マガジンのカバー画像

11
運営しているクリエイター

#日記

5月の行事<端午の節句(たんごのせっく)>

5月の行事<端午の節句(たんごのせっく)>

5月5日は、「こどもの日」として国民の祝日です
それは
「こどもの人格を重んじ こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」 のが主旨とされています
こどもの日は1948年に制定されたもので それまでは「端午の節句」という呼ばれ方が一般的でした。
端午の節句とは 季節の節目を祝う日本の伝統的な式日である五節句の中の一つとして江戸時代に法制化されました
端午の節句の成り立ちは日本では奈良時代から伝わる

もっとみる
4月の行事<灌仏会(かんぶつえ >

4月の行事<灌仏会(かんぶつえ >

4月8日は仏教の開祖・お釈迦様が生まれた日とされています
この日ほとんどの寺院では「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」
と呼ばれる行事が行われます
花がふんだんに飾られることから 一般的には「花祭り」として親しまれています
境内には 春の花々(椿や桜 レンギョウなどの花)で飾った「花御堂(はなみ どう)」と呼ばれる小堂が設けられ 銅製の誕生仏(釈迦の像)が安置されます
お参りに来た人

もっとみる

3月の行事 <雛祭り(桃の節句>

節句の「節」は季節の変わり目のことです
その節目の日は「節日(せつじつ)」といってお祝いをするハレの日です
節句の中で特に大切にされた五節句のうちの一つが「桃の節句」です
「雛祭り」は「桃の節句」と呼ばれ雛人形を飾って女の子の健やかな成長を祝う大切な行事です
3月の最初の巳(み)の日を指していましたがその後3月3日に定まりました
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲

もっとみる