統率者のデッキレベルについて考える

概要

長々と書いていますが、「僕のデッキパワーレベルはコレ!」や「ゲームレベル違くない?」ってなるのは、TCGは確率の遊びなので、遊ぶ度にパワーレベルにブレがあるのでは?
相手とパワーレベルと求めるゲームレベル双方が一致すると楽しく遊べるのではないか?という話です。

僕は対戦相手に対して、「強いコンセプト(ドロー)と色だけど、勝ちよりコンセプトの美学を優先してるからBattleのレベル6くらいです。上ブレするとレベル7〜8ですが…」って言っています。

パワーレベルの自己申告は難しい

こんな言い方に至った経緯は、お店のイベントに出てみようと思ったことがきっかけでした。
統率者のデッキレベルについて、色々な人が考察し、ウィザーズは構築の完成度、「晴れる屋」さんは遊ぶ目的で指標を出しています。
僕も色々な人の意見を読みました。
最適化という言葉がしっくりこないので、完成度と書いていますが、デュアルランドの有無ということではなく、明確な役割を説明できるカードがデッキにどの程度含まれていますか?ということだと思います。もちろん、フェッチランドとデュアルランドは土地基盤を安定させるので、完成度が上がるカードです。
当然、デッキパワーレベルが高いデッキはサーチ手段が多く、勝ち筋が明確な瞬殺コンボを持っており、勝ち筋までの道程の完成度が高いです。また、道程の総マナコストや枚数が最適化(最小になるように)されています。

これってガチ!?

そこで疑問なのが、たまたま、白単のデッキが太陽冠のヘリオッドと歩行バリスタが初手にあり3killをしてしまった。という事件です。
基本戦略は横に並べたクリーチャーを強化して、ライフゲインで延命しながら勝利を目指すデッキコンセプトでも、軽量のマナ・アーティファクトなどがあれば、2ターン目に3マナ、3ターン目に4マナを運用することが可能です。
「結果だけ切り取れば、あなたのデッキパワーレベルは競技です。」と言われそうですが、99枚のデッキから初手7枚とドロー3枚の10枚が白マナが1マナ以上出るアンタップ土地2枚、ヘリオッド、バリスタ、太陽の指輪(魔力の墓所)が揃えなくては3killを達成できないコンボは再現性が高いと言えるでしょうか?そのコンボを搭載していれば全て競技レベルですか?

このデッキはパワーレベルいくつ?

デッキパワーレベルについて整理してみよう。
このデッキはレベル1〜2(ジャンク)だろうか?
コンセプトもしっかりしているし、紙束と呼ぶには失礼な気がする。
このデッキはレベル3〜4(カジュアル)だろうか?
コンボを搭載しているから、シナジーを意識していそうではあり、ロマン砲と呼ぶにはガチ過ぎる動きをしている。カジュアルというには完成度が高そうである。
では、このデッキはレベル5〜6(フォーカスド)だろうか?
3killの動きは強そうだが、コンセプトを構築デッキの内容等と比較してみると、このレベル帯だと思う。
一応、考察を続けよう。
このデッキはレベル7〜8(オプティマイズド)だろうか?
3killする動きは遜色ない気がする。
しかし、何度も同じレベル帯の人と遊んだ時に同じ土俵で戦えるだろうか?
オプティマイズド、最適化されたという意味だ。白単や使う統率者として最適化されていれば、戦えるかもしれないが、自信がなかったら、デッキパワーレベル5〜6なのではないかと思う。
最早、考える必要はないが、このデッキはレベル9〜10(コンペティティブ)だろうか?
色の役割的にも厳しそうなので違う気がする。
誰が言ったのかは知らないが、「どんな統率者もマックスパワーで組めばレベル8までできる」や「このデッキはガチと言われるのはレベル7」という言葉は的を射てると思う。

皆さん、楽しい統率者ライフを!
あくまで、カジュアルに遊ぶ個人の見解です。
競技で遊んでいる方やMTGを生業としている人ではないので、1つの考え方と思っていただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?