見出し画像

「幸せのコイン」第九話

3 名を呼ぶもの

(2)

 駅構内の雰囲気とは打って変わったカフェの店内。扉を開けてなかに入ると、大広間からの空気をぼくが連れてきたのか、天井に吊り下げられたウインドチャイムが美しい音色を奏でながら揺れている。
 あまり広くない店内の奥にはバーカウンターがあり、その後ろにはびっしりとお酒が並べられていた。店内には古いオーク材のラウンドテーブルが四つ置かれており、ぼくたち以外にはお客さんはいない。
 石畳の上に張られた木目のフローリングの床に、落ち着いた雰囲気のグレーの壁、剥き出しの濃い青の梁。そこから幾つかのスポット照明がテーブルや床を照らしている。カフェというよりもお酒を楽しむバーといった雰囲気だ。店内をいくら見渡してもパパやアイリーンの姿は見えない。店に入ったぼくたちを見ると、テーブルのひとつにすでに座っている赤毛の熊が手招きしてぼくたちを呼んだ。
「ねぇ! あのお金はパパに返さなきゃいけないお金だから使えないんだよ!」
 赤毛の熊の座るテーブルに詰め寄ってぼくが怒った口調で言うけど、赤毛の熊はキョトンとしている。すると突然、どこからか現れた男が、そんなぼくたちに呟くように言った。
「金なんてものは必要ない。ここは腹を空かせた者に食わせ、喉の渇く者に飲ませる、そんな店だ」
 気取った雰囲気で話すその男はどうやらこの店の店員のようで、メニューをぼくたちの前に置くとバーカウンターの方へと歩いていく。
「つまり、無料ってこと?」
 ぼくが目を丸くしながら彼の背中に向かって訊ねると、店員は振り返りもせずに手をヒラヒラとさせるだけだった。
「ラッキーじゃないか、フィリー! 俺たちツイてるよ! なんせタダで飲み食いできるんだから!」
 赤毛の熊がメニューを開いて、そのでかい足を嬉しそうにぶらつかせている。
「さぁ、お金の心配は要らなくなったわ。あなたもとにかく席に座って」
 青色の目の兎が椅子に腰掛けると、赤毛の熊と同じようにメニューを開いて、なにを注文しようかと悩んでいた。
「俺はもう決まったぜ! お前たちは?」
 赤毛の熊がメニューを閉じると、先ほどの気取った店員を呼んだ。「お決まりで?」
 楽譜に音符を描くように変なイントネーションで話す店員に、赤毛の熊は言う。
「全粒粉のハニーパンケーキをふたつにベーコンをつけてくれ、ハニーパンケーキはハチミツたっぷりで頼むよ!」
 メモ帳にサラサラと注文を書く仕草も、どこか気取った雰囲気のする店員。続けて青色の目の兎が温かい紅茶を注文すると、ぼくは赤毛の熊と同じハニーパンケーキとホットココアを注文した。
「こちらのテーブルの注文も聞いてもらってもいいかな?」
 ぼくたちのすぐ後ろでは、いつの間にか着席していた紳士風のスーツを着た虹色の派手な色をした蛙が、店員に向かって手を挙げていた。いつの間に入って来たんだ? 店内はぼくたち以外お客さんもいなくてとても静かだったし、ウィンドチャイムの音も聞こえてこなかったのに……。
「ウォーターアイスをひとつ頼むよ」
 虹色の蛙が注文すると、メモ帳に注文を書いた店員がキッチンへと歩いていった。
「珍しいコインをお持ちですな」
 虹色の蛙の座るテーブルには彼一人しか座っていないのに、彼は誰にともなく突然話し始めた。
「フィリー。君のその制服の左のポケットに入っているコインのことだよ」
 虹色の蛙がぼくに背を向けたまま話す。
「なんであなたもぼくの名前を知ってるの? それに、どうしてぼくのポケットにコインがあることがわかったの!?」
 はじめは、虹色の蛙の独り言だと思ってた言葉が、まさか自分に向けられた言葉だと知り、ぼくは驚いていた。
「私は、君が知る以上のことはなにも知らないよ。しかし頭の良い君は、薄々感じ始めてるんじゃないかい?」
 喉を鳴らしながら話す虹色の蛙の言葉を、ぼくは黙ったまま聞いている。名前も知らない奇妙な生き物たちに、彼らだけ知るぼくの名前。ウィンドチャイムも鳴らさずに、音も気配もなく、いつの間にか店内に現れる客に店員。ぼくの知らないアムトラックの駅の構造に、この奇妙なカフェ。
 ぼくはただ、危篤のおじいちゃんの待つハリスバーグへ行くために、この大雨と雷のなか、パパとアイリーンと一緒にフィラデルフィアノースステーションにやって来ただけなのに……。
 店員が両腕に乗せた銀のお盆に注文の品を乗せてやって来る。パンケーキに紅茶、ホットココアにウォーターアイス。それぞれの注文を間違うことなくぼくたちの目の前に置いていく店員に、赤毛の熊が文句を言った。
「なぁ! 俺、ハチミツたっぷりって言ったよな? なのにこのパンケーキにはハチミツが全然掛かってないぜ?」
 赤毛の熊の言葉に自分のパンケーキを見ると、ぼくのパンケーキにはハチミツが掛けられている。
 店員がツンと尖った鼻先で指を鳴らすと、カウンターの奥のキッチンからは大量の蜜蜂の群れがやってきた。そんな様子にぼくも赤毛の熊も驚いてるけど、青色の目の兎も虹色の蛙も、眉ひとつ動かさずに自分の注文の品を楽しみ続けている。
「お前か? 俺たちの作るパンケーキにケチをつけるのは?」
 群れの中の蜜蜂が言うと、また別の蜜蜂が言う。
「お前は明らかにハチミツ過多だろう?」
 攻め寄る蜜蜂たちに赤毛の熊はたじろいでいる。
「でも……俺! ハチミツたっぷりの甘いパンケーキが好きなんだ!」
 すると、群れのまた別の蜜蜂が言う。
「そんなに早くあの列車に乗りたいなら、お前が望むほどにたっぷりと、ハチミツを掛けてやろうか?」
 蜜蜂たちの脅しに、とうとう赤毛の熊は俯きながら首を振り、パンケーキを口に運び出した。そんな様子を見ている青色の目の兎も虹色の蛙も笑っている。
 でも、ぼくはこのやり取りに違和感を覚えていたんだ。明らかに赤毛の熊はあの列車には乗りたくないようだったし、蜜蜂たちも明らかに脅し文句のためにあの列車を喩えに出してきた。行き先はわからないけど、あの列車に乗ることは一体なにを意味するんだろう? あの列車の行き先がハリスバーグでないなら、一体アメリカのどこへ行くっていうんだ?
「ところで……」虹色の蛙がウォーターアイスをシャリシャリと食べながら、突然呟いた。「あちらのテーブルに座る御老人は君の知り合いでは?」
 虹色の蛙に振り返ると、いつのまにか一人の老人が奥のテーブルの席に着いていた。ぼくはそれを見て一瞬凍り付いたように固まってしまう。その人物に見覚えがあったからだ。
 隅の老人はこちらに気づくと座ったまま声を掛けてくる。
「やぁ! ダディールー。しばらく見ないうちに随分と大きくなったものだ」
 ぼくを『ダディールー』だなんて呼ぶのはこの世に一人しかいない。そう、それはママのお父さん――つまりはぼくのおじいちゃんだ! 
「おじいちゃん!? どうしてここに!?」
 驚いて席を立ったぼくが、おじいちゃんの座るテーブルに移動する。
 おじいちゃんは今ハリスバーグの病院にいるはずなのに、どうしてこんなところに!? それにちっとも具合なんて悪そうじゃない。ひょっとして奇跡的に病気が治って、ぼくを迎えに来てくれたの? 
 理由はわからなかったけど、とにかく誰も知ってる人がいない不穏なこの場所で、心細かったぼくはおじいちゃんに会えて本当にほっとしていた。
「また背が伸びたんじゃないか? 声も少し落ち着いてきたなぁ」
 おじいちゃんの隣に座って顔を見上げる。おじいちゃんの顔はしわくちゃだけど、円らな瞳はママにそっくりで、いつも奥の方で楽しげに朝露のように光っている。でもやっぱり意地悪を言いながら、いつもぼくの肩を摩るんだ。
「相変わらず、ダディールーは直ってないようだがね」
「だから、そんな言い方はやめてよ、おじいちゃん! ぼくにはフィリップスっていう、ちゃんとした名前があるんだから!」
 何度こんなやり取りを交わしたかな。会うたびにする呆れ顔で変わらずに笑うおじいちゃんにぼくは訊いた。
「どうしておじいちゃんがここにいるの?」
「私はいつだってお前の傍にいるさ。それは、お前が私を思い出してくれるかぎり、ずっと変わらないんだよ」
 想像していた答えが返ってこずに、ぼくは少しだけモヤモヤとする。
「人が動くとき、そこには必ず痕跡が残るものだ。たとえば、足跡だったり、匂いだったりね。私がこの店に入ってきたとき、なぜ、お前は気づかなかったんだと思う?」
 ぼくがおじいちゃんに気づかなかった? なんの謎掛けか、その言葉にぼくは店内を見渡した。
 テーブルだって四つしかない狭い店内だ。どこに座っていたってすぐわかるはずだし、店には入口がひとつしかない。誰かが入ってこれば、外から連れてきた風でウィンドチャイムが美しい音色を奏でるから、気づかないはずなんてないんだ。
 虹色の蛙に言われたとき、きっとぼくも薄々感じていたんだと思う。
 ――ここが、フィラデルフィアでもなければ、ハリスバーグでもないってことを。
 神殿のような構内に、広い通路、名前のない変な動物たち、ぼくを不思議そうに見送る人々、そしてここに停まらないはずの長距離列車――。大広間に噴き出されていた蒸気がいつしかカフェの店内にまで染み込んできているように視界が時折霞む。
「おじいちゃんは、……あの列車に乗っていくの?」
 声を震わせながら訊くと、おじいちゃんはなにも言わずに大きく頷いた。――やっぱり、そうなんだ……。おじいちゃんは旅立つ前にぼくにわざわざお別れを言いに来てくれたんだろうか? でも、もしここが『そういう場所』なら、もしかしておじいちゃんはぼくを迎えに来たってこと? 
「……ぼくも、おじいちゃんと一緒にあの列車に乗っていくの?」
 そんな問いに、今度はおじいちゃんは首を横に振った。
「お前は一緒には行けないよ、ダディールー。一緒に行くのは別の人だ」
 おじいちゃんの言葉に胸が少しずつ苦しくなってくる。赤毛の熊と青色の目の兎が椅子から立ち上がると、ぼくの傍にやってきて肩を撫でながら言った。
「フィリー。大丈夫だよ、俺たちが傍にいるから」
 赤毛の熊が店の入口を指差すと、いつのまにかそこに一人の男の人がこちらを見つめて立っていた。
「やぁ、来たね。さぁ、君もここに来なさい」
 おじいちゃんがその人を呼び寄せると、ぼくの胸は息もできないほどに締め付けられた。呼ばれて歩いてきたのは、ぼくのパパだったから。ぼくは固まり続ける。パパはいつもの仕事着のデニムエプロンを着てゆっくりと近づいてくる。
「フィリー、パパのためにコーヒーは注文してくれたかい?」
 そう優しく訊ねながら、パパはニッコリ笑ってぼくの隣に座った。
「パパ!? どうしてここに! 駄目だよ! ここはパパの来るところじゃないよ!!」
 吐き出すように泣きながらパパをこの店から追い出そうとするけど、パパは動こうとしなかった。穏やかな笑みを湛えたままそこに座っている。暴れるぼくの手と気持ちはパパの身体を叩いているはずなのに、ぼくだけがこのカフェで風を起こしている気がするんだ。
 ――どうして動かないんだ!
「ねぇ! おじいちゃんも言ってよ! パパを連れて行かないで!」
 出て行こうとしないパパに、ぼくはおじいちゃんを攻め立てる。
「フィリー、起きてしまったことは変えられないわ」
 青色の目の兎が悲しそうにぼくの肩を摩る。
「だってそんなのおかしいよ!! ぼくたちは車に乗って駅に向かってたんだよ!? こんなの絶対におかしいよ!! なにかの間違いに決まってる!!」
 取り乱したぼくは椅子から転げ落ちて床に倒れ込んだ。すぐにぼくを起き上がらせようと、パパが手を差し延べる。
「フィリー、彼女の言うとおりだ。起きてしまったことは誰にも変えられないんだよ」
 ぼくはその手と言葉を振り払った。
「嫌だよ! そんなの絶対に嫌だ!」
 拒絶するように暴れて泣きじゃくるぼくを、赤毛の熊も、青色の目の兎も、そして虹色の蛙もただ心配そうに見守っていた。
「ダディールー。お前には酷なことだけれど、こうしてる間にも出発の時間は迫っているんだ。こうしてお前がぐずったまま、出発まで過ごすのもお前の自由だし、それよりももっと別のことに時間を使うのもお前の自由だ」
 おじいちゃんは席に座ったまま呆れたような声を出す。
「フィリー、こうして親父さんに会えたんだ。今話せることを今話しておかなくちゃ、きっとお前は後悔するぞ?」
 床に突っ伏したままのぼくに、赤毛の熊が心配そうに腕を組む。
「そうよフィリー。それに、あなたのパパはあなたの思い出のなかで永遠に生き続けるわ。ずっと見守ってくれているの」
 今度は青色の目の兎が優しくぼくに話し掛けた。
「さあ、フィリー。起き上がってお前の顔をパパによく見せておくれ」
 パパが再び差し延べた手をぼくはしっかりと握りしめた。大きな手の平はいつもと変わらずとても温かい。
「さぁ、涙を拭いて」
 パパは絵の具でグズグズになったデニムエプロンでぼくの顔を拭く。途端に周りにいたみんながくすくすと笑い出す。
「パパ! そのエプロンで顔を拭いたら絵の具がついちゃうよ!」
 ぼくの言葉に、みんながいっせいに声を出して笑い始めた。
「ごめん! ごめん! 店員さん! おしぼりを持ってきてくれないか!?」
 オロオロと慌てておしぼりを頼むパパを見ていたら、なんだかいつものパパにコーヒーを飲ませたくなる。
「あと、熱々のコーヒーをください! ミルクは1でダイエットシュガーをたっぷりのやつを!」
 ぼくの注文に店員はニッコリ頷くと、キッチンへと歩いていった。
「ごめんな? フィリー、いつもお前にエプロンのことは注意されてたのに……」
 申し訳なさそうにパパがしょんぼりとするなか、ぼくたちにおしぼりとコーヒーが届けられた。
「いつもフィリーに注意されてるのにやっちゃうなんて、親父さん結構間抜けなんだな!」赤毛の熊が笑う。
「これじゃどっちがダディールーなのか、わかったもんじゃない」
 笑いを堪えるおじいちゃんの前で面目なさそうに鼻の頭をポリポリと掻くパパは、なんだかいつものぼくにダブって見えた。
「パパ、ぼくこそパパに謝らなきゃならないことがあるんだ……」
 ぼくはこの目まぐるしく変わる状況のなかで、パパに伝えられずにいた嘘の告白をずっと心に棘として残したままだった。
 パパはコーヒーを口に含むと、カップを置いてぼくを見つめる。
「実はね、パパに借りた5ドルを勝手に使ってしまったんだ……」
 ぼくは制服のポケットから6ペンスコインを取り出してテーブルに置いた。
「もうすぐパパの誕生日でしょ? ピザが買えずに帰りに寄った雑貨屋でこのコインを見つけて、パパへのプレゼントにピッタリだと思ったんだ。でもぼくにはおこづかいが残ってなかったし、他のお客さんがこのコインを欲しがってたからつい……」
 今度は虹色の蛙が、なぜか申し訳なさそうに喉を鳴らす。
「本当にごめんなさい! ぼく、預かったお金でパパへのプレゼントを買ってしまって、お金を失くしたなんて嘘をついたんだ!」
 パパは顔色ひとつ変えずに優しく笑ったままぼくを見ている。
「でもさ! フィリーはよく頑張ったんだよ! 友達と一緒にアルバイトをして、使ってしまったお金を稼いだんだぜ!」
 なぜそのことを知っているのか、赤毛の熊がぼくのポケットに勝手に手を突っ込むと、エプロンのお釣りの5ドル紙幣を取り出してテーブルに置いた。
「フィリーは仕事に対してとても責任感が強く、素晴らしい働きをしたわ」
 今度は青色の目の兎が、ぼくの肩に手を置いてパパに向かって話す。
「もちろん、パパだってお前がなにかを企んでるのは知っていたよ。生まれた瞬間からの古い親友じゃないか、フィリーとパパとは」
 パパも変わらない笑顔のままだ。
「どうして!? どうしてみんなが知ってるの?」
 訳がわからずみんなを見渡すと、青色の目の兎が答えてくれた。
「世の中にはね、ズルをしたり、嘘をついたり、人の見ていないところでコツコツと努力したり、様々な生き方をする人がいるわ。でも、そんな人たちを誰かはきっと見てるのよ。たとえばその人の周りにいる誰かかもしれないし、その人の心のなかに住む誰かかもしれないし、あるいは神様かもしれないわ」
 なぜだか青色の目の兎の言葉がとても懐かしく思えるし、とても勇気をくれる言葉のように感じる。

第八話》   +第九話+   《第十話

《目次》


・1 幸せのコイン()(
・2 正しい生き方()()(
・3 名を呼ぶもの()()(
・4 旅人が旅先で

#創作大賞2024 #ファンタジー小説部門 #冥銭   #フィラデルフィア #買い物 #碁盤の目 #ピザ #アルバイト #クーポン券 #フィリー #独立 #独立宣言 #家族 #別れ #フィギュア #動物

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

ありがとうございます!!!!!!がんばります!!!