見出し画像

文章力ゼロのぼくでも、広報マンになれた話

「まさか広報マンになるなんて」

26年前、韓国の会社に就職して、最初に口から出た言葉である。

95年の春、ぼくはひょっとしたきっかけで、

韓国の観光関連会社に務めることになった。

配属された部署は広報部。

日韓の翻訳者として入ったが、翻訳だけさせるのは

もったいないと、出社初日から広報もまかされた。


▲広報の主業務といえば、リリースを書くことだ。

しかし、当時は日本語のリリース作成について

教えてくれる人は誰もいなかった。

仕事はすべて手探りだった。

それでも、何とかやり抜くことができたのは

高校のときに実践していた、模写のおかげだ。

書く土台が少しだが、あったということだ。


▲ぼくが模写を始めたのには理由があった。

高校2年生のころ、

公務員試験を目指していたぼくは、

国語力不足が悩みだった。

文章力ゼロとまではいかないが、だいぶ不足していた。
(今でも悩みであるが)

「短期間で読解力と文章力を高める方法はないだろうか」

色々悩んだ末に、思いついたのが新聞のコラムを

模写することだった。

たしか、朝日新聞の天声人語だったと思うが

丁寧に、原稿用紙に模写したことを覚えている。

模写は公務員試験まで1年ぐらい続いた。

今思うと、読解力と文章力を高めるのに

効果があったと思っている。


▲作家の林望さんも、著書の『芸術の磨き方』で、

森鴎外、伊丹十三、北杜夫の3人を手本に

文章を勉強したと述べている。

タイプの違った作家を3人ぐらい真似るのが

文章が偏らず良いのだとか。

日本でも中高生の学力低下が心配されているが、

学力アップのために、新聞の模写をすすめたい。

▲新聞のコラムを模写することは、いろいろ利点がある。

1)文章が短い。5分で書けるので、毎日続けやすい。
2)起承転結型が多く、文章構成が学べる。
3)社会の話題が題材で、多方面の知識が増える。
4)論理的に考える癖がつく。

これが書くだけで、自然と身につくのである。

1年間という短い期間であったが、

結果的に、公務員試験にも合格し

広報のような仕事もこなせた。

今でも、模写のおかげだと思っている。

#私の仕事
#ネコせんせい
#コラム
#エッセイ
#文章の書き方
#新聞
#天声人語
#模写
#広報
#ライター

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?