道中

私立中高一貫校→国立大学中退→社会人

道中

私立中高一貫校→国立大学中退→社会人

マガジン

  • ガソリンスタンド物語

最近の記事

ガソリンスタンド物語~⓪~

 そういえば筆者はかつて学生時代(といっても最近ですね)、半年ちょっとガソリンスタンドでアルバイトスタッフをしていました。そのときの話を、まだきちんと書いたことがなかったので、シリーズ化して数回に分けてお送りしたいと思います。筆者の筆名でもある「道中新人」を私(主人公)として登場させています。 ※作中に登場する会社や地名、人物はすべて架空の名称です。本作は筆者の体験を基に再構成しています。したがって実在の法人や団体、人物、場所とは一切関係ありません。  大学生活にも慣れて

    • 謹賀新年~社会人3年目の抱負~

      皆様、新年あけましておめでとうございます。また期間が空きましたが、時間を見つけて、ぼちぼち更新していきたいと思います。  という訳で、ありきたりだが新年の目標を書いてみたい。 ずばり整理整頓、文武両道である。 noteでも散々偉そうなことを書いて(?)いるが、整理整頓が何より苦手である。ある種の欠陥なのかも知れないけれども、散らかる部屋や机を不快だと感じることもないし、むしろ雑然とした場所にいると落ち着く。が、やはり社会では人の目がある。少なくとも誰かと共用する部分だけ

      • 免許更新

        先日、初めての免許更新に行った。大学時代に運転免許を取得したから、それ以来、初めての初回更新者講習である。 運転免許試験場は大概、不便な場所にある。私がこれまで住んできた5府県でも、漏れなく公共交通機関がほとんどバスぐらいしかなく、それもかなり本数が少ない。いや、そういう場所を選んで広い土地で試験場を造ったのか、とさえ思える。公共施設なんだから交通手段くらい便宜を…いや何でもない。 事前に先方に電話し、職員のおばさんの「昼の更新なら朝の半分以下なので時間前に並んでいただけ

        • 意味とか目的で悩んでしまう人へ

           「こんなことに何の意味があるのか」と悩んでしまいがちな人がいる。私もそういう人間の一人である。何事にも意味や目的を考えて取り組むことは大切である。しかし四六時中そんなこと考えていなくてもいいと思うから、そういう話を書きたい。  私は高校から大学にかけて、自分は何をしなければならないのか、自分のやっている勉強や生活に意味があるのか、悩んでいた。世のため人のために生きたいと思っていたし、そうしなければならないと思っていた。何もできない自分はダメ人間だと思っていたし、そんなこと

        ガソリンスタンド物語~⓪~

        マガジン

        • ガソリンスタンド物語
          0本

        記事

          近況報告

          前回の更新から、かなり間が空いた。 理由としては、別のサービスでHTMLホームページを作る試みをしていたことと、単純に忙しかったからである。 以前はここにメンタルブレイクから立ち直る過程を綴っていた。では、いまはどうなのか。 半年前と比べると、自分の体調やパフォーマンスは格段に良くなった。理由は色々あるが、年度が変わって仕事やプライベートの人間関係が変化したことと、きちんと抗うつ剤を飲んで適度な運動や睡眠に気を付けてきたからである。今でも去年のことを思い出して気分が沈む

          近況報告

          温故知新

          私は歴史が好きです。 覚えることが多くて、歴史の勉強が好きじゃない人は多いかも知れません。でも、そんなことはどうだっていいと思います。関ヶ原の戦いが何年で、いまの総理が何代目で、とか、そんなことよりも、その時代に懸命に生きた人がいて現在がある、自分たちの原点に触れることこそが歴史の意味だと思います。 映画でも漫画でも、ミュージアムでもいい。何百年前にも現代と同じように苦しみながら懸命に生きて、死んでいった人たちの事績を知ることに歴史を知ることの意味があると思います。 そ

          温故知新

          少しだけ自分が見えた話

          これまでの話で書いたように、筆者は少し前までメンタルがやられて落ち込みが激しい状態でした。自分の無力さ、周りの人が自分には構わず幸せそうに過ごしていた(ように見えた)こと、全てが辛いと感じました。 今も、なんであんなこと言っちゃったんだろう、あの時こうしていれば、と思うことばかりです。でも時間は戻ってきません。それが受け入れられなくて、終わった人間関係にすがったり、成功していた時期のことを思い出しては、良い時の気持ちに浸ったりしていました。それで、ある時に思いました。 自

          少しだけ自分が見えた話

          弱いリーダー論

          そこそこの大学に通い、色んなバイトやサークルも経験してから別のコミュニティーに入って働き始めると、嫌でも悪目立ちします。良く言えば、一目置かれます。悪く言えば、集団のなかで一人浮きます。 若手のまとめ役を任され、新人なのに役職に就き、誰かを指導します。どこに行っても年長者扱いされます。このnoteの筆名を「新人」とした由来です。 気が付くと態度がつい横柄になり、驕りが生まれます。適当になります。 自分は周囲を引っ張るリーダーなんだ、という自負と共に、良くない感覚が芽生えま

          弱いリーダー論

          心を冒された話

          ※筆者が精神的に追い詰められ病気になった時期の体験を書いています。苦手な方、読むのがしんどい方は閲覧にお気を付け下さい! 先述のとおり、筆者は精神的に追い込まれ、病院のお世話になる事態にまでなりました。幸い軽症で、仕事も生活も辛うじて続けながら治療を進め、最近はどうにか少しずつ立ち直ってきました。 筆者の場合、うつ状態の最も深刻だった時は、本当に何も希望が見えず、力も湧かず、食欲もなく夜も眠れず、明日にでも自分が死ぬような感覚にずっと囚われていました。今でも思い出したくあ

          心を冒された話

          noteを始めて1年

          いくつかのメディアを使って文章を書いているのですが、さほど頻繁に更新しない、この「note」が最も多く読んで頂いているようです。過去記事の検索や閲覧もしやすいのは、SNSとブログ両方の特性を持ったnoteならではかと思います。また重厚な文章も、手軽に更新することも可能です。読者の反応も確認できモチベーションにもつながっています。気が付くと、初めてnoteを公開したのは1年も前のことでした。ひとえに読者皆様のおかげです。ありがとうございます。 ここでは、これからも、進学校から

          noteを始めて1年

          生きることについて

          最近かなり、ひどい目に遭いました。体調不良、仕事の不振、対人関係のトラブルなどが連鎖的に起こり、どんどん追い込まれていきました。今まで行ったことのないような種類の病院のお世話になり、生涯無縁と思っていた種類の薬を飲みながら今日を生きています。 最近体調が悪化して病室で2日過ごし、精神面の不調と相まって色んなことが頭をよぎりました。何のために、こんな惨めな目に遭ってまで生きるのか?俺の何が悪かった?なぜ生きる?なぜ悩む? 体調が回復してから本を読むようになりました。もともと

          生きることについて

          リスクを取れ

          ご無沙汰してました。春ですね。 進級・進学、栄転の方、おめでとうございます。 筆者は春から新人研修のため、ほとんどnoteを更新できなくなります。 再受験や進学校の関連で色々と書かせて頂きましたが、大事なのは「リスクを取ること」です。 時間も、リソースも有限です。 何かと何かを天秤にかけたとき、どちらかを捨てて犠牲にする時が必ず来ます。それを恐れて動かないと、再受験時代の筆者のように共倒れになります。 受験も人間関係も仕事も、中途半端に終わってしまいました。 両立する

          リスクを取れ

          最も後悔したこと

          現役の受験生時代から大学進学、再受験を通じて最も悔やんだことを書きます。noteで愚痴るなと怒られそうですが、他の多くの人には同じ思いをしてほしくないと切に願います。 それは苦手科目を克服できなかったことでも、メンタル不調で周りに迷惑かけたことでもありません。(後悔してない訳じゃないけど笑) 逃げ続けて全力を尽くさなかったことです。 人間関係で問題が起きればヤケ酒飲んで、腐って過ごしました。仕事で忙しいと、ほとんど勉強しない日もありました。 無論、全力を尽くしても第1

          最も後悔したこと

          進学校で潰れそうになったら

          今回は、進学校の中高生に向けて書きます。 (※この記事は進学校の方が読まれることを前提に執筆します。表現を分かりやすくするため、あえて進学校を持ち上げますが、決して進学校だから偉いとか、非進学校を否定する意図はありません) 私は某・名門進学校出身です。卒業生の大半は医学部や旧帝大、名門私大に進みます。 進学校で中1から、いや中学受験からコツコツ、地道に勉強してきたはずなのに、成績が伸び悩んでいる人、いませんか? 私はそうでした。(自分ではそう思ってました) 私は在学期

          進学校で潰れそうになったら

          バイト

          こんばんは!! 仮面浪人中にバイトすることの是非、どんなバイトをすればよいか、という話について書いてみます。 1.一般的にはまず受験生であるにも関わらずバイトすることに抵抗がある、勉強に集中できないという人は、しなくて良いと思います。再受験が終わって次の進学先に進んでから、または社会に出てから、お金稼いだり仕事する機会はいくらでもあります。 2.仮面浪人特有の事情いま現在、奨学金を借りていたり、再受験を決断した時点で続けているバイトがあるという場合。バイトを何かの言い訳

          バイト

          理転

          こんにちは!! 筆者は文系出身ですが再受験は理系型で受けました。仮面浪人で理転する際の注意点について書いてみます。 まず理転して本気で上位の大学を目指すのに仮面浪人は全くおすすめできません。 (↑再受験そのものは否定しませんが理転となると非常にハードルが上がるので一応書いておきます。もともと理系から文転した方、農学部や生物系の方、数学が得意な方など例外もあるかと…) 特に全くの未経験から独学で数Ⅲや物理に取り組むのは危険かつ困難です。…説明するまでもないか。 察しの良