見出し画像

「好き」を仕事にしようとしたら250万円の借金が出来た話

唐突なるぶっちゃけというか別に隠していることではないんですが、僕には「250万円」の借金があります。

全ては行動の結果ですし、別にそこまで「うぁあああああ」とは今は思ってないんですが(その時期もありましたが乗り越えました)、割と変わった経験を積んだのも事実なので、今回はこの話をしようかなと。

題して「好き」を仕事にしようとしたら借金が250万出来た話。

楽しんで頂ければ幸いです。

「好き」と「得意」はどちらを仕事にしたほうがいいのか?

度々議論に上ってくるこの話ですが、僕は2年ほど前まではバリバリの「得意を仕事にしたほうがいい派」でした。

好きを仕事にできたらそりゃいいだろうけど、例えば趣味を仕事にしたら楽しめなくなるよね。とか、そもそも自分が向いてないことで稼げなかったら意味がないじゃん。と考えていた次第です。

ただ、そういう生き方を独立してからも続けてきて2年ほど経過した頃、「得意よりも好きを仕事にしたほうがいいのかも」と思えるように変わっていきました。

理由としては得意を仕事にしていても、好きを仕事にする機会には恵まれないからです。

「得意」だけど「好きなこと」ができないならば、それって生きている意味が薄れる気がするなー。「好きな事」で生きれる挑戦はやってみたいよな。

基本的に好奇心が湧いたら、御しきれなくなるのが僕の性格です。そんなことを思った一ヶ月後には、ほとんどの仕事に区切りをつけて「好きなこと」を仕事にするために活動し始めてました。

最初は良かったが、お金の不安に心を蝕まれる日々

そうして「好き」を仕事にすることに全振りし始めたのが2020年の12月頃。最初の一ヶ月は「よーしこれで生きていけるようになるぞ!!」とフルスロットルで活動しまくれてました。(ちなみにYoutubeです)

結果自体としては超出ている!っていうほどではないけど、小さい結果は出ていて(とはいえ収益は0)このまま行けば、半年後には収益化は出来るかなぁという目安のスピードで進んでいました。

ただ、異変が出たのは始めてから1ヶ月半後、

「あれ、このままだとどう考えても破産するんじゃね??」

という事に気づいてしまいました。

先程「好きなことを仕事にするに全振りした」と話しましたが、流石に本当に収益0の状態に突っ込もうと考えたか?というとそうでは有りませんでした。

当時は3つ程関わっている事業が合ったのですが、そのうちの最も安定して報酬は入るけど、最も時間を使っていた一つを止めさせてもらって、他2つで入ってくる収益で結果が出ない期間を持ちこたえて、巻き返す予定でした。

ただ、その方向転換をした後から、その2つの事業での収益もほぼほぼ0になったんですよね。

計算では半年間は食べていけると踏んでいました。しかし、実際に計算をしてみるとこのままだと2,3ヶ月後には生活が立ち行かなくなるという状態に。

「それでも前を向いてやり続けるしかない」というのは事実だと頭ではわかってましたが、不安に心を囚われ、「好き」な活動を続けているけども気持ちは全然乗ってない・・。

1日すぎるごとに活動が億劫になって、やらないといけないことがあるけど、気づいたら日が暮れている。そしてまた焦る・・・そんな期間をしばらく過ごし続けることになりました。(当然、この時期の結果も振るいませんでした)

結果的に、この時に生活を確保するために、元々政策金融公庫から借りていた100万円にプラスして、150万円の借金をしました。

それが250万円の借金が出来た真相です。(内容としては生命保険を担保に入れているのと、個人事業主の売上低下を条件に借りれる自治体の融資です)

今持っている力で誰かに価値を与えよう。

この経験から学んだことですが「好き」で生きるに注力するあまり「誰にも求められない人間でありつづける」のは違うなと、強く実感することになりました。

「好き」とか「得意」とか関係なしに、誰の為にもなってない状態を過ごすのって精神衛生上よろしくないです。

今までの人生ではずーーーっと「得意」を仕事にしていましたが、その人生につまらなさを感じ始めていたのは事実だったんですよね。そうして思いっきり振り切って生きてみましたが。

今自分が持っている能力や状態で与えられる価値を与えないのは、人として生きる上で健全ではないのだろうなと。

そう思ったので、一時期止めていたTwitterも再開して、今はこうして情報発信も行っている形です。ネットマーケや情報発信が今までやってきたことであり、得意分野であることは紛れもない事実だからです。

「好き」を仕事にするために「得意」を仕事にするといい

なので「得意」で価値を発揮し続けることはやっていくことが大切だなと改めて実感した形です。その上で「好き」を仕事にすることも挑戦していくのがベストだなと。

結局「好き」を仕事にするために「得意」を仕事に活動するバランスがベストという結論に今は至りました。

・本当にお金が無くなると、余裕もパフォーマンスも落ちることをも

・得意なことや出来ることを捨てて生きるのは「誰にも求められなくなる」し、その期間、世界に意味がない自分になることは恐ろしいことだとも。

・完全に自分勝手に生きすぎると、人が離れていくことも

結果的には色々と失敗したなー、ああしておけばよかったのかぁ。と学びはめちゃくちゃにありますし後悔もあるんですが、それでも「頭で理解していたことが沢山実感できたこと」は良かったなと考えてます。

「好き」を仕事にするか?「得意」を仕事にするのか?

2極論で語られがちのこの話ですが、自分の現在地に合わせたバランスで「得意」→「好き」か「好き」→「得意」に手を広げていくのが一番良いのかなぁと考えてます。


「好き」か「得意」かで悩む人のご参考になれば幸いです。


追伸:ちなみにお金に余裕がなくなった後「やっぱ就職したほうがいいのかな」と考えて2ヶ月間就活して、人生初の入った会社も2週間で辞めてるんですが、そこでも学んだことが大量にあるのでまたの機会にお話します。


PS、過去に書いた電子書籍「Twitterの教科書」はKindle Unlimitedの方は無料で読めます。TwitterでやるべきではないことをまとめてますのでTwitter運用に興味がある方はご参考に。


PPS、note発信に今は力を入れております。フォローするかはおまかせしますが、よろしければ他の記事も見ていってくださいm(_ _)m



最後まで読んで頂きありがとうございます。今後ともWebマーケや失敗談の記事で学びや経験を提供していく予定です。 記事が良いと感じていただけたら、サポートよりもスキやシェアやフォロー頂けると嬉しいです。一つポチっとお願いしますm(_ _)m