見出し画像

タイ駐在妻の習い事~趣味からキャリアアップまで~

タイの駐在妻は普段何をしているのか気になる方もいらっしゃるかと思いますが、時間があるときには習い事をしている方が多いです。今回は、私がタイのバンコクに住んでいるときに見聞きした習い事をご紹介します。自分が実際に習ったり、お友達が習っていたりしていたものです。


タイで有名な習い事【カービング】

スイカのカービング

タイの習い事で有名なのがカービングです。カービングとは、果物や野菜を細かく彫って美しい装飾物を作る技術です。

食卓や料理の盛り付けを彩るものになります。石けんを彫るカービング教室もあります。カービングは、タイの文化や独自の美学を反映していて、技術だけでなく文化も学ぶことができます。

自分で作れるようになる美味しい【タイ料理教室】

タイ料理

タイに住んでいると、タイ料理を作ってみたくなります。バンコクにはタイ料理教室もいくつかあります。私が行ったことがあるのは、タイ人の先生が日本語で説明してくれる教室でした。

週に一回あって、コースの最後には、一緒にタイの市場に行って食材を買うというのがありました。タイ料理を作るのに必要な食材が市場にしかない場合もあるので、とても参考になります。

実用的な習い事【タイ語】

タイ語

タイは観光地なので、バンコクであれば英語が通じると言われることもあるのですが、通じない人がいるのも事実です。特にタクシーは英語が通じないときがあります。

タイに住むにはやはり、タイ語を勉強しておいたほうがいいです。勉強したことがすぐに使えるので学んでいても楽しいと思います。

本帰国後も使える【英語】

英語

駐在妻の習い事として英語も人気です。英語なら、日本に本帰国した後に仕事を探すことを考えると、有利になるのではないかとも考えられます。

本気で英語をペラペラにするべく、英語以外の言語禁止の教室もあり、それなりのお値段はしますが身につくようになっている所もありました。

タイの格闘技【ムエタイ】

ムエタイ

タイの格闘技といえばムエタイです。バンコクにはムエタイを習うことができる所がいくつかあります。初心者の方でもフィットネス感覚でできるところもありますので安心してください。

私のお友達は、自宅のジムにムエタイの先生を呼んでトレーニングしていました。

バンコクで習える所が多い【ヨガ】

ヨガ

ヨガも人気の習い事です。バンコクで日本人が習える所がいくつもあります。インストラクター養成コースまである所もあります。

私もヨガを習っていたのですが、自宅アパートのジムの部屋に先生を呼んで、同じアパートの住民何人かが集まってヨガを習っていました。先生は日本人なので、日本語で教えてもらえます。

ストレス発散にいい【ズンバ】

ズンバ

ズンバは、楽しい音楽に合わせて踊るエクササイズです。ラテン音楽が中心で有名な曲もラテン調にして、全身を使って踊ります。踊りではありますが、難しい技術は特に必要なく、初心者でも大丈夫です。

グループで行うものなのでお友達もできます。私も一時期、ズンバを習っていました。日本人の先生です。

仕事にしてもよい【タイ式マッサージ】

オイルマッサージ

タイ式マッサージの習い事で一番有名なのが、ワットポーマッサージスクールです。タイ古式マッサージから治療目的のつぼの位置、その他フット・ベビー・オイルマッサージにルーシーダットンまで幅広く学ぶことができます。

私のお友達で、タイ式マッサージを学んだ方がいましたが、日本に帰ってからの仕事になるかもしれないからと言っていました。

バッグも作れる【マクラメ】

マクラメ

マクラメとは、編み物や結び目の技法を使って作り出す、装飾的な繊維アートの一種です。マクラメで作れるものは、壁掛け、ブレスレットやネックレス、バッグなど。

バンコク駐在妻の間では、マクラメでバッグを作ることが流行しました。外出した際に日本人と思われる方のバッグを見ると、マクラメバッグだというのがよくあります。

口コミで広がっている【刺繍】

刺繍

刺繍教室が口コミで広がって私も習っていました。刺繍で何を作るかというと、タイの地図に有名な場所を刺繍するというものです。生徒さん数名が一人の生徒さんのお宅に集まり、先生を呼ぶというスタイルでした。

先生はコーヒー屋さんでも教えているそうです。作品を最終的に額縁に入れるまでやるので、タイに住んでいたという記念になります。

踊れるとカッコいい【タイ舞踊】

タイ舞踊

タイ文化交流センターという所で、タイ舞踊を学ぶことができます。お友達がそこで習っていました。

発表会があり、タイ舞踊の衣装、ヘアメイクをして踊ります。写真を見せてもらったのですが、すごくきまっていてカッコよかったです。

【日本語教師の講習】でキャリアアップ

日本語

日本語教育能力検定試験合格を目指した講習を行っている所があります。合格すると、日本語の先生になれます。

お友達から話を聞いたことがありますが、日本語の先生として働くために行く所です。

まとめ

趣味の習い事から自分磨き、キャリアアップを目指した習い事まで、様々な習い事がありました。日本人の先生も多く、習い事をするハードルは低いです。

習い事をすると充実した生活を送ることができます。生徒さんどうしでお友達になったりして、楽しい駐妻ライフをさらにエンジョイできることでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?