見出し画像

「忘我」は楽しくて恐ろしい

 さて、12月になってしまいました。師走ですね。この「師」というのは僧侶のことであって、「お坊さんでも走るくらい忙しいから師走だ」という話は、誰でもが聞かされたことがあると思います。実際、僧侶というのは威儀(規則にかなった正しい振る舞い。これも仏教語として多く使われてきた言葉です)を保つべき存在なので、人前で走ったりするものではないと、伝統的にはされてきました。律の規定などを読むと、俗人の前でみっともない行いをして軽侮されないようにするためのルールがかなり見られるので、現代日本人の感覚からすると、少しハッとさせられたりもします。私たちはお坊さんでも「普通の人間」だと当たり前に考えていますし、それはそれで日本の文化なのですが、東南アジアの上座部圏などでは僧侶には(俗世からは離れた存在として)選挙権もなかったりすることがありますし、あるいは頭数の数え方からして俗人とは異なったりもします。もちろんこれは単なる精神的風土の違いであって是非の問題ではないのですが、いずれにせよそのような文化的背景が存在しているのとしないのとでは、「師走」のニュアンスも随分異なってくるだろうなあと感じた、という冒頭の余談でした。

 ということで、月が変わりましたので、今日からマガジンのほうも新しいものに更新となります。従来と同様に、テクストの記事は月~金曜日の週5回必ず更新され、それに加えてツイキャスでの放送を月に4回以上は行います。noteエントリには有料部分があることがほとんどですし、ツイキャスも録画や限定放送等の視聴にはパスが必要になりますが、これらは下のマガジンをご購読いただくことで全て自由に閲覧可能となりますので、ぜひご利用くださいませ。テクストの記事単体での購入も可能ですが、購読されたい記事が複数あるようなら、マガジンのほうがお得になることが多いと思います。

 また、先月のマガジンは下掲のリンク先です。ご購読いただいている方は、もちろん従来どおり記事の閲覧もツイキャス録画の視聴もそのまま可能ですので、(頻繁になされる)エントリ内での過去記事への言及があった際などに、よろしければご利用くださいませ。

 11月は、おかげさまで朝8時の記事更新という定例を堅持することができました。今月も引き続き、そのスケジュールをできるかぎり守ってゆきたいと考えておりますので、通勤・通学等の道中にでも、気軽にご覧いただければと思います。また、好評をいただいているスキ占い(スキをつけた時に出るランダムな占いメッセージ)も、例によって新しいものに差し替えていますから、こちらも是非お楽しみいただければ幸いです。

 先月のエントリでは自由論などとの関わりで、「私」や「自分」(というイメージ)についての話をかなりしたように思いますが、まあ仏教でも「我」に関する言説というのはその教理の中心部分を多く構成するものですから、やはりこのテーマから完全に離れることは難しいのかなあとも思ったりします。

 たとえば私は(ビデオ)ゲームがとても好きで、とくに昔はそれにハマって何時間も何日も溶かしたりしていたのですが、その「楽しい感じ」を構成する大きな部分の一つが、いま考えるとどうも「自分を忘れていられること」にあったんじゃないかという気がしないでもありません。ゲームというのは基本的に、まあまあ頑張れば達成できるようなタスク(クエスト)を与えられて、それをこなすと報酬が獲得できるという仕組みになっているわけですが、そうやって(敢えて露悪的に表現するなら)眼前にぶら下げられたエサを追い続けるようなことを続けていると、そのあいだは注意がその対象に集中するので、それをやっている「私自身」のことは忘れていられるわけです。まさに「忘我」の状態というやつで、ゲームに限らず様々な行為について人がそうなることはよくあることだと思うのですが、この忘我の状態というのは、実際のところとても「気持ちいい」のですよね。他方で「自分を励まして」勉強などをしているときには、それを嫌がり、できれば避けたいと思う「私」の傾向性としばしば戦わなければならないので、それがどうにも「居心地が悪く」感じられてしまうわけです。

 上記のことについては共感してくださる方も多少はいらっしゃるのではないかと思いますが、そのように私たちは「忘我」の状態を心地よく感じ、そうなるための行為を積極的に選好することも普通であるのに、それと全く同時に私たちは、「自分」が失われてしまったり、それが不可逆的に変容して性質を変えてしまったりすることを、深く深く恐れてもいる。「大切ではあるが維持するのは大変なのが『自分』なのだから、それを貴重なものとして喪失を恐れつつ、しかし一時的に『忘我』の状態となることで負担から解放されると気持ちよく感じるのは当然のことではないか」とでも説明しておけば簡単に終わる話のようでもありますが、他方でこのあたりにはもう少し掘り進めてみたほうがよさそうな、種々の豊饒な思考のいわば「鉱脈」が、覆在しているような気もします。

 まあ例によって「もにょもにょした」話ではありますが、そうした不定形の問題領域からその一部分でも切り出して、それをできるだけ明晰な言葉で表現にもたらしてみるという試みが、本noteの変わらない趣旨でもあります。ゆえに今月も従来どおり、その種のテクストが月曜日から金曜日まで、休まず供給されることになるでしょう。

 最後に、これもいつもどおりの告知ですが、限定キャスで回答を希望される質問や相談等のメッセージは、ツイッターDMもしくはグーグルフォームにて受け付けておりますので、そちらのほうにお送りください。また、対談のお申込みその他の様々な提案・連絡・雑談等も同じところにお気軽にどうぞ。12月は忘年会の月ですし、できればそろそろオンライン飲み会くらいはやりたいですね。

 というわけで、今月もどうぞよろしくお願いいたします。ますます寒くなってくる時節ではありますが、皆様は引き続き、身心を大切に過ごされますように。


※以下のマガジン有料エリアには、今月配信するツイキャス放送(録画)の視聴パスを記載しています。このパスで視聴可能な動画URLは、配信があるたびに、順次以下に追記してゆく予定です。

読解力の件、独学のモチベの保ち方など
【質問】考えていることを表現するために【回答】
りょーしょーさんとの対談(仏教と宗教者の責務、カーストとインドなど)
難民申請とか表現の自由とか保険料とか
掛け算の順序と寒さ、生産性と国力など

 12月のツイキャス(録画)視聴パスが記されているのは本エントリのみであり、今月の他のエントリには有料部分にもパスの記載はございませんのでご注意くださいませ。

ここから先は

72字
2021年12月のエントリをまとめたもの。記事の有料部分は全て読める上、踏み込んだ内容を語るツイキャス放送(録画)の視聴パスも入ったお得なセットです!

2021年12月のエントリをまとめたマガジン。当月公開記事の有料部分が全て読めるのに加えて、ツイキャス放送(録画)の視聴パスも入ったお得な…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?