ニューロダイバーゆり

神経多様性を深堀りする Living as a Neurodiver

ニューロダイバーゆり

神経多様性を深堀りする Living as a Neurodiver

最近の記事

  • 固定された記事

日本人にとっての多様性と受け入れ(D&I )

会社でダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(受け入れ) (D&I )の研修がありました。 人種・宗教・民族・言語・年齢・性別・趣味・教育・文化・背景の違う 多様な方たちが参加してました。 多様性が前提の社会(職場)だ〜〜〜!と実感しました。 日本だと「みんな同じですよね〜」というような 暗黙の了解のような、同調圧力や忖度があって・・・ 悪気はないのは分かりますが ちがう感じ方、考え方、背景をもっている人がいるということを 気づかない(いない)前提で話が

    • 「大地のえくぼ」とひきこもりの若者

      2年ほど前、ある朗読会で聴いて、号泣してしまった物語があります。 それは安東みきえさんの短編集「呼んでみただけ」の中にある 「大地のえくぼ」というお話です。 朗読を聞いたお客さんの中で、号泣していたのは、私一人でした。 「大地のえくぼ」 あらすじ (本を見ないで書いてますので、つたない文章でごめんなさい) 「大地のえくぼ」とは、地面にぽっかりあいた大きな穴なのですが、名前をつけられたせいか、魂が宿り、人格がありました。 孤独だった大きな穴に、スモモの木と町から逃げ

      • 自己紹介「自分がお弁当の中身なら・・・」

        しいたけ. さんの↑こちらの記事を読んで、あらためて自己紹介をしてみたいと思いました。 自己紹介するなら、経歴とかじゃなく、どうありたいか、お弁当に例えるならどんな役割でありたいか。 「自分がお弁当の中身なら、何でありたいか?」というお題で書きます。 私がありたいお弁当のおかずは・・・ 「さつまいも」です。 「さつまいも」みんな好きですよね。 食後にもなるけど、おかずにもなる箸休め。 私は「さつまいも」の役割を担いたい。 さつまいもが嫌いな人っていないのじゃな

        • 今日noteのしいたけ.さんの記事を買いました。自己紹介の話。 ネタバレになっちゃうかもだけど、お弁当の中身なら、ピンクのしば漬けになりたいそうで…しいたけじゃないんだ〜とツッコミたくなりました。私が弁当の中身なら何が良いかな?考えてみます。

        • 固定された記事

        日本人にとっての多様性と受け入れ(D&I )

          シンプルで複雑なじぶん

          最近、私はnoteのシンプルな見た目が気に入っています。 広告とか、ランキング的なものが無いのもいいです。 余計な情報がないことで、純粋に自分のコンテンツに集中して書ける気がします。 複雑なじぶん私は、いくつかの発信媒体を持っているのですが・・・ 媒体ごとに、ニックネームやアイコンを変えています。 一人何役ものキャラクターの仮面(マスク)を使い分けている感じです。 ブログでは、対外的に見せてるじぶん。 noteでは、クリエイターで思考的なじぶん。 インスタでは

          シンプルで複雑なじぶん

          【メンタルヘルス】人間らしさへの原点回帰

          私は海外のメンタルヘルス情報を参考にしています。 ただ海外の情報をそのまま発信しても、日本人にはあまりピンと来ないようです。 たとえば日本では、トラウマ(心の傷)という言葉に抵抗のある人が多いようです。 トラウマには触れたくないので、自然に避けてしまう人もいると思います。 実際、私も10年前だったら避けていたと思います。 日本で増え続けるひきこもり、発達障害などについて、探究してるうちに、トラウマが関係してるという確信が深まってきました。 この記事では、トラウマ、

          【メンタルヘルス】人間らしさへの原点回帰

          若者のメンタルヘルスを守る

          若者のメンタルヘルスを守る

          ACカウンセリング、劇的ビフォーアフター

          2022年、アダルトチルドレン克服カウンセリングを受けました。 その時の振り返りです。 Beforeカウンセリング2020~2022年、コロナで、リアルの人間関係から距離をおいて時間的にも精神的にも余裕ができたせいか 今まで我慢してきたことが当たりまえじゃないと気づいてしまい、心の傷が痛みだしました。 特にかつての上司から理不尽な扱いを受けたことを思い出し、怒りが噴き出しました。 でも一番近くにいる夫や、わたしのことを知っている友人に話しても、なかなか理解されませんで

          ACカウンセリング、劇的ビフォーアフター

          マイノリティ✖️トラウマ

          社会は多数派(マジョリティ)中心に作られているので、少数派(マイノリティ)にとっては、理不尽なことが多いです。 マイノリティ(少数派)であるだけで、不利な扱いを受け、トラウマ体験を重ねるリスクが高まります。 この記事を書くにあたり、以下の本を参考にさせていただきました。 「子どものトラウマがよくわかる本」白川美也子 監修  マイノリティ(少数派)のトラウマ マイノリティと聞いて思い浮かぶのは、性的、国籍、民族、障害(神経発達、知的、身体)、宗教などかもしれません。

          マイノリティ✖️トラウマ

          神経系を深ぼりする。ニューロダイバーとは?

          2年ぶりのnoteになります! 2021年までは、子どもトラウマの当事者(アダルトチルドレン)として癒されていない状況で書いていましたが、この2年間で私は大きく変わりました。 2022年、アメリカの心理療法士とアダルトチルドレン回復のセラピーに取り組みました。 当時の心の状態を、1〜10で表現するなら・・・ セラピーに取り組む前はマイナス(ー)5くらいでしたが、セラピーを終えたころ、プラス(+)5に転じました。(個人の実感です) それまでは「戦うか逃げるか」のサバイ

          神経系を深ぼりする。ニューロダイバーとは?

          鈍感さというヨロイ

          人が鈍感なタイプか敏感なタイプか、そんなことをよく考えます。 「失感情症で心身症だった私」という記事に書いたとおり、私は生まれつき敏感な子どもでした。 小学校低学年のころ 自分で「鈍感さのヨロイ」を着た自覚がありました。 友達の中におおらかな子がいたので、その子みたいになりたいなぁと憧れる気持ちもありました。 「敏感で繊細なハートを持っていると傷つくことが多くて人生損だ!」と思い「なんにも気にしないおおらかな人になる」と心に決めたのです。 それからというもの、ずい

          鈍感さというヨロイ

          世界でなぜ「トラウマ」という言葉がバズってるのか?

          実は2018年に、世界でトラウマという言葉がバズってたらしいです。 https://alpha180.com/why-is-trauma-such-a-buzzword/ 詳しくは、上のリンク 確かにSNSでもNetflixでも、トラウマに関連する話題多かったかも! Netflixの「アンという名の少女」もアンの過去のトラウマ体験のフラッシュバック描写が印象的でした。 私は2020年末はじめて、トラウマ・インフォームド・ケアという言葉に出会いました。 去年から今年にか

          世界でなぜ「トラウマ」という言葉がバズってるのか?

          失感情症で心身症だった私

          最近YouTubeで初めて失感情症(アレキサイミア)という言葉に出会いました。 失感情症と心身症の関係 ネットで失感情症(アレキサイミア)について調べてみると、厚生労働省e-ヘルスネットには、心身症との関係が書かれていて、私の人生のことが説明されている!と思いました。 失感情症(アレキサイミア) 最大の特徴は「自分の感情を表現する言葉を見つけるのが難しい」ということでした。そこから感情を言い表す言葉が欠けていること=失感情(言語化)症という概念が出てきたのです。 http

          失感情症で心身症だった私

          ニューロダイバーシティゼミ:人間理解の新視点

          4月から村中直人さん主催のニューロダイバーシティゼミで学んでいます。 村中直人著「ニューロダイバーシティの教科書」が2020年12月に出版され、【出版記念オンラインシンポジウム】 ニューロダイバーシティ~人間理解の新視点~にも参加しました。 ゼミには対人支援のお仕事についている方も多く参加されている印象です。また発達障害のある子育てをしている保護者なども参加しています。 ニューロダイバーシティとは何か、さらなる議論を深めているというところです。 脳や神経由来の多様性に

          ニューロダイバーシティゼミ:人間理解の新視点

          ニューロダイバーシティnoteはじめます

          私とニューロダイバーシティとの出会い わたしが初めてダイバーシティという言葉に出会ったのは・・・ ある外資系企業で働いていたころ(2017年くらい)社内のダイバーシティ&インクルージョン(多様性と受け入れ)ワーキンググループに入ってた同僚が教えてくれました。 その頃はダイバーシティといえばLGBTのこと?という認識だったかもしれません。 多国籍企業だったので、人種や性別での差別や不利益がないようにという話をしていたグループのようでした。 私は長年、息子の発達障害や不登

          ニューロダイバーシティnoteはじめます