見出し画像

ふんどしの日

本日は、2(ふん)・14(どし)の語呂合わせから、日本ふんどし協会が定める「ふんどしの日」です。

その歴史は奈良時代から平安時代に遡るといわれています。昔は布が高価だったことから着用できるのは裕福な人に限られていました。戦国時代には、戦死者の身分を褌(ふんどし)の有無で見分けていたそうです。

一般庶民に広まったのは江戸時代で、褌は下着を兼ねた仕事着でもありました。大工や物売りなど、多くの人が褌を締めて仕事に励んでいたのです。

また、褌を締めることは帯や鉢巻と同様に、祭事や伝統行事、戦や勝負事の際に、神聖な精神を自分の魂に宿す役割があったようです。男児が成人に達したことを祝う祭事、「褌祝」も各地で行なわれていました。

「気持ちを引き締めて事にあたる」という意味の慣用句「褌を締めてかかる」にも、日本人が大切にしてきた精神性が表われています。

伝統的な物や風習などの歴史を知り、日本の文化を再発見したいものです。

今日の心がけ◆日本の心を再発見しましょう

出典:職場の教養 2024年2月号

経営者からの感想

『ふんどしの日』を通じて考える、伝統と革新の融合によるビジネスの可能性

本日は、日本ふんどし協会によって定められた『ふんどしの日』を迎えるにあたり、奈良時代から平安時代に遡るこの伝統的な衣服の歴史を振り返りながら、ビジネスにおけるユニークな価値提供の重要性について考察してみます。褌(ふんどし)は、

ここから先は

2,216字 / 1画像

¥ 300

この記事が参加している募集