にゅう

家庭料理のアマチュア

にゅう

家庭料理のアマチュア

最近の記事

白菜の浅漬け

白菜漬けはよく食べる漬物で、しゃきっとした歯応えと甘み、発酵した旨みがよい。 古漬けで酸っぱくなっても、細かく刻んでチャーハンや豚肉の炒め物にすると、焼き目の香ばしさも加わって味わい深い具材になる。古漬けの白菜で作る餃子も美味しい。そのまま焼いて食べる漬物ステーキという岐阜名物もある。 今回は、すき焼き用に買った白菜が少し残ったのと、小蕪の葉が余っていたので、合わせて浅漬けにした。 白菜は細めに、蕪の葉は細かく刻んで塩をして暫く置き、15分ほどしたら固く絞って水気を出す。絞

    • 梅ペースト

      2023/6/25 以前、大量に仕込んで食べ切れない梅干しを使って練り梅を作ったが、今回は、生梅から梅ペーストを作る。ジャムではなく、ペーストなので調味料一切不要。 梅は南高梅。近所のスーパーで季節柄よく見かけるものを購入。買ってから2〜3日置いていたらもう熟し始めたので、休日に急いで仕事に取り掛かる。 まずは、水洗いしてヘタを取り、押し潰してタネを取り除く。若い青梅ならパキッと割れるみたいだが、もう熟しているのでねっとりしている。ここの下拵えが面倒だが、淡々と片付ける。

      • ミニトマトの無水キーマカレー

        2023/6/25 いつものカレーはダイストマトで煮込んでいるのでこれはこれで無水ではあるけれど、大量に余っているミニトマトを片付けたかったので、ミニトマトの無水キーマカレーを作る。 玉ねぎ、にんじんをみじんにしてよく炒め、玉ねぎが透き通ってきたらミニトマトを半分に切ったものを大量に投入。 水分が出る前に炒めた挽肉と葉物野菜を入れて炒め続ける。 放置していたら水が上がってくるので、バター、ソース、おろしにんにくを入れ、ルーを食材に埋め込んでから蓋をして10分煮込む。 ミニト

        • トマト酢玉ねぎ

          通っている医者の薬の処方の仕方が非常に気に食わないので、食事からなんとかしようと考え、昨年から苦手な納豆と一緒に食べ始めたのが、酢玉ねぎ。これが、薬味として存外美味しく、納豆と一緒に食べ続けられている。 先週、宅配の都合とたまたま消費しなかった事もあって、ミニトマトが大量に余ってしまった。 使い道を考えていたところ、酢玉ねぎにトマトを入れたら更に体に良いのではないか、と思い至り、トマト酢玉ねぎを作ることにした。 ▼材料 タマネギ…1個 酢…100ml 醤油…20ml 砂糖

        白菜の浅漬け

          ひとり飲み

          新年早々暇を持て余し、外にも出ていないので散歩がてらいつもの飲み屋へ 午後3時 テレビの競馬中継を眺めていると常連のお客さんが来店し、ご主人と話しながら馬券を購入 「当たったら全員分奢る」とのことだったが、まあそう言う時ほど当たらないので、残念 チャンネルを変え、ラグビーの大学選手権を視聴、一方的な試合展開になっていたが、お客さんは根性論的な見解で負けている方を応援し始める このような、他人の一方的な解釈を聞きながら飲む酒は飽きないので、こちらも勝手な解説を加えながら場を

          ひとり飲み

          カレーを週末に作る

          ほぼ毎週末にカレーを作っている。 野菜ならなんでも刻んで入れてしまうが、玉ねぎと人参は必要。 みじん切りにしてフライパンで色が変わるまでじっくり炒める。炒まったら少し強火で焦げ目をつけ、そこに挽肉を入れて出てくる油でさらに炒める。 しっかり火が通ったら余物の野菜を細かく刻んで炒め合わせて、具材の調理は完了。 そこにカットトマトを入れて、無水で煮込んでいく。ニンニクのすりおろし、ウスターソース、バターを隠し味程度に加え、カレールーを具材に埋め込んだら、あとは蓋をして20分弱

          カレーを週末に作る

          鶏肉とキャベツの炒め蒸し

          久し振りに酒のあてを作ろうと思ったのと、冷凍庫で鶏モモ肉が幅を利かせていたので、レシピ検索。 キャベツとにんじん、小松菜、えのき茸あたりもそろそろ使っておきたかったから、総合して炒め蒸しが良かろうとレシピ検索。 にんじんをすりおろしてソースにしていたのが美味しそうだったので、調理開始。 冷凍鶏肉は昼に冷蔵庫に移してあったから、切りやすい解凍加減。ぶつ切りにして皮を下にフライパンに広げ、焼き目をつける。 その間に、にんじん以外の野菜を適当に切り、鶏肉に良い感じの焼き目がついた

          鶏肉とキャベツの炒め蒸し

          フレンチトースト

          今日はフレンチトーストを焼く。 昨日、バタールを買っておいた。 本当は酒のあてとのつもりだった。 が、ここ数週間、酒を飲むと熱が出て全く飲んでない。 もうそろそろ治っただろうとビール350ml飲んだら、やっぱり熱出して断念。 夜のうちに仕込むつもりが頭痛で早々に寝てしまい、日曜の朝6時から作業。 ただ、ささっと卵液作って放っておけば勝手に染み込むから、満足度の割に簡単な料理。 あと30分経ったらパンをひっくり返さなければならない。それまで二度寝。

          フレンチトースト

          大葉ジェノベーゼ

          2022/5/15 5月に入ってベランダの大葉が順調に育ってきたので、今年初の大葉ジェノベーゼを作る。 大葉は定期的に収穫しないとすぐ葉が痩せてしまうので、大量に消費できるこのレシピは重宝。約50枚分で小さいキャニスター 一瓶分の出来上がり量。 用途は多様。生ハムで巻いてバケットと一緒に食べたり、パスタに和えたり、オリーブオイルで伸ばしてドレッシングにしたりと、食べようと思えばすぐになくなる。ただ、ほぼ酒のあてでしか使わないからなかなか減らずに冷蔵庫の奥で眠ることに。

          大葉ジェノベーゼ

          飲み屋の常連

          2022/2/9 18:15-19:00 亀戸のいつもの店へ。 先客の常連らしき女性二人が、テレビを見て話している。 発達障害の児童支援のニュースを見て、理想だよね、という会話。仕事で関係してるのだろうか、現実のつらさはどこも同じ。 暫くして、男性の一人客。こちらも常連らしい。 自分でサーバーからビールを注いでいて、非常に羨ましい。 女性二人の話題は、マッチングアプリでの婚活の話に。マッチングアプリの話題、この店でよく漏れ聞こえてくる。 常連ばかりで賑わってきたから、

          飲み屋の常連

          練り梅

          2022/2/6 数年前に漬けた梅干しが大量に残っていて、シンクの下で寝かしたままになっているのを何とかしようと思い立ったのが、練り梅。 レシピは簡単。梅を塩抜きして裏漉しし、砂糖と味醂で練り上げるだけ。なのだが、まあ面倒臭い。 適量作るのに、梅干し15粒ほどを水に浸けて塩抜き。 それから、一つ一つ種を除いて濾し器ですり潰していく。これが力仕事で、かつ、目が詰まるから途中で濾し器を洗わなければならない。黙々と小一時間の作業。 シンクのゴミ受けもかすで詰まってしまったから、次

          サシ飲み

          2022/1/31 18:00-18:50 亀戸のいつもの店へ。 扉を開けるなり、カウンターの常連がじっと睨んでくる。いきなり気分が悪い。 一見っぽい、スーツ姿の中年男性が何度も店主を呼びつける。厨房で作業しているから顔出せないのに。場をわきまえない独りよがりタイプの中年男性が嫌いだ。 考えたいこともなく、客をつまみに飲んで、退店。 予約していたジョナサンのジャンバラヤを受け取り、帰って食べたが、油でベチャベチャだった。 こんな帰り道でも、暇よりはまし。 生ビール、アジフラ

          サシ飲み

          パンを焼く

          2021/1/30 最初のパン 春よ恋が富澤商店の通販新規登録で1円で買えたので、久し振りにパンを作る気に。 同じく富澤商店HPのレシピで、プチパンを作った。 生地を捏ねる感覚も久しく捏ね終わりがよくわからなかったものの、発酵は上手くいってなかなかの出来栄え。 ただ、パンは次の日に食べて美味くて初めて成功だから、また明日。

          パンを焼く