清水 麻由美

奈良在住#ジェネラルクリエイター/あそぶ=つくる=教育”で、人生をかけられる最高のクリエイトを🎨|カフェ3.0宇宙大家族計画の仲間募集中/日本の文化芸術×令和哲学/日々の遊び心をアップしてます。#着物イノベーター|#リライズニュース インタビュー活動もしています✨

清水 麻由美

奈良在住#ジェネラルクリエイター/あそぶ=つくる=教育”で、人生をかけられる最高のクリエイトを🎨|カフェ3.0宇宙大家族計画の仲間募集中/日本の文化芸術×令和哲学/日々の遊び心をアップしてます。#着物イノベーター|#リライズニュース インタビュー活動もしています✨

    最近の記事

    日本文明のアモールファティ

    ふと、思い出した。 10何年前になる、ある研修の中でもし明日自分が死ぬとしたら? 想定してシュミレーションし、やってみたことがあった。 大切な人に感謝とハグをして回った後、 嫌いな人や苦手な人に同じようにハグをしていった。(あくまでもイメージシュミレーションです。) そしたら、意外にも大切な人よりも、マイナス感情を抱く相手にほど、涙がでて、ごめんねと同時にありがとうという気持ちで愛が溢れてきた。 そして、相手の悲しみや涙も感じることができたのだ。それまでの相手に対する嫌悪

      • 『やってあげている』恐ろしい~無意識

        あるある人間ドラマシリーズ 『やってあげている』 恐ろしい~無意識を現行犯逮捕!! ピンチヒッターを頼まれたときに、なんとなくモヤっとしていたけど、断る理由は面倒くさいくらいしかなかったのと、困っているんだから力になりたいという大義名分で仕事を受けた。 のだが、ここに無意識に潜んでいたア・イ・ツ! それが「やってあげてる私」😱 こいつが厄介で、一見イイヤツに見せかけて、めっちゃ面倒くさい、受け身で奴隷のポジション。 そんなアイデンティのまま、一緒に仕事をするとどーな

        • Re・rise News 美しい時代を創る人達

          SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)人と人とをつなげるプラットフォーム。 当たり前にこうして使ってきたけど、改めてその在り方について考えてみた。 どんな人を育て どんな関係性を育て どんな社会を創っていくのか? でも、サービスを利用する人の質によって、そのサービスの質を下げることもある。 実際に、SNS離れが起きているし、そこに流れてくる情報にも眉二に唾をつけながら出会うので疲れて仕方がない。 人間は一分一秒たりとも同じ画面を共有することは出来ない(心感覚より

          • 日本のアイデンティティを育む文化とは?

            先月のポストコロナon-line会議 #53「各国のコロナの現状 ~文化芸術の今までと今から~」 https://www.youtube.com/watch?v=jlv7LiHduQ . 今回私が問題意識として取り上げさせていただいたのは『日本が消えていく・・。アイデンティティの喪失』でした。 今回の出演を通して、文化芸術という観点から改めて自分の中に感じてきたものが言語化されました。 自身も、ず~っとアイデンティティが定まらず、軸になるものを外に求め続けていまし

            科学の本質の大解剖と、心の本質をマスターする

            心を語るとき 抽象的、感覚的、主観的ではなく、その客観性として、科学的根拠を問われるけど、 実は科学自体がすでに抽象的、感覚的、主観的にしか見れない脳の機能を通した結果物だけを扱っている。 科学も宗教も心を説明する言語がなかったから本来の機能をいかしきれずに、人間の進化が生命レベルから精神レベルに次元上昇出来ずに、今だ戦争が起きている。 科学の大前提である この現実が絶対に実在しているという大前提を覆しているのが量子のふるまい。 目に見えないものを扱ってこなかった

            みんな違ってみんないいの罠

            みんな違ってみんないい。 お互いの価値観や生き方には干渉しません。 一定の距離を置いて。 あなたの自由だから それ以上は関わりません。 それ以上の質問もしないし、知る必要もない。 それは究極の無関心であり その先には孤独しかない。 多様性を大事にする今の時代だからこそ その裏で起きる弊害も見る必要があるんじゃないかな。

            人間なにやるの?

            科学技術はどんどん進化し、私たちの体の機能の限界を機械やロボットが代替してくれる中、さらに人間の10000倍の知能を持った人工知能・AIが登場しました。一部の特別な人の仕事だとされてきた、医師や芸術家の分野にまでAIが進出しています。 今まで、人間同士が比較して、競争したり、憧れたり、嫉妬したりしていた時代から、AIと比較される時代になるということですね。というか、もうすでに、面倒くさい人間と比べてAIのほうが選ばれ雇用が奪われている現実。それをどう捉えるかは賛否両論ありま

            宗教と政治の共通点は?

            言葉にできない・・・。 言葉にすると伝えられないことって多い。 なのに、沢山の言葉を覚えて、言葉を尽くして、相手に伝えようと頑張ってみる。 でもその想いは伝わらず、期待は裏切られ、後悔が生まれ、あきらめが蓄積されていく。 最後には自分が本当は何を一番伝えたかったのかさえ分からなくなる。 って、ことが実は知らず知らずのうちに起きている。 なでこんなことがおきるのか? そもそも、言語が不完全だったんだー---!!! それが分からないと、相手が問題だと責めたり、自分

            映画「ママをやめてもいいですか!?」

            「ママをやめてもいいですか!?」 と思ったことのあるママは77%!! そう思わせてきた長~い歴史にピリオドをうって、男性も女性も安心して生きられる世の中をと活動しているジーニマムの企画 面白そうなので興味ある方は是非ご参加ください! この課題が解決されないと、少子高齢化の課題は解決されない。 お母さんになることで自己肯定感が下がってしまうなんてことが あってはならないはずなのに。。 お申込みこちらhttps://www.kokuchpro.com/event/769

            違和感

            ずっと違和感があった。その理由を自分がおかしいからだと自分を否定したことはありませんか? 沢山の違和感、矛盾、疑問は無限大うまれるのに、その答えには辿り着けない。 一瞬、これだ!!と思っても泡のように消えていく。 でも、疑問をもつことは諦めないほうがいい。 自己否定はする必要はない。 その違和感は、本来の自分、心の叫びだから。 人間の尊厳が こんなもんじゃないんだよ!!! って強烈に叫んでる。 そうそう、思い出した。 体の私は偽物であることを 脳が認めた

            無限実行!?

            無限実行!? 有言実行を有限実行 と打ち間違えたあとに、 無限実行 という言葉の方が、有言実行にふさわしいと勝手に作った言葉 不可能そうにみえることにを 有言実行し続けること。無限の可能性そのもの。 本来の人間機能。 これができたら、 人生が世界が大きく動き出すぞ~ いつかウキペディアに掲載しよう!

            映画「PLAN 75」

            この映画は「PLAN 75」という、75歳以上が自ら生死を選択できる制度が施行された近未来の日本を描いています。 実はまだ観てません。 これから観るのですが、あえて観る前に自分の中の問題意識を整理してみようと思います。 私の母がちょど75歳。父が昨年1年前に亡くなったのですが、最期は病院でコロナ禍でもあり、お見舞いにもいけず、延命治療はせず、孤独にただ死を待つ数か月でした。 でも逆にいつでもお見舞いにいけるとしたら、その負担も大きかったと思います。コロナを理由にすることで

            自分を発見するワーク

            自分に対する固定観念から自由になって 『自分らしさ』  を磨こう‼️ 知ってるつもりで、一番しらない『自分』 自分を知ることから、らしさをはじめられます。 土曜日の少し遅めの朝✨✨ 誰かの為の時間ではなく 自分の為の60分に 是非、ご活用ください♫   ******************* 自分らしく生きたい! ありのままの自分でいたい! 本来の自分でありたい! だと思いますが、 その「自分」をどこまで理解できているのでしょうか? 今回の「自分を発見するワーク」

            『宇宙一美しい数式0=∞=1』の英語版が出版されました!!

            日本語版の装丁の美しさに感動したことを思い出します。 Amazonでは数学、哲学でランキング1位★売れ筋ランキング1位★ 日本語版より深い内容が書かれているそうです。 日本人は数学物理に弱いイメージですが、私もその1人。でも、この数式の美しさは直感でわかる! 世界の中で日本にしかない『間』の概念の大発見から、世界共通言語として数式化の開発に成功した。しかも韓国人が!? なんともドラマチックなストーリー。 これからの未来を大きく動かす1冊になること間違いなし!! ⇩こ

            【絶望観察日記】パソコンと人間関係の共通点

            パソコンとの関係と人間関係同じやん! ずっとMacユーザーだったけど、動画編集するにあたり、昨年Windowsのノートpcを買いました。 ですが、使い勝手が違いすぎて、分からん!わからん( *`ω´) 今まで起きなかっ現象が起きたり、イライラすることが多く。 そうなると、どんどんWindowsへの不信が蓄積し、 やっぱりWindowsは向いてないとか、 Windowsは複雑で分かりにくいとか、 何が問題なのかを問うこともなく、解決しようともせず、 全てWindowsのせいに

            あなたのハートにコンセント★人と人を繋げるリアルな場”コンセントカフェ”オーナーの村井順一さん。

            “あなたのハートにコンセント”をコンセプトに、人と人、コトとコトを繋げるリアルな場としてコンセントカフェを運営されてる村井順一さんにお話を伺いました。 村井 順一 Junichi Muraiさん プロフィール 有限会社トラスト 販売戦略ディレクター 出身地:大阪府豊中市出身  経歴および活動:昭和47年生まれ  大学在学中に、京都太秦にある東映俳優養成所に通うも、3ヶ月で挫折。 卒業後はフリーターとなり、スポーツジムのインストラクターとして働く傍ら、プロ野球選手を目