マガジンのカバー画像

2021年12月分のエントリまとめ

23
2021年12月のエントリをまとめたマガジン。当月公開記事の有料部分が全て読めるのに加えて、ツイキャス放送(録画)の視聴パスも入ったお得なセットです。視聴パスが使えるツイキャス放…
2021年12月のエントリをまとめたもの。記事の有料部分は全て読める上、踏み込んだ内容を語るツイキ…
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

「忘我」は楽しくて恐ろしい

 さて、12月になってしまいました。師走ですね。この「師」というのは僧侶のことであって、「…

ニー仏
2年前
45

「変な言い訳をしない」人生のこと

 もう、というべきか、ようやく、というべきか、とうとう2021年も終わりである。このところは…

300
ニー仏
2年前
47

入門者や初心者には、優しくするのが大人です

 先日のツイキャスでは、定期的にツイッターを沸かせる風物詩的話題として有名な「掛け算順序…

300
ニー仏
2年前
32

伝統を「墨守」してくれる人たちこそは有り難い

「宗教的な伝統というのも最初から現在の形で定型化されていたわけではないので、時代の需要に…

300
ニー仏
2年前
49

「この身心」に貸し手はいない

 前回、前々回と、「(身心の)健康に気をつけていけ」系の話を積極的にするエントリを出した…

300
ニー仏
2年前
40

運動は、知的作業の効率を上げたい人にこそオススメだ

 少し前にこんなツイートをしたわけだが、まあ何しろおじさん(のみならず、たぶんおばさんも…

300
ニー仏
2年前
43

クリスマスだしパートナー獲得の話をしよう

 というわけで、クリスマスがやってきた。今年のクリスマスは週末と重なるので、大いに盛り上がりを見せてもよさそうにも思われるが、少なくとも私の周囲は静かなものである。これは主に年齢的な観察範囲の限界によることかもしれないが、インターネットの様子を眺めてみても、たぶん2010年代の半ばくらいまでは盛んに投げ交わされていた、「クリぼっち」的な事態を真剣に嘆く言説は数を減らしているように見える。もちろん、自嘲的なネタとしてそれを語ってみせる人は現在でもしばしば目にするが、そこにはかつ

有料
300

「嫌々ながらやること」が、私を自由に近づける

 私はしばしばこんなふうに、「みんな好きなことをやったらいいよ」といったことを公に述べる…

300
ニー仏
2年前
67

ウェブ言論空間に関しては、量の問題が質のそれと同程度以上に重要だ

 現代のインターネット・SNS社会において、己が述べる言説のクオリティを少しでも高めたいと…

300
ニー仏
2年前
32

リテラシーの高め方、そして読書会参加のすすめ

 先日のツイキャスでは「読解力」や「独学のモチベの保ち方」などについて話したのだが、そこ…

300
ニー仏
2年前
38

気持ちは無視する必要はないが、それに執著して保存し続ける必要もない

 先日のエントリで、「実体的で持続的な私そのもの」のイメージを堅守しようと努め過ぎること…

300
ニー仏
2年前
48

「この世しかない」の帰結が「生命尊重主義」に至るのは自然なことだ

 このところのSNSなどでは、おそらく疫病禍や社会保障費の増大などの世相を反映してのことだ…

300
ニー仏
2年前
44

【質問】「考えていることを表現する」ための語彙力等の獲得法【回答】

 グーグルフォームより、以下のようなご質問をいただきました。 さて、質問です。 自分には…

ニー仏
2年前
18

なにしろ「書きはじめる」ことが大切だ

「案ずるより産むが易し」とか、「作りたいならまず着手しろ」とか、そういった教訓が語られることはよくあるが、文章についても同様のことはいえるのであって、「とりあえず書きはじめる」という方針が、一つのテクストを完成させるために有効に機能することは多いと思う。

有料
300