見出し画像

受賞する小説のつくり方〜総合ガイド〜

崖っぷち作家のニジマルカです。

「受賞する小説のつくり方」総合ガイドです。

受賞するにはどういった作品を書けばいいかをご紹介しています。

ざっくりとまとめていきますので、気になった記事があれば個別記事をご覧ください。


受賞する作品とは?

単純に言って、受賞するには「出版社が欲しい作品」を出せばいいです。

出版社が欲しい作品は、

  1. 従来のヒット作のように売れ

  2. かつ、いままでなかった作品

です。

この2つをわかりやすく表現すると、

  1. 定番を踏まえ

  2. 新規性がある

となります。


つまり、

  • 受賞する作品 = 定番 + 新規性

だということです。


当たり前に思うかもしれませんが、ほとんどの人はこのことを理解していません。

まずは「受賞するには2つの要件を満たなさいとダメなんだな」と知っておいてください。


売れた作品のリストをつくるには?

上で書いたとおり、受賞するには定番と新規性が必要です。

まずは定番から考えていきましょう。

定番とは何かというと、

  • 最近売れた作品の共通性

のことです。


ですから、定番を出す前に売れた作品のリストをつくらなければなりません。

以下のように作業を進めるといいでしょう。

  1. めざすジャンルの新刊リストをつくる

  2. 新刊の販売部数を記録する

  3. 累計部数を出し、売れた作品のリストをつくる


1.めざすジャンルの新作リストをつくる

最初に、自分がめざしているジャンルやレーベルの新刊リストをつくりましょう。

新刊情報サイトを見るのが早いです。↓

抜き出すのは単巻ものか、シリーズ1巻目だけで構いません(既存シリーズは過去作なので省く)。


2.新刊の販売部数を記録する

新刊リストができたら、ランキングを見て、結果を記録していきましょう

販売部数がわかるのはオリコンランキングだけです。↓

新刊がランキングに入っていれば、部数がわかります。

部数を週毎に記録していけばいいです。
(ランキング圏外なら”圏外”と記録していきます)


3.累計部数を出し、売れた作品のリストをつくる
何週か記録して累計部数を出します。

累計部数で並び替えれば、売れた作品リストの出来上がりです。


データの整理は、

レーベル、出版日、タイトル、1週目部数、2週目部数…、累計部数、あらすじ

くらいできると完璧です。

自分はこんな感じに記録しています。↓

部数記録


定番を出すには?

売れた作品のリストができたら、共通する要素や構造を見つけていきます。

そういった共通性が「定番」です。

おおまかな手順はこうです。↓

  1. あらすじを分析する

  2. 他の作品も同様に分析する

  3. 共通性を見つける


あらすじを分析するには、

  1. あらすじを5W1H+Result(結果)で整理する

  2. できたあらすじを要素ごとに抽象化する

  3. 抽象化したあらすじを図にする

という流れになります。


あらすじを分析できたら、同じ構造の作品がないか探してみましょう。

おそらくいくつか見つかると思います。

その共通性こそが、ヒット作品の「定番」です。

具体的な作業は以下の記事でくわしく説明しています。↓


定番と新規性の関係は?

定番についてはわかったと思います。

次は新規性ですが、その前に、定番と新規性の関係性を見ておきましょう。

定番と新規性とは要するに、

  • 定番 :古さ

  • 新規性:新しさ

のことです。


古さと新しさが売上にどう影響するかを簡単にグラフにすると、こうなります。↓

「古さ」「新しさ」と売上の関係

おわかりのとおり、古すぎても、新しすぎても上手くいきません。

売上が最大になるのは、古さと新しさの中間の作品です。


このグラフを人口分布と捉えてもいいです。

懐古趣味の人も、新しもの好きな人も存在しますが、その数は多くはありません。

一番多いのは中央付近の「古すぎず、でも新しすぎないものが好きな人たち」です。

要するに「普通の人たち」ですね。


「売れる」というのは、この普通の人たちに受け入れられることを言います。

ですから、出版社が「古さと新しさの中間の作品」を欲しがるのは、当然のことなのです。


改めてグラフにまとめるとわかりやすいでしょう。↓

定番と新規性

中央の点線から左は「過去」であり、そこに上手くいった「定番」があります。

右は「未来」であり、そこにちょうどいい「新規性」があります。

この2つを併せ持つのがグラフの濃い色の領域であり、そこに入った作品が受賞する作品(売れる作品)です。

そして大ヒットするのは、定番と新規性がぎりぎりでバランスした作品というわけです。


新規性を出すには?

では「新規性」について考えていきましょう。

まず「新規性を出す」とは

  • 新しいワードを出すこと

だとわかっておいてください。

ぼんやりしたアイデアを出すのではなく、はっきりしたワードに落とすことだと理解しましょう。

(ワードにできない場合はフレーズやセンテンスでもいいです。とにかくぼんやりしたままでは使えません)


その新規性をタイトルに入れることで、より新しさが明確になります。

ですから、もっと言うと、新規性を出すとは

  • タイトルに入れられる新しいワードを出すこと

だと言えるでしょう。


ところで、新人賞における新規性は、かなり新しめに寄っていても通用する印象です。

出版社が「ムリかもしれないけど、もしかして……」と今までなかった新しい作品を取る傾向があるからです。

グラフにするとこんな感じです。↓

新人賞はかなり新しい作品でもいい

ですから、新人賞では思いきって新しめの作品で勝負するのがオススメです。


では新しさをどう出すかですが、技術的にはこの辺りの記事が参考になると思います。↓


個別記事にもくわしめに書いてあります。↓


上手くいく作品の特徴を知りたい

さて、受賞する(売れる)作品は、「定番と新規性がバランスした作品」です。

そういった作品を、槍の形に例えるとわかりやすくなります。↓

理想的な作品は槍の形

作品とは武器です。

作者の使命は、作品という武器を使って読者を倒すことです。


槍の各部分は図のように、

  1. 定番 :柄の部分

  2. 新規性:穂先の部分

に相当しています。

それぞれ見ていきましょう。


1.定番は柄の部分

定番とは「読者が好きなパターン」のことです。

この部分がしっかりしていないと、敵を倒すことはできません。


重要なのは、柄の部分が穂先より長いことです。

柄の部分が短いと、ナイフのようになってしまいます。

ナイフで戦うには敵に接近しなければならず、素人には難しいです。


ですから、作品をつくるときは、柄の部分、つまり定番の割合を多くすべきなのです。

具体的な割合としては、

定番:新規性 = 2:1

くらいで考えるといいでしょう。


2.新規性は穂先の部分

一方、新規性は「いままでなかった」という性質のことです。

攻撃力があるのは、穂先の部分だけです。

つまり、作品の攻撃力とは新規性にあるのです。


穂先は固く、鋭くなければなりませんが、かといって大きすぎても扱いが難しくなります。

たとえば斧のような武器は素人には扱えません。

ですから、槍のように長い柄と鋭い穂先を持った武器が最適なのです。


また、定番だけでも、新規性だけでも戦えないと知っておきましょう。

どちらかでしか戦えないとしたら、迷わず定番を取ってください。

定番(柄)は要するに棒ですから、多少の攻撃力があります。

新規性(穂先)は握りがありませんから、握っただけで自分が傷ついてしまいます。


詳しくは以下の記事をご覧ください。↓


まとめ

以上のことくらいがわかっていれば、新人賞に挑む際、途方に暮れることはないと思います。

作品は定番+新規性です。

定番は過去のヒット作を分析すれば出ます。

新規性はどこかから持ってくるしかありません。


また新人賞ではかなり新しめの作品でも受け入れてくれます。

ですから、定番を踏まえたら、ちょっとおかしいくらいの新規性を加えるのが、新人賞攻略の良い戦術になります。


これでもう戦いの準備は整いました。

あとは作品を書くだけです!

それではまたくまー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?