見出し画像

最近の学び

今回の記事は、参加項目に挑戦!!


#最近の学び


今まさしく、学びの連続の日々。
学問が行われる日常生活内での学びについて書くのは、”感情”です。
理解不足なりに勉強していて思うことの第一に、
学問は人を自由にすることがあるのではないか。

サボって寝てしまったり、出来なければ自分自身を責める。
知識や知恵は世界を広げる。
自分のペースで出来て、自由に思考しながら行間や図式を行き来する。
そこに感情はない。
白黒はっきりした世界。
出来ていれば、秩序立てられた世界。
出来なければ、混沌とした、散乱した頭の中を整理する。
この自由の内に他者が介入することはなく、非常に楽しい。
ただ単純にそう思っていた。

感情や他者の介入のない世界で研究することは楽しい。
だけど、相互関係がないので確かめることも出来ない。
我こそルール!!となるので、間違いにも気付きにくい。
新しい視点は他者との関わりで、生まれることもある。
新しい発見で喜ぶこともある。
煩わしいと思っていた”感情”によって、自分の頭の中の秩序が
より良いものともなり得る。

今朝、起きる直前まで夢を見ていた。
今年卒業した方と、たくさんの知らない人がいる知らない街で
修論のつらさについて、語っていた夢だった。
その方に、そんな力があるとは思わない。
夢の中でその人は、その知らない街を肩車して歩いてくれた。
自分はと言えば、夢の中でも視野が広がり遠くまで見えて楽しかった。
知らない人、知らない街であっても楽しかった。
楽しい夢だったのに目が覚めたら、どうしようもないほど泣いてしまった。
最後いつこれほど泣いたのかと思うほど、涙が落ちてきた。

朝に弱く、まだ夢心地でも自然と頭は冷静に分析を始める。
そして気付いたのは自分が疲れ切ってしまっていること。
重圧に押しつぶされ、そんな自分を疎かにして心が悲鳴を上げていたこと。
鬱陶しかった”感情”が爆発して、自身の疲れに気付けた。
そして、そんな自分が何をすべきなのか。

秩序立てられていて、自分自身を解放してくれるんじゃないかと思う学問は
自分を追い詰めることにもなり得る。
新しい発見が自分を楽にすることもあれば、落胆させられることもある。
出来ることにより、それが自分を苦しめることもある。
出来ないことにより、それが自分を楽にすることもある。

心が疲れてしまっても、
「休んで良いよ」って言ってくれる人はいない。
本当に生きていくために必要なことは、
痛い目に遭ってから初めて知る。

学んだし、学んでいる、そしてこれからも学ぶだろう。
最近の学びは”感情”(≈心理的安全性?)です。
ほど良い息抜きや気分転換って、難しい。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

#学問への愛を語ろう

6,229件

読んでくだり心から感謝します。 サポートいただけたら、今後の記事に役立てたいと考えております。 スキしてくだるのも、サポートもとても喜びます!!!!