見出し画像

5月の行事<端午の節句(たんごのせっく)>

5月5日は、「こどもの日」として国民の祝日です
それは
「こどもの人格を重んじ こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」 のが主旨とされています
こどもの日は1948年に制定されたもので それまでは「端午の節句」という呼ばれ方が一般的でした。
端午の節句とは 季節の節目を祝う日本の伝統的な式日である五節句の中の一つとして江戸時代に法制化されました
端午の節句の成り立ちは日本では奈良時代から伝わる風習とされております
端午の「端」は「初」を意味し もともとは月初めの午(うま)の日を指しましたが 午が五に通じることや五が重なることから特に五月五日を重五(ちょうご)重午(ちょうご)などと呼んで この日に祭りをするようになりました
もともと日本では 端午の節句は女の子のお祭りでした
田植えが始まる前に 早乙女(さおとめ)と呼ばれる若い娘たちが「五月忌み」(さつきいみ)と言って 田の神のために仮小屋や神社などにこもり ケガレを祓い清め 田の神に対する女性の厄払いの日だったのです
古くから邪気祓いの力があるとされていた菖蒲と薬草の蓬(よもぎ)を軒に挿すことで、厄災を祓って穢れを浄化できると考えられていたのです
これが 中国から伝来した端午と結びつき、端午の節句となりました
男の子のお祭りに変わったのは平安時代からです
宮中では馬の上から矢を射る競馬など 勇壮な行事を行うようになりました
端午の節句で使われる菖蒲(しょうぶ)が武士を尊ぶ「尚武」(しょうぶ)や「勝負」(しょうぶ)にも通じることから 男の子が菖蒲を頭や体につけたり 菖蒲で作った兜で遊ぶようになり 女の子のお祭りであった五月忌み(さつきいみ)が男の子を祝う行事に変わっていったのです
鎌倉時代になると宮廷で長らく行われていた端午の節句は廃れを見せていきましたが 江戸時代になると 幕府が端午の節句を公的な行事として定め 武士以外の庶民にも拡がりました
そして端午の節句は武士の流れを汲み男の子の誕生や成長を祝う行事として認識されていき 武者人形を家の中で飾るようになりました
加えて中国の「龍門を登って鯉が龍になった」という故事にあやかって子供の出世を願うために鯉のぼりを立てるようになったとされております
また中国の「龍門を登って鯉が龍になった」という故事にあやかって 子供の出世を願うために鯉のぼりを立てるようになったとされております
端午の節句に飾るものには それぞれ意味と願いが込められております

「五月人形」
内飾りとして「鎧兜」を飾ります
鎌倉時代の武将が戦の時に鎧や兜で身を守っていたことに由来し 男の子を病気から守って災いを祓うお守りとして飾られるようになったものです

「鯉のぼり」
外飾りとして「鯉のぼり」を飾ります
鯉は生命力が強く「鯉が滝をのぼって龍になる」という中国の故事に由来しています
男の子がたくましく育ち立身出世するようにとの願いが込められております
竿の先端に
籠玉→矢車→吹き流し→真鯉→緋鯉→子鯉 の順に結ぶのが一般的です
吹き流しは 中国の五行説の考えからきているもので邪気を祓う魔除けの 意味があり
「青・赤・黄・白・黒」の五色を飾ります

また 端午の節句の行事食は「柏餅」と「粽(ちまき)」をいただきます
粽は 中国の故事に由来し 難を避ける厄払いの力があるとされ 平安時代に端午の節句が伝来した時に伝えられたのに対し 柏餅は 江戸時代に江戸で生まれた日本独自のものです
柏の芽は 新芽が出ないと古い葉が落ちないことから「後継ぎが絶えない」「子孫繁栄」に結びつき 縁起の良い食べ物として定着しました 
江戸文化を反映し 全国に広がった柏餅 伝統を重んじる京文化圏では粽が伝承され 関東では「柏餅」関西では「粽」が親しまれています

五色結び(おむすび)
赤-梅干し・黄-沢庵・黒-胡麻・緑-豆・白-塩でお結びを結ぶ
五色は 古代中国の陰陽五行説に由来します 
鯉のぼりの吹き流しは 五色で魔除けの意味がありますが 本来は端午の節句の粽に五色の糸が結ばれており 菖蒲やヨモギで結んだ薬玉も五色の糸をたらし 魔除けに使われていたのです   

端午の節句に 菖蒲を薬草にする習慣は古代中国にはすでにあり
屋根につるして魔除けにしたり 刻んでお酒に混ぜて飲んだりしていたようです                                   そうした風習が日本に伝わり 室町時代にはすでに菖蒲湯(しょうぶゆ)や菖蒲酒(あやめざけ) 菖蒲刀(あやめがたな)など 厄払いや薬草として用いる習慣が根付いていたと言われております

季節の節目に 古来より 日本人は 自然の力を大切にしながら平穏無事に過ごせるように祈ると共に工夫を施す生活の知恵を大切にしてきたのです

                  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?