見出し画像

宿題をやりたくない2年生


小雨が降っている日曜の朝
宿題を休日最終日に回した誰かさん。
4月から2年生になり、
書き取りの文字数が増えて苦戦している様子。
( 50文字から72文字へ )

字を書くことが嫌いではないが、
読み仮名含め書き取り帳に
小さく丁寧に書くという
繊細な作業に苦痛を感じているよう。
 
環境の変化も重なり
お疲れモードの長男。
児童精神科の先生からは
もちろん担任の先生と相談してになるが、
読み仮名をこちら( 親 )が記入して
漢字を書き込む方法や、
文字数を減らす提案をしてもらった。
 
しかし、現在はまだ皆と同じ文字数で
変わらずに続けている。
” 僕だけみんなと違う ”
その違いにも不安を感じてしまう為、
今は本人が同じ文字数に
向き合うと決め、頑張っているので
一緒に勉強机に向かい見守っている。

机の下に避難し、
”私の足元で何か考えている様子の長男”と
彼に投げられたスリッパ 


気づけば今年も
もう5月中旬。
いつの間にか
年の半分に近づいている。

早すぎない?笑
 
もの凄い勢いで変化している日本の情勢
上がりまくる物価、
上がらない賃金。
止まらない体力の衰え …
 
まだ31歳、
もう31歳。
少し早めに子育てに入れた側かもしれないけど、
その分 仕事も自分も未熟のまま
” ザ・中途半端 ” が私のコンプレックスだ。
自分が未熟な分
初めての子の壁は必要以上に
一緒に身構えて
一緒に頭を抱えている。
正解か、不正解かもわからない
子育てが続く限り
永遠に湧き出てくる選択問題。
私は側に居ることくらいしかないけれど、
出来ないなりに
子供達の背中を支える存在で居たい。

最近、仕事面では 本業?持っている資格?
とは全然違う仕事を
隙間時間でこなしている。
理解ある経営者のおかげて
家庭優先、子供の都合( 病気等の急なお休み )も
『お互い様だから気軽に言って!』と、
今までの世界が嘘のように
楽しく真剣に働いている。
( と言っても、お迎えまでの1日3時間のみ。)
 
自分も含め、
様々な世代のお姉様方( 主婦 )と会話し
いかに狭い鳥籠のような世界に居たのか
よくわかる今日この頃。
 
そしてダブルワークや
いろいろな仕事を経験している方が
多いことを知った。
一つの仕事を続けていないことに
どこか罪悪感を抱えていた私は、
少し気持ちが楽になった。
いや、だいぶかも。


周りと比べられ、比べることばかりの世界だけど
少しでも自分の自信になるものを
得られるように過ごしたい。
 



 



   



この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,899件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?