見出し画像

遊び道具の収納 〜6歳女の子の場合〜

先週末整理した我が家の遊び道具の収納を紹介してみようと思います。

※はじめに※
・他に遊び道具を収納している場所はなく、ここに載せている全てが娘の遊び道具です。(屋外の遊び道具は別)
・映える収納ではありません^^;

▼我が家のリビングにあるクローゼット(稼働棚収納)
 A,B,C部分に娘の遊び道具があります。

リビングのクローゼット.001

A:工作グッズコーナー

画像2

廃材を使った工作が好きな娘。
廃材として使えそうな例えば空箱が出たときに
私「これいる〜?」
娘「いるー」
という会話が頻繁にあります。
ざいりょうボックスがない頃はその辺に廃材が転がっているような状態でしたが、ざいりょうボックスができてからは、ここに収まる分だけの廃材に落ち着きました。
さくひんボックスには、幼稚園で作ってきた折り紙作品や家で作った工作作品まで、色々納めます。いっぱいになったら要・不要を娘と一緒に見極め、不要なものは処分しています。
ダイソーのカゴを使用しています。

B:オモチャ(上段:使用頻度高)
C:オモチャ(下段:使用頻度低)

画像3

上段には、使用頻度の高いオモチャを並べています。
左から図形キューブつみきダイヤブロック、ボードゲームです。

図形キューブつみきはセリアで購入したラッセバスケットB5に収納。

画像4

ブロックは無印のポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイドに収納。

画像5

ボードゲーム類はまとめてカゴに入れています。
iphoneの箱にはUNOが入ってきますwちょうどいいサイズ。

画像8

細かいパーツが含まれるゲームは、セリアの収納ケースに入れています。
どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニの場合

画像6

▼LaQの場合

画像7

下段の使用頻度の低いオモチャは、以前夫が使っていた無印の衣装ケースにまとめて収納しています。雨の日などゆっくり家で遊ぶ日にここからオモチャを出して遊ぶことがあります。

画像9


工作作品で残しておきたいものはセリアのPlenty Boxを「宝物入れ」として、この箱に入る分だけ入れるようにしています。

画像10

…とこんな感じでです。
遊び道具専用の収納家具を購入することはこれまでなく、100均グッズを活用しながら、少しずつ整理しました。
来年小学生になったら、遊び道具や遊び方も大きく変わるのかな?と思うので、その時は臨機応変に収納を見直していこうと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?