見出し画像

【日記】国際女性デーとわたし・たちについて~詩人の母にミモザは贈れなかったけど~

こんにちは。長尾早苗です。
インスタグラムやツイッターなどで、あたたかいメッセージを送ってくださったみなさま本当にありがとうございました!
ご心配をおかけしてすみません。体と心の調子が悪かった日でした。午後には治っていました!!

今日は国際女性デーということと、先ほどわたしたち詩誌La Vagueの有門さんのメンバー紹介の記事を読んで、詩人の女性の体と心について色々考えたくなりました。有門さんの紹介記事もぜひ読んでみてくださいね!

詩人としての女性であること・わたし(たち)のからだとこころ、そしてゆらぎについて今日はお話しします。

心のひだ PMDDのようなもの

わたしは3年ほど前からPMS(月経前症候群)が強く、時折うつっぽくなったりする傾向があったので、PMDD(月経前不快気分障害)のようなものかな、と夫とかなり考えていました。
ほんっとうにつらくて、当時27歳だったわたしは詩集出版前、子どものことも考えていたため、基礎体温を測っては低体温だと眠くて寝込み、高めであったらぼうっとして判断力がにぶる、そんな生活をしていました。
産婦人科では低用量ピルの連続服用を勧められ、それを飲み続けていましたが、時折調子が悪くなることも……わたしの場合、調子の悪くなる時には原稿も書けませんし、いつもの旺盛な創作意欲もわかなくなってしまいます。無気力になって、体調が悪いことをテレワーク中の夫に当たってしまうこともありました。

詩人は特に心のひだが柔らかい人が多いように思うので、そういうものをダイレクトに体にも心にも「体調」として出てしまうような気持ちがします。

何すればいいの問題

というわけで、昨日は満月だったというのもあって、調子が悪くなりそうだったので実家で母とお茶していました。
愛犬も元気そうでよかったし、母も今日は登山に行ってくるらしく、るんるんと上機嫌でした。母が30歳のときにわたしを産んだことは以前の記事でも書きましたが、その時公務員の父はどうだったのか、夫も自分も働き盛りの時に女性が仕事を休むこと(当時のことです。詩人や文筆業の方は休まない方もいるみたい)も聞いてきました。わたしたち夫婦には子どもはいませんが、母なりの30代の体験談を聞いておきたかったんです。
まあ夜には夫に体調不良で理不尽に当たってしまって、でも理解のある夫でよかったなあと思います。長く一緒にいるのもいいことだね。
母は誕生日にあげたハンドクリームを愛用していて、それもよかった。ミモザを誰かに贈った人も今日はいたのかなあ。女性デーにはミモザを贈る文化があるそうです。まだ日本には浸透していない文化なのかもしれませんね。

今日はザ・調子の悪いデイだったのですが、わたしの調子はすべて自律神経が左右しているため、書くと(作業すると)元気になると思い込み(笑)この日記を書きつつ、明日書く原稿などを考えたりしている至福のときです。
家の近くを散歩しようと思っても、いつもは七千歩あるけるこの体が、ドア付近で止まってしまう。そんな時に、こうやって日記を書いたり、エッセイ2冊(どちらも詩人のエッセイ)三角みづ紀さんの『とりとめなく庭が』ナナロク社西尾勝彦さんの『のほほんと暮らす』七月堂を読んでいました。最近作業ばかりで、インプットしていませんでしたね……。元気になって、こうやって作業もできているので、心と体は密接だなあと思います。

最近していなかったことの反省

①体調記録。
わたしは日記にこまめに記録するんですが、最近なにかと慌ただしくて、一行日記の体調記録をつけていませんでした。これほんと大事で、以前はこれに助けられて、周期ごとに「今日は○○日目だから、こういうことが起こりそうなんだな」という安心ができます。

②読書。
人よりも読んでいると思っていたのですが、高校生のころ先生にいわれ続けていた、「人間は本を読んでいないと雪だるま式にばかになる(今思えば言い過ぎ……)」ということばをちゃんと信じて、毎日本を読もうと思いました。
作品を制作する時も、語彙が足りなかったり、オノマトペを思いつかなかったり……。あと、実用書としてデザイン系も勉強したい!

これから

春の文学フリマ東京へ向けて、忙しくなりそう……。
わたしの所にも委託販売が来ていたり、わたし自身直に詩集を売り出すので、ポスター作成はもうそろそろ作業としてしていきます。
しろねこ社さんへの詩誌La Vagueの入稿も柊月さんががんばってしてくれたし、詩誌ハルハトラム5号も原稿が集まっているみたい。文芸創作ほしのたねは真っ最中!!なう!!
一層気を引き締めなくちゃ。

わたし自身はPMSの体験がひどかったからこそ、『フレア』で他の人になって書くときに「母親」という存在を自分なりに書けたと思っていて、それでも今でも体と心と戦っているので、とにかくなんでもいいから「誰かに見せる文章を書く」というのは大事だなと思いました。ツイッターより割と昔からブログ向きだったので、note頻繁に更新する……かはわかりませんが。

でも書いていたら楽しくなってきました。作業、明日には頑張れるといいな。勉強も!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?