NIMO@アメリカ留学中

東京で外資コンサル勤務後、海外大学院(MBA)に留学中 | アメリカで感じたことを発信…

NIMO@アメリカ留学中

東京で外資コンサル勤務後、海外大学院(MBA)に留学中 | アメリカで感じたことを発信しています | 隔週目途で更新中 | 質問・リクエスト大歓迎です|ドイツ語習得もはじめました

マガジン

  • ドイツ語習得の日記

    英語でドイツ語の習得に試みています。とりあえず日常生活レベルを目指して記録を残してみます。

  • キャリア関連

    30代外資系コンサル、アメリカ大学院に社会人留学、カリフォルニアのスタートアップでマーケ職インターン。自分自身まだドリームキャリアには程遠いのですが、これまで思ったことをメモしていきます。

  • アメリカで働く大学院生のライフハック

    アメリカで生き抜く中で筆者が発見した生きる上でのライフハックを書き溜めています。

  • 英語習得でやってよかったこと

    ネイティブに刺さる話し方、英語を日々研究しています。

  • アメリカ大学院留学の生活

    アメリカの大学院の受験や生活、来てみてどうだったのかなどをシェアしていこうと思います。海外や留学に興味のある方へ。

最近の記事

  • 固定された記事

アメリカ大学院留学2年目 普通の日記

NIMOです。日本で経営コンサルの仕事を経て、アメリカの大学院 (MBA)に留学に来ています。(自己紹介記事はこちら) 2週間ほど更新が開いてしまいましたが、こちらは学校の夏休みが明け、新しい学期が始まりました。アメリカの学校は夏休み明けに新しい学年が始まるので、筆者は2年生になりました。1年目は早かったような長かったような。今回は直近の留学生活をつらつらと書いてみたいと思います。 1. 楽しかった夏休み 3か月ほどカリフォルニアに滞在していました。気候が良くて、人もオ

    • 英語で学ぶドイツ語、細々とDuolingoで続けています。やり始めるまでは面倒なのに始めるとすぐ30分経っちゃうのですよね…不思議。明日中間テストなのでそろそろ寝ます。

      • 英語で学ぶドイツ語7日目。Duolingoでゆるくやってます。 犬とか猫とか基本的な単語を使った文章作りに突入しました。

        • ニューヨーク州はだいぶ秋めいてきました。ドイツ語も勉強を始めてみました。半年ぐらいでA2目標(簡単な日常生活レベル)いけたらいいな~。

        • 固定された記事

        アメリカ大学院留学2年目 普通の日記

        • 英語で学ぶドイツ語、細々とDuolingoで続けています。やり始めるまでは面倒なのに始めるとすぐ30分経っちゃうのですよね…不思議。明日中間テストなのでそろそろ寝ます。

        • 英語で学ぶドイツ語7日目。Duolingoでゆるくやってます。 犬とか猫とか基本的な単語を使った文章作りに突入しました。

        • ニューヨーク州はだいぶ秋めいてきました。ドイツ語も勉強を始めてみました。半年ぐらいでA2目標(簡単な日常生活レベル)いけたらいいな~。

        マガジン

        • ドイツ語習得の日記
          3本
        • アメリカで働く大学院生のライフハック
          2本
        • キャリア関連
          2本
        • 英語習得でやってよかったこと
          5本
        • アメリカ大学院留学の生活
          3本

        記事

          【後編】 英語コミュ力を上げるために大事だったこと ~アメリカ大学院1年目を振り返って~

          NIMOです。日本で経営コンサルの仕事を経て、アメリカの大学院 (MBA)に留学に来ています。(自己紹介記事はこちら) 留学に来て1年と1か月半がたち特に英語のコミュ力が上がり、授業でのパフォーマンスや人間関係、交渉事がより効果的にできるようになってきた気がします。まだまだ苦労は多いので改善過程ですが。 今回は、直近の留学生活の様子をご紹介しつつ、1年目を振り返って筆者が思う「英語コミュ力を上げるために大事だったこと」にも触れてみました。英語習得中の方が使える部分が少しで

          【後編】 英語コミュ力を上げるために大事だったこと ~アメリカ大学院1年目を振り返って~

          【前編】 英語コミュ力を上げるために大事だったこと ~アメリカ大学院1年目を振り返って~

          NIMOです。日本で経営コンサルの仕事を経て、アメリカの大学院 (MBA)に留学に来ています。(自己紹介記事はこちら) 留学に来て1年と1か月半がたちました。 シャカリキにやっていた1年生と違い、2年生は少し肩の力を抜いて楽しめるようになったように思います。授業の理解度やパフォーマンスも上がり、人間関係や交渉事もより効果的にできるようになってきたかもしれません。 1年目と2年目の違いは、やはり1年目の間にほかの学生や教授、アメリカの経営コンサル業の人たちと中身のある会話

          【前編】 英語コミュ力を上げるために大事だったこと ~アメリカ大学院1年目を振り返って~

          海外長期留学のデメリット? 3選 【アメリカ大学院留学】

          NIMOです。日本で経営コンサルの仕事を経て、アメリカの大学院 (MBA)に留学に来ています。(自己紹介記事はこちら) 現在、アメリカの留学生活を多いに楽しんでいますが、今日はデメリットについて考えてみました。少し生々しいところもお伝えしつつ、将来の留学を検討されている方の参考になれば幸いです。 尚、今回はアメリカへの長期留学に絞った話になります。期間や国が違えば話は異なるかと思いますのでご注意ください。 アメリカ留学のデメリット3選1. 費用対効果 留学したら将来の

          海外長期留学のデメリット? 3選 【アメリカ大学院留学】

          効果があった英語トレーニング法 【海外大学院受験】

          NIMOです。日本で経営コンサルの仕事を経て、アメリカの大学院 (MBA)に留学に来ています。(自己紹介記事はこちら) 今回は英語の習得について、留学に向けた英語対策の経験をベースに書いてみました。 日本にいると英語ってどうしても「勉強」ってなりがちじゃないですか?日本語だけで生きていける島国で、使うための英語を身に着ける必要がないのだからしょうがない。どうしても目標がTOEICとかになって、必然的にトレーニングもそれ用の「勉強」になってくる。 筆者の場合も留学先の学校

          効果があった英語トレーニング法 【海外大学院受験】

          正しい努力は楽しい 【アメリカで働く大学院生のライフハック】

          NIMOです。日本で経営コンサルの仕事を経て、アメリカの大学院 (MBA)に留学に来ています。(自己紹介記事はこちら) ちょうど今は夏休みで、カリフォルニア州のシリコンバレーにいます。AI系のスタートアップでインターンの仕事をしたり、新しいスキルを勉強したりしています。いずれも卒業後のアメリカ就活に向けた努力で、最近楽しくなってきました。 さて、筆者の記事を読んでくれる方ってけっこう努力家な方が多いと感じているのですが、その努力についてインターン中に思い出したことがあった

          有料
          0〜
          割引あり

          正しい努力は楽しい 【アメリカで働く大学院生のライフハ…

          MBA留学生が見るアメリカと日本の文化の違い Part1

          NIMOです。日本で経営コンサルファーム勤務を経て、アメリカの大学院 (MBA)に留学に来ています。(自己紹介記事はこちら) 今回の記事は筆者的にけっこうおすすめです。 筆者の通うMBAでは、8月に学校が始まり最初の1か月間は「Social(ソーシャル)」と呼ばれるパーティーでひたすらネットワークづくりをします。そこで気づいたんです、筆者の発言に対するアメリカ人とアジア人の反応が違うと。 アジア人の反応は日本人とわりと似ており、会話時に反応を予測しやすい。しかしアメリカ

          MBA留学生が見るアメリカと日本の文化の違い Part1

          自己紹介(キャリア編)~アメリカ経営大学院留学と卒業後の進路希望~

          NIMOです。日本で社会人を数年間経験し、今、アメリカの大学院(MBA)に2年間留学に来ています。 アメリカ留学で感じたことを記事を書いていますが、どのような人物が書いているのかという情報は大事だと思い、バックグラウンドと今後の展望を書いてみました。読んで得るものはないと思いますが、気になった方はぜひ読んでみてください。 ◆どんな記事を書いているのかアメリカ大学院留学・現地就活を通して感じたことや何か読者の方に役立つような情報を書いていきたいと思います。 想定する読者像

          自己紹介(キャリア編)~アメリカ経営大学院留学と卒業後の進路希望~

          希望のキャリアを作るために大事だった意外なこと(とあるコンサル・海外大学院生のケース)

          NIMOです。日本で経営コンサルの仕事を経て、アメリカの大学院 (MBA)に留学に来ています。(自己紹介記事はこちら) 今回は特に「なんかやりたいのはこれじゃないなぁ」と感じている若手社会人の方に終身雇用が消えた今、届けばいいなと思いながら書いています。 今でこそ好きなようにやれてるなという感じになってきた筆者ですが、いわゆるKYで社会との関係に悩み、青春期はけっこう迷走しました。しかし10年目くらい社会人をやってみた感想としては、「意外とキャリアって思ったようになるな」

          有料
          100〜
          割引あり

          希望のキャリアを作るために大事だった意外なこと(とある…

          ネイティブの心を動かす(刺さる英語の研究録/留学1年目編)

          NIMOです。日本で社会人を数年間経験し、現在はアメリカの経営大学院に2年間留学に来ています。 アメリカに来て1年間、就活や学校との交渉事、スピーチの場面が続き、どうすればアメリカ人の心が動くのだろうとずっと腐心していました。 というのもアメリカに来てからというものの、内容はちゃんと伝わっているはずなのにどうも相手の心が動いている感じがしない。価値観が違うので内容面の問題もあるのかもしれませんがそれだけではない模様。心を動かせないと、面接も交渉もうまくいかない。気づいたの

          ネイティブの心を動かす(刺さる英語の研究録/留学1年目編)

          【まとめ】アメリカ大学院留学 1年間でできたこと/まだできていないこと

          NIMOです。日本で経営コンサル業を経験したのち、アメリカの大学院(MBA)に2年間留学に来ています。(筆者の自己紹介記事はこちら) 留学に来て1年が経ち、今は1年生と2年生の間の夏休みにあたります。夏休みはスタートアップ企業でインターンの仕事をしたり、いろいろな都市を旅行したりして過ごしていますが、少し時間ができたので留学1年目でできたこと・まだできていないことを振り返ってみようと思います。費用対効果的な意味でも、留学に興味のある方・検討されている方の参考になれば幸いです

          【まとめ】アメリカ大学院留学 1年間でできたこと/まだできていないこと

          好きなことでなければ生き抜けない【インターン就活記inアメリカ】

          こんにちは、NIMOです。日本で社会人を数年経験したのち、アメリカの大学院(MBA)に来て経営学を学んでいます。(筆者の自己紹介記事はこちら) 最近は日本でも一般的になったかと思いますが、アメリカの学生は夏休みなどの長期休暇にインターンとして企業で働くのが主流です。筆者もアメリカ大学院1年目にインターンの仕事を見つけるための「インターン就活」を経験しました。 日本にいたときはアメリカで名の通っている外資系コンサルファームで働いていたし、今はMBAにも通っている。優秀ささえ

          好きなことでなければ生き抜けない【インターン就活記inアメリカ】