マガジンのカバー画像

令和四年の台湾そして日本の有事

28
ロシアによるウクライナ侵略に伴い、アメリカの一極覇権戦略は崩れ去りました。アメリカの庇護の元での「平和な戦後」もこれで終わりです。 日本には時間が無くなりました。最速で周辺国に… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

韓国の軍事的脅威・西日本の侵略危機

韓国の軍事的脅威・西日本の侵略危機ウクライナ戦争を起点として、世界が多極化しつつある。新冷戦という言葉は油断を生む。熱戦を前提にリスクを考えたほうが良い。

以前、ロシアのリスクということで北海道侵略の危機を考えてみた。

北海道侵攻作戦|令和の安全保障 @Gento3281 #note

個人的に一番危険だと考えているのは、韓国である。

中露朝と歩調を合わせて、九州に侵攻してくることを懸念して

もっとみる
北海道侵攻作戦

北海道侵攻作戦

北海道侵攻作戦令和四年のウクライナ戦争を見て、中露朝韓による北海道侵攻作戦について思いついた。

サイバー攻撃・衛星攻撃による日本政府および米軍の目潰しとライフラインの破壊

中距離ミサイルによる自衛隊・米軍基地破壊

北朝鮮・韓国の陸軍を中心とした揚陸部隊を石狩平野に直接上陸

北方領土方面からの、ロシア部隊揚陸

本来、こんな作戦はうまくいくわけがない。しかし、排他的経済水域に中露の艦艇が入っ

もっとみる
第三次世界大戦の序章 供給力の戦い

第三次世界大戦の序章 供給力の戦い

第三次世界大戦の序章 供給力の戦い ウクライナ戦争に対して中国は様子見している。どっちつかずな感じだ。もし、中国が決断してロシアと一体的に動くようになった場合、西側諸国は経済危機に陥り、満足に反撃することができなくなるのではないだろうか?

 それは、中露のもつ供給力が西側のそれと比べて大きいからだ。

 ロシアの資源・エネルギー、中国の生産力。これらを足し合わせた供給力は、すべてをアウトソースし

もっとみる
資源戦争開始 供給不足に伴う物価高の到来

資源戦争開始 供給不足に伴う物価高の到来

資源戦争開始 供給不足に伴う物価高の到来 ウクライナ戦争を始めたロシアへの対抗措置として、金融・経済制裁が始まった。これにより、ロシア産の石油・天然ガス資源、食料・肥料の輸出が止まりつつある。西側諸国はロシア・ウクライナから購入していた分を他国から輸入することが必要となった。

 世界的な物価高がやってきそうだ。

「ガソリンが高くなるだけでは?」

 そんな程度で済むわけがなく、全ての財・サービ

もっとみる
日本に戦争が近づいてきていると感じる

日本に戦争が近づいてきていると感じる

ウクライナでロシアの侵略が始まって2週間強が過ぎた。

日本にも戦火が広がってくるという感覚が強くなってきた。戦争のネット記事ばかり追っているからだろうか?

しかし、これまでフォローしてきたキュレーターの面々が、徐々に警告の度合いを強めてきている。

この予感は現実のものとなりそうだ。。。

3.11のときに職場で感じたような緊張感が蘇ってきた。今度はあの時の比ではない。

経済制裁ではロシアは倒れないのでは?

経済制裁ではロシアは倒れないのでは?

経済制裁ではロシアは倒れないのでは?ロシアに対する金融・経済制裁が進展し、ロシアの内部崩壊とそれに伴うウクライナ勝利を予測する声が大きくなってきた。

これは楽観的にすぎるシナリオだろう。

実際、ロシアが崩壊するというシナリオは実現するのだろうか?

資源大国であるロシアは経済封鎖されても自給自足できる。北朝鮮のように飢餓や電力不足になることはない。ウクライナの併合に成功すれば、食糧の懸念もない

もっとみる
ユーラシア戦争は資源争奪から

ユーラシア戦争は資源争奪から

ユーラシア戦争は資源争奪からウクライナ戦争を続けながらロシアはEU諸国と対峙することになる。

天然ガス・石油や小麦粉のような資源は禁輸とし、国内及び中国に回す。日本を含めた西欧各国は供給不足によるインフレに陥り、政情不安になるかもしれない。

中国は2箇所で動く。

東南アジア各国の水源を止める。兵糧攻めだ。

並行して台湾奪取しアジアの海洋航路を封鎖する。日本やフィリピンはエネルギー・食糧資源

もっとみる
核実験ができない

核実験ができない

核実験ができない日本が核武装を考えたときに課題となるのは核実験だろうか。日本人が核を持つことを決意したとしても、実験する場所を見つけるのは難しい。エンジニアリングの産物は実験・テストしなければ動くかどうかわからない。

なにか妙案はないものだろうか?

深海底をボーリングしてその中でテストする?日本が使えるとしたら海洋しかない。しかしこれをすれば太平洋の国々の信頼を無くすだろう。

宇宙?深宇宙で

もっとみる
戦術核兵器を利用した通常戦争の時代

戦術核兵器を利用した通常戦争の時代

 令和四年三月初、ウクライナではキエフ包囲が進んでいる。一方、プーチン政権を倒そうという世界的な動きも広がっており予断を許さない。

 現在懸念されているのは核兵器の使用だ。

 使える核兵器である「戦術核」か現実的な危険だということが認識され始めている。

 下記の2018年2月のヤフーニュースは、ロシア軍が戦術核兵器の使用を基本的な軍事ドクトリンとしていることと、当時のトランプ政権が戦術核の更

もっとみる
北海道侵攻のリスク(再掲)

北海道侵攻のリスク(再掲)

一年前にこの記事を投稿したが、ロシアのウクライナ侵略で、現実味を増してきてしまった。

時代が急激に変わってきているのか?