猫が好き

猫が好き

マガジン

最近の記事

Google ScholarとVPN

ある日、Google Scolarを検索しようとすると Sorry メッセージが出てきた。 トラフィックが多くなっているので遮断したとのこと。 トラフィックが多くなっているって何? GoogleのHELP画面を見ても、ロボットじゃない画面の設定方法が出てきて、その設定の画面に行っても対象外となる。 現象で検索しても「トラフィックが多くなっているから24時間後にトライ」という回答しかない。 試しにiPADで試してみたら、全く問題ない。となると、セキュリティソフトが悪さをして

    • 細菌性?好酸球性?

      5月の終わりに塊の耳垂れが出て聞こえが悪くなったので6月7日に耳鼻科に行ったら、抗生物質の点耳薬と内服ステロイド20㎎3日、10㎎3日を処方された。どちらが効いたのかわからないが、定期の大学病院耳鼻科では耳の中はドライになっているとのこと。聞こえはいまいちだけど、ステロイドの点耳薬はいったん中止となった。 ぜんそくのほうも6月7日に行ったら、吸入ステロイドをテリルジーに変更。これまた内服ステロイド増量が効いたのか、新吸入ステロイドが効いているのかピークフローが15%増し。い

      • 夕方のノルディックウォーク(1)

        日暮れ前に出かけようと思ったら19時!。慌てて準備して久しぶりのノルディックウォークです。 ちょっとコースを変えてみたら途中でどうも遠回りをしたようで、スマホで位置を確認しつつ49分4.66km。時速は5.7km/hだからまあまあだが、やはり汗をかいた。効果がありそうなので、できれば毎週続けたいところ。 どうなるやら。

        • 耳が聞こえない

          なんか変だと思ったら、右耳がほとんど聞こえなくなっている。しかも、音の聞こえ方が変で、ある周波数のみが欠けたりしている。 聞こえないと思うようになったのは6/1だが、5/29に右耳から固い耳垢が大量に出た。これも影響しているかも。 6/6くらいからかなりひどいと思うようになった。6/7昨日は周波数が聞こえない。右耳が聞こえない。PCのラジオの音声も20だと聞こえず、30にアップしている。 近所の耳鼻科に行ったところ、右は耳漏が出ていて、左も少し出ている。細菌性の可能性から右は

        Google ScholarとVPN

        マガジン

        • 好酸球性中耳炎 患者です
          5本

        記事

          センス・オブ・ワンダー

          レイチェル・カーソンの本である。小さな本屋に小さくなって並んでいたのを思わず購入したものの、本編が半分(しかも余計な?!写真付き)、後半はいろんな人によるセンス・オブ・ワンダーである。なんだかなあと思いながら福岡伸一の文を読んだ。ちょっと興味深かったのは、ゲノム解析競争で解析し終わって残ったことは「生命の謎を解明できていない」ということだったそうだ。ここを一つ一つ明らかにしたところで、それがどうやってつながっていくのか、どうやって形になるのかはわからないということ。 俳句と

          センス・オブ・ワンダー

          また耳の調子が悪い

          旅行で民宿に泊まった。北向きの部屋で嫌な予感がした。案の定、夜中に咳が止まらなくなった。翌朝見たら、窓のところに黴、、アルコールティッシュで少し掃除をした。 翌日から咳は収まったが、3日目の朝に右耳から耳垢の塊が出現。その後また耳が聞こえなくなっている。左耳はもともと聞こえが悪かったが(チューブも入っている)、右耳もひどくなって人の話がよく聞き取れない。かなりまずい状況。 金曜日に呼吸器内科に行くので、ステロイドを増やすかどうか相談予定。ぜんそくのほうもよくないかもしれない。

          また耳の調子が悪い

          大学病院の耳鼻科に行ってきた

          かかりつけの大学病院の耳鼻科に行ってきた。 聴力検査では、「いつもよりすっきりしていますか?」 確かに、昨日の夜に点耳をした際に、チューブを伝わって抜けるような感覚があった。 しかし、診察で値を見ると思っていたより聴力が上がっていない。 しかも、高音域は「年齢的なもの」だとのこと。うーん、2年前に比べてかなり悪くなっているのだが、こんなに悪くなるものなのか? 「調子はどうですか?」 ぜんそくの話をしようとしたら 「耳に関係あることだけおっしゃってください!」 いや、この病

          大学病院の耳鼻科に行ってきた

          喘息と中耳炎

          長いこと喘息と好酸球性中耳炎を患っている。 ずっとピークフローが250あたりをうろついていたので、コントロールできていると思っていた。しかし、私の身長と年齢だと400が平常値らしく、そういえば昔は300を超えることもあった。 耳のほうは左耳がずっと調子が悪く、でも大学病院の耳鼻科では右耳のほうに滲出液が溜まっているという。左は中部があるから問題ないという、違和感のある診断が続いていたのだが、これもますます聞こえづらくなっている。 5月に入って久しぶりの咳発作。呼吸器内科で

          喘息と中耳炎

          カフェイン過剰にならないようにっと

          咳が出るとカフェインがとりたくなって、カフェイン過剰に。 薄めのコーヒーを作ろうとしているけれど、いまいちおいしくならない。 調べてみたら10g150ccで抽出してあとはお湯で薄めるほうがおいしいとのこと。 試してみた。 3倍のお湯で割って(お湯割りか?)みたら、冷めてもそれなりにおいしい。今度からこの手を使うか。 紅茶の場合は葉を入れてしまうから、葉をうまく取り出して抽出液だけ薄めるようにすればよいのかな?まずはティーパックで試してみるか。

          カフェイン過剰にならないようにっと

          脱臼その後

          2/12に脱臼をして、78日目。いまだに少し右肩が痛む。 これは、骨折等をした時の神経痛なのか?疑問。 痛みはどれくらい続くのかな?意外とそんな情報がころがっていない。

          ノルディックウォーキング

          姿勢が悪いので、ノルディックウォーキングを試してみた。 まずは、Webにある「正しいノルディックウォーキング」のやり方を見て、歩き方を確認し、いざ開始。 実は2週間ほど前に一回やってみたのだが、ストックを2歩に1回といういい加減なやり方だったので、反省して1歩1ストックでリベンジ。 いきなり二の腕を使っていることを意識する。こりゃ、確かに全身運動だ。 そして、ストックを後ろにつくことで、姿勢がよくなり、腰も楽。 ということで、できる限り毎週やってみよう。

          ノルディックウォーキング

          肩脱臼について備忘録(5)

          昨日整形外科に行き、レントゲンを撮って三角巾と抑えのバンドから解放された。でもちょっと肩の外側が痛い。 それにもかかわらず、今日はチェロを3時間ほど弾く(来週のGP)。フォルテで力を入れると痛いので、脱力モードで圧力をかけず弾く。いい方向になるといいのだが、、、

          肩脱臼について備忘録(5)

          言葉を吟味するということ

          最近句会が楽しくない。聞いたような句が並んでいる。しかも自身を振り返ると句作りも低調である。句が作れないのだ。 まず、感動するものがない。出会えない。 だから、取り合わせのもので俳句の形式で作る そのため、何が言いたいのかわからない俳句になっている。 例えば、  春北風や九階廊下逃げ場なし まず、三段切れになっている。 九階の廊下って内廊下?外廊下?かわからない。内廊下なら春北風の意味が分からない。そもそも、何から逃げるのかわからない。  春北風や九階廊下に逃げ場なし  春

          言葉を吟味するということ

          肩脱臼について備忘録(4)

          昨日の朝から、ようやく朝目覚めたときの肩の痛みがなくなった。それでも油断すると少し痛むので、いい加減だけど三角巾+固定中。

          肩脱臼について備忘録(4)

          肩脱臼について備忘録(3)

          脱臼して21日目。 試しにチェロを弾いてみるが、弓元20センチくらいしか使えない。 そして、未だ肩がひりひりする。がりがりする。 安静必須。

          肩脱臼について備忘録(3)

          肩脱臼について備忘録(2)

          思い出したのだが、昨年脱臼したときはスポーツ整形外科もある大学病院で、処置はあっという間だった。そのせいなのか、その後の痛みはほとんど感じないまま安静していた。 今回は痛みが強い気がする。 脱臼後数日して包丁でキャベツを切ろうとしたら肩が痛んだ。 もうすでに3週間近くなるのに明け方に肩の痛みで目が覚めた。 朝肩が痛いのもずっと続いている。たまに痛くない日がある程度。 脱臼したときに引っ張ってもらおうとしたのが災いしたと思われる。しかも、搬送先の整形外科の先生はレントゲンで見

          肩脱臼について備忘録(2)