3〜入社するまで就活のリアル、夢の国でのバイト

私はすでに転職歴2回。
そして今働いている会社も間も無く辞めることになる予定。
2社目までは会社運なかったなと思えるけど、
3社目までくると私が社会不適合者なのか?なんて不安になる。

でもここは、絶対に私が正しいと思うことにして書く。
私がおかしいのか、会社がおかしいのか、世の中がおかしいのかは
読んでいる貴方自身に判断を委ねたい。

まず1社目、私は印刷会社から派生した広告代理店に入った。
私は就活を①おもちゃメーカー②ハウスメーカー③広告代理店に絞ってやっていた。
理由はかんたん、楽しそうだったから。
なんとなく周りの社会人は銀行マンが多かったから、自分もきっとその道に行くのだと思っていたのだけど、説明会を聞きに言ってもいまいち楽しそうじゃなくて、なりたい大人像が自分の中でマッチしなかった。

プラス、短期留学から帰ってきた後、某夢の国でインフォメーション的なところでバイトしていたが、まーこれが合わなかったことも金融系を諦めるきっかけになった。
某夢の国の仕事は配属される場所によってかなり当たり外れが大きいのだけれども、私が働いていた配置はとにかくルールが多い。
まぁそれが夢を保っているのだけれど。
私のところは特に、総合的な仕事を求められたので、楽しくない上に、
バイトリーダー的な人がわんさかいる。
結果が同じでもとにかくマニュアル通り、表だけでなく裏でも行動することが求められる。
もちろんそういうことは規律を守る上で大切なのだけれど、
あくまで私には、合わなかった。
ズボラな性格で特別な愛も無かった私には、裏側ならここの工程端折って良くない?なんて思っちゃったし、例えば、何かの記入用紙がなくなって補充した時に、
用紙が上に補充されたか下に補充されたかで烈火の如く怒るようなバイトがわんさかいることがイマイチ理解できなかった。
しかも定期的に異動になる社員と違ってバイトの方が、部署内では歴が長いので、なんなら社員がバイトに助けを求めるようなことがあり、余計にバイトのお局が付け上がる構造が出来上がっていた。(口が悪くてごめんなさい)
で、気づいた。私は正確性がとにかく求められる仕事は向いていない、と。
うん、そんな人、絶対お金を扱うような銀行員になっちゃだめ。

そこでどーしよーかーと就活EXPO的なところでフラフラとしていたら、目についたのがおもちゃメーカー。
流行りがある分、毎日違う仕事ができる!しかも服装自由!良い!
みたいな感じ。
別に私は服装にこだわりはなかったけど、当時はネイルは自由にしたかったし、
なんとなくスーツも着たくなかった。地味に感じて。
今はスーツの方が楽だなと思う。(楽じゃないのはパンプスくらい?)
そんなわけで元々興味のあった住宅業界の他に、おもちゃメーカーを受けてみることにした。

私はネガティブなので、まず第一におもちゃメーカー以外の業種で有名すぎるところは受けなかった。
大学名に自信がなさすぎて、大手企業を受けてみようという気すら起きていなかった。
これは就活での最大の失敗。挑戦ぐらいは絶対にすべき。

当時の私は志望度の高くないところでも「面接の練習に〜」と思って闇雲に受けまくってた。
非効率の極み。

大事な新卒カードを使うのだから、絶対に入りたい会社を受けるべき。

唯一おもちゃメーカーで大手を受けたのは学歴不問と謳っていることが多いから。
ついでにハウスメーカーは一社、業界3番目くらいの会社に内定をもらっていたのと、最終的に入社することになる印刷から派生した広告代理店からは内定をもらっていたので、残りはおもちゃメーカーだ!と私はおもちゃメーカーに集中してエントリーしていた。

結果をいうと惨敗。
何社か最終面接まで行けたけど、どれもこれも最終で落とされてしまった。
おもちゃメーカー。激戦。
当たり前よね、海外にもヲタクは多いから、そもそも留学生とかも応募してきて受けている人のレベルが高かったりする。
一回受けたグループ面接なんて、3人での面接で私以外の二人、帰国子女のトリリンガル、博士号持ちに挟まれて泣きそうだった。自己紹介を終えた後、気持ちだけで負けた。
だってほら、私大手受けてないから。
それまで「なんなら私イケてるんじゃないの」とか思ってたくらいだから。
世の中のレベルの高さをここで初めて知ったの。

そんなこんなでおもちゃメーカーは新卒カードでは諦めた。

ということで内定2社どっちにするか。
会社名や事業規模でいうとハウスメーカーだったけど、
全国転勤があること、土日休みでないこと、がネックでハウスメーカーは辞退した。
あと、これはあくまでおまけだけど、
内定者懇親会に行ってみたら、都内一等地の勤務地なのに人事担当がすっぴんだったり、といったことがあり、なんとなくそれほど激務ということなのか?と感じてしまい、志望度が下がってしまった。

そんなわけで、印刷会社からの広告代理店に入社することになる。


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,655件

#就活体験記

11,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?