NicoPapa

昔、レガシープレイヤーでしたが、子どもが生まれた際に資産を手放してしまい、育児の合間に…

NicoPapa

昔、レガシープレイヤーでしたが、子どもが生まれた際に資産を手放してしまい、育児の合間にカジュアルに統率者をしています。 コンボ厨で生粋のJohnny ご意見あれば、気軽にコメントください 使用デッキ《エーテリウムの造物師、ブレイヤ》《壮大なるマイラ》《自由なる者ルーリク・サー》

最近の記事

【統率者】参加するテーブルのイメージ

 PC横浜も近いし、自分のデッキパワーレベルの考え方を整理するためにフローチャートを考えた。  CommandersoltでAIに診断して貰うとズレがあるりますが、あくまで個人的な見解ですので、ご理解ください。  なお、私はJohnny的なコンボ・プレイヤーに該当しますので、スタックスが好きな方とは温度感が違う部分があると思います。  「統率者の色が多いと強い!」、「共闘、背景を使う方が強い!」、「追加ターンがあると強い!」、「デュアルランドがあるからガチ!」などレベル感に

    • 【統率者】妨害をするタイミングについて

      焦ってプレイして、いつも意味がないor薄いタイミングで《沈黙》をプレイしてしまう人いませんか? 私のことです。 焦ってプレイして、いつも対戦相手より多く除去をプレイしている人はいませんか? 私のことです。(挨拶) というのも、冗談ではなくガチな話なので、遊ぶうえで結構な問題になります。 初めて統率者戦を身内以外と遊んだ時は特にそれが顕著でした。 ・対戦相手の3倍くらい除去してない? ・《沈黙》をプレイしたけど、エンドフェイズ に入って終わり。 ・下家か上家にだけしか当たら

      • 【統率者】カードパワーが低いデッキが戦う時に役立つカード

        ガチコマに出てきました。 4色なのに、デュアラン0枚、タップインランド7枚、魔力の墓所なし、という情報からでも、競技性の高いテーブルで生きるには厳しいデッキを持ち込んだことが伝わるのではないでしょうか? 色の出ない土地も加味すると、土地の4分の1は色が出ないか、タップインします。 そんな僕が、cEDHでは活躍してないけど、対戦で役に立ったなと思ったカードを紹介します。 1.《悪意の熟達》 4マナのインスタントで効果はクリーチャー1体の追放だけですが、「2マナでプレイして

        • 【統率者】再現性とは?(個人的な見解)

          統率者で遊んでいると、必ず出てくるワードが「デッキパワーレベル」、「安定して○○できる」と「再現性」だと思う。 デッキパワーレベルも感性の話なので結論は出ませんが、再現性って表現もだいぶ曖昧だと僕は思っています。 もう少し、フォーマットとして成熟すれば、デッキパワーレベルの表現は具体的な指標が見えてくるのでしょうか? 「再現性が高そうだから、レベル6を超えていそう…」 サーチ(フェッチランドを含む)が3枚入ている、僕のデッキが言われた台詞です。 「デッキパワーレベル」もそ

        【統率者】参加するテーブルのイメージ

          【4C統率者】エーテリウム造物師、ブレイヤで始める10の方法

          《織り手のティムナ》+《ルーデヴィックの名作、クラム》とカラーパイが被って日陰者な僕の相棒《エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper》の話です。 白、青、黒、赤の4色統率者で自身もコンボパーツになれる優れた性能を有しています。アーティファクトであることはメリットでもあり、デメリットでもあります。 僕のデッキは《エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper》のためのコンボに溢れており、色々模索中でコンボパターン

          【4C統率者】エーテリウム造物師、ブレイヤで始める10の方法

          【統率者】汎用カードと専用カードについて

          《赤霊破》は入れないと言ったな。 すまん、ありゃ嘘だ。 ずっと無駄牌が嫌で、役割が広いカードを入れていました。 例をあげるなら、《剣を鍬に》より《苦渋の破棄》って感じでした。 遊ぶ機会も少ないし、対応できなくて後悔する負けは嫌だな…と でも、他の人の記事を読んで考えが変わりました。 不慣れのために、無意識に統率者を統率者領域に戻してしまい、リアニメイトすればマナが足りたのに、マナが足りず負けてしまいました。 原因は、カードに役割が多すぎて把握できていないという、練度不足でし

          【統率者】汎用カードと専用カードについて

          【統率者】楽しく妨害や戦略を否定するカードで遊ぶにはどうすればよいのだろうか?

          流石、業界を牽引している「晴れる屋」さんの発信はイベント参加の敷居を下げてくれると思いました。 僕も統率者を遊びたいけど、イベントと時間が合わなくてなかなか遊べないのが悩みです。 そんな中で、発信力のある人がマナー的な話をしてくれるのは助かります。 僕の解釈だと ・知らないカードは効果を聞いてオッケー ・妨害、除去は好きなだけ入れればオッケー  ただし、自分が勝ちにいった結果であることが大切 ・殴る相手に迷ったら対戦相手に決めてもらうのも政治! ・相手の行動を誘導するような

          【統率者】楽しく妨害や戦略を否定するカードで遊ぶにはどうすればよいのだろうか?

          【統率者】ガチに挑戦してみようと思った話

          cEDHを推奨する話ではありません。 晴れる屋さんがガチコマのイベントをしてくれているので、それに参加することについての話です。 ガチ、cEDHと聞くと敷居が高く感じる。僕もその1人です。 パワーカードが飛び交いカウンターの応酬からの、隙を見てコンボをキメるイメージです。 和気藹々としているけど、牽制や探りを入れている高度な情報戦が怖いです。 何やってるのか、さっぱりワカラン。 ガチデッキは最適化されているので、それを経験すれば、カジュアルの構築でイメージと動きが違う部分

          【統率者】ガチに挑戦してみようと思った話

          カジュアル統率者でコンボを使うのは悪ですか?

          生粋のジョニー&資産が半端なおじさん(僕)の話です。 友人とは自称デッキパワーレベル5〜6で遊んでいることが多いのですが、友人から「デッキパワーレベル6を超えてない?」って言われました。 色々詰め込んだ結果、10種の無限コンボと大量にドロースペルを入れた欲張りコンボデッキのため、スタックスの彼はそう感じたようです。 きっと初対面の人に「早いターンでコンボで全員倒すだけなら、ガチ卓かソリティアしてろよ」と思われたこともあったはず… でも、言われたことはないので、遊んでくれた皆さ

          カジュアル統率者でコンボを使うのは悪ですか?

          【統率者】デッキパワーレベル1〜10というものさしが、意外と分かりづらい件について

          意外と、持論に似た表現が少なかったので、意見を聞いてみたいコトをネタにすることにした。 デッキパワーレベル(以後、レベルという)という概念について、内容に対しての考え方は色々な方が話してくれているので、僕はレベルという概念の話をしたいと思う。 10段階だとものさしが雑過ぎて説明が難しいので、100分割で考えて欲しい。 レベル1〜2は100分割すると1〜20なのだろうか? 個人的な感覚としては1〜5くらいな気がしています。RPGで言うとスライムとかと戦っているレベル感。 チュー

          【統率者】デッキパワーレベル1〜10というものさしが、意外と分かりづらい件について

          統率者のデッキレベルについて考える

          概要長々と書いていますが、「僕のデッキパワーレベルはコレ!」や「ゲームレベル違くない?」ってなるのは、TCGは確率の遊びなので、遊ぶ度にパワーレベルにブレがあるのでは? 相手とパワーレベルと求めるゲームレベル双方が一致すると楽しく遊べるのではないか?という話です。 僕は対戦相手に対して、「強いコンセプト(ドロー)と色だけど、勝ちよりコンセプトの美学を優先してるからBattleのレベル6くらいです。上ブレするとレベル7〜8ですが…」って言っています。 パワーレベルの自己申告

          統率者のデッキレベルについて考える