想う人を、望み通りに大事にできない」という情けない事実が、そこでのみっともないやりとりが、いままでの僕をへし折ってくれた。

ヘタレではあったけれど、大事な人がいることで、力が湧くことも知った。

いま、僕は自営業と掛け持ちで、児童館に勤めている。
ここで子どもたちと百人組手のように関わったり、同僚と真剣に議論したりしたことも「他人にかかわる人」への変化を促してくれたのだと思う(そして、それはいまも続いている)。

大学時代からの友達も、まだ残ってくれている。
受験が終わってから、少しずつ少しずつ、自分の中に増やした他人の居場所には、それなりにたくさんの人がいる。

そして、奥さんもまだ、いてくれている。

へんな話だけれど、最悪の状態に落ち込んだときに、他人がいてくれることのありがたみを実感させてくれたのも、彼女だった。

二人でコーヒーとスパークリングウォーターを飲んで「サイテーだね」と笑ったとき、何の解決もしていないのにすがすがしかった。

僕が奥さんに「結婚しよう」と言ったのは、三年前のこと。
僕たちはまた、スタートラインに立っている。

今度は間違えないように。
いや、間違えてもそれを分かち合えるように。

そこに人がいること。

それは障害物でも、不自由なことでもなくて、幸いだった。

バカだねえ、ずいぶん長いこと、気がつかなかったよ。

(おわり)

この記事が参加している募集

記事を読んでくださって、ありがとうございます。 いただいたサポートは、ミルクやおむつなど、赤ちゃんの子育てに使わせていただきます。 気に入っていただけたら、❤️マークも押していただけたら、とっても励みになります。コメント、引用も大歓迎です :-)