見出し画像

noteを更新する理由を整理してみた

どうも、トニーです。

突然なんですけど「毎日noteを更新する理由」に悩む時ってありませんか?

「いや、決めたことだからやるでしょ」

「迷わないです!楽しいから!うっっひゃー!!記事かかねーと!!」

って人は別に良いのですが(楽しいならソレが一番だよね)

僕は結構、物事の継続に対して悩むことが多いんですよね。

最近は休日を増やして「あえてのんびり生きる」を選択しているのでその分動く日は気力マックスで動けているんですが

そんな今日も「noteを毎日更新する理由ってなんだっけ?」とちょっと筆が止まりまして。

せっかくなので、今日は「noteを毎日更新する理由」を整理しながらそのさまをnoteに書いていこうかなと。

完全に個人の世界ですが、お付き合いいただけるなら幸いです。

自分がやりたいことはイメージが出来ている。

元々僕は「他者のために力を注ぐ」思考で生きてきたもので「自分のためになにかする」が弱い人間だったのですが
(その割には我が強いとか言われてたんで、結構ギャップに苦しんでましたね)

前職のベンチャーを辞め、フリーになって2年ほど生きている中で「自分のために人生を生きる」をひたすらに意識してきました。

当初は「やりたいことなんてない」とか考えていたので夢を作るのにすげー苦労しました。(実際はこれ、自分の夢を考える感覚器官が鍛えられてなかっただけでした)

「ベストセラー作家になる!」なんて無理やり取ってつけた夢を考えて、ソレを目指したりしましたね。

そんな経験を経ていくと、「本当にやりたいこと」や「自分がワクワクする感覚」も段々とつかめるようになってきて。

最近では割と「夢」や「やりたいこと」は出来ました。

・2〜3億の豪邸を将来的に買ってみたい

・ニュージーランドやオーストリア、フィンランドに旅行に行ってみたい

・英語をペラペラに喋れるようになりたい

・ネット上に沢山の流れを作りたい。自分の価値や制作物を置いといて、ソレを色んな人が触れて人生を好転させていけるような、そんな流れを作って大きくしていきたい。

これらは紛れもない「自分の夢」が出てきたなぁと思います。

(あとは「歯並びよくしたいとか、もう一度めっちゃ体鍛えたいとかそういうのもある)

やりたいことがある。ってのはいいですね。前向きに人生を生きる要素になります。

夢は大きいが現実は小さい、その狭間でできることは?

ただ、こんな夢を描いているものの、当然現実はそうなってはいないわけです。

「夢を見ると自分が苦しくなるから夢を見ない!」とかやっていたこともあったのですが(現実とのギャップに苦しくなっちゃってた)

最近はソレもある程度コントロールできるようになってきて。

・夢は夢として「行きたい方向」だからあって良い。

・そして現実が夢からどれだけの距離があろうと、自分を否定する要素にはならない。

これが腑に落ちてきてる感覚があります。

それでもたまーにギャップに「うああ」とか思う瞬間もあるんですけどね。

んで、じゃあやるべきは「一足飛びでその目標まで到達することは出来ないから、中間地点の階段として何を目指すべきか?」を決めることなんですが

それが僕にとってはひとまず

「TOEIC点数550点&チャンネル登録数1000人&Kindle印税5万円」

なのかなぁと。

夢への道のりが階段1000段あるとしたら、まず10段目くらいの目標ですね。

まず10段登らないと次が見えないよねってことで。このくらいの目標を立ててます。

うん、これも納得できている。

毎日noteは自分の人生のどこに繋げられるのか?

で、noteの継続が繋がるところはどこか?といったら

中間地点ならば「Kindleの印税」

大きな目標ならば「ネット上に流れを作りたい」

になるわけですよね。(Youtubeのチャンネル登録とTOEICに関しては今回は割愛します。)

で、これが自分の中で腑に落ちているのか??というと・・・・


腑に落ちてないんですよねぇ。これが・・・・笑


もちろん、noteを毎日続けることで見てくれる人が増えて電子書籍も見てくれる人が増えるとは思うんですけどね。

ネット上に流れを作りたいという目標にも繋がっていくのは間違いはない。

だけども、なんでしょうね。

なんか「直結している感覚」がない。というか・・・

すこーしこじつけ感があるんですよね。


うん、これはあれだな。


理由はないけどnoteを更新し続ける

結論的に色んな事を考えてきましたが、今はこれでいいのかなーと思いました。

確かに直結はしてないですけど、一応見てくださる人もいるわけですし、そこは「単純に楽しむ」でよいのかなと。

夢や目標へと何かを直結させることは大切ですが、「繋がらないものならば無理に直結させる必要はない」ですからね。

無いなら無いで割り切って、むしろ「つながればラッキー」くらいな気持ちで余白を味わえばいいのかなと。

中々煮え切らない結論に着地しちゃいましたが

今はこの結論でゆるゆるとnoteを楽しみつつ、なにかに繋がる瞬間を楽しみに待ってみようと思います。


さて、1ヶ月後や3ヶ月後には見える景色が変わっているのか。


とりあえず9月も更新していきますので、noteを楽しむことにお付き合い頂ければ幸いです。



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,458件

最後まで読んで頂きありがとうございます。今後ともWebマーケや失敗談の記事で学びや経験を提供していく予定です。 記事が良いと感じていただけたら、サポートよりもスキやシェアやフォロー頂けると嬉しいです。一つポチっとお願いしますm(_ _)m