見出し画像

ピアノという習い事。親の負担。家での幼児の練習方法。



長男は年少から音楽教室に通っています。

4月から年中になり、いよいよピアノの宿題が出るように!


今までは本当に気が向いた時だけピアノを弾いてみるって感じだったのが、宿題が出るとなると…


まずするのは、日々の中でいつ練習ができそうか。
その仕組みづくりから。




長男の場合、ピアノの前にじっと座ってする練習らしい練習はまだ難しそうなので。。


日々の隙間時間にすぐ弾けるように、小さいおもちゃのピアノをダイニングソファの横に置き、頻繁に触れられるようにする。

それが今は1番効率が良さそう◎




教室に置いていたトイピアノもしばらくはダイニングに置いてみることにしました。

カワイの木製トイピアノ。
なんとも可愛らしい美しい音がします。
ただ、本体が大きいので意外と場所をとります。また教室に戻すかも。



まずはソファに座って歌を歌ったり、絵本を読むような感覚で楽譜を見る時間を少しずつ増やせるようにしたいなぁ、と。


これも立派な立派すぎる練習!



遊ぶ時間の延長感覚で音楽やピアノに触れ
その中で宿題の課題にも少しずつ触れていく

ということをしばらく目標にしたいと思っています。

「うたとピアノの絵本」
まるで絵本のような楽譜。絵本を読む感覚で歌ってあげながら進められます。




いかに楽しく誘うか。
いいタイミングで声をかけられるか。


私ばかりだと小言が多くなってしまいそうなので…
こういう時には夫の力も借りながら。


レッスンに付き添う私が子どもの様子をよく分かっているので、つい色々と口うるさく言ってしまいそうになりがち。。


夫が行けるときはレッスンの付き添いを頼んだり(年に何回かですが)

家族みんなで楽しい音楽の時間にしていきたい!

「どうやるの?教えて!」
「パパも弾けるかな?やってみよっと。」




そして、グランドピアノでの練習の計画も一緒に決めるだけ決めてみようかなぁと思っています。


まずは年中の生活に慣れるところからなので、しばらくはきっと難しいだろうなぁ。。


私の音楽教室nebenでも、4月のレッスンは毎年子どもの様子を見ながら聞きながら、ペースを落としたりそれぞれに調整しています。


みんな、新しい生活に慣れるためにパワーをいっぱい使うだろうから。

+++


ピアノって親の負担がなかなか大きい習い事ですよね。


水泳、体操などはそこに行ってやって帰ってくるので、親の負担は送り迎えのみ。


ピアノは送り迎え以外にも子どものうちは家での練習に一緒に付き合う必要があります。



ピアノ教師である私が初めて子育てをしてみて、慌ただしい毎日の中、その大変さを実感真っ最中です!


+++


こんな本があります。

「練習しないで上達する」
夢のようなフレーズ。


6歳までの幼児の間は、宿題なし、ピアノは弾かなくてもソルフェージュのレッスンのみでいい、と書かれています。


私もこの本を書かれた呉先生の「リズムとソルフェージュ」シリーズをレッスンで使っています。


けれど、「ピアノ」を習いに来てくれているのだから、まるまるソルフェージュにするのもどうなのか。

レッスンではどんどんピアノに触れて弾いていってほしい、という個人的な思いがあり。

「弾けるようになる=楽しくてどんどんやってみたくなる」

「短時間で切り替え、楽しいことも取り入れながら、飽きずに力をつける」

そのちょうど良いバランスを目指して幼児のレッスンをしています。

(まだまだベテランの先生方と比べると経験が浅いですが、日々精進してまいります!)



ピアノという習い事を「行かなくてはいけない場所」にはしたくないし、嫌がる時には無理やり練習しなくてもいい。


ただ、練習した方が進みは当然早いので、私からは「1日◯回弾いてね♪」ってサラッと明るく声をかけます。
(◯には年の数をいれてます。5歳なら1日5回。)

もちろん練習できない時があっても良くて。
1番大切に考えていただきたいのがレッスンに休まずに行く、ということ。


そして、レッスンに来てくれたからにはなるべく有意義で楽しい時間を過ごしてもらいたい。


レッスンでわがままばかりを聞いてあげることはできないし、取り組むべきところはきちんと取り組みたいけれど、やりたくないことを頑張らなければいけない時間はあまり作りたくない。


もっとやりたい!弾きたい!
そのやりたい気持ちが源となって自ら自発的に頑張れる時間をたくさん作っていきたいです。


+++


長男は「レッスン行く!」と言うものの、まだピアノ自体にはそこまで興味を持っていない様子。  

歌は好きなので、年少の間は色々な音楽を聴いて歌っているだけでも十分だと思っています。


(果たしてレッスンがレベルアップする年中からはどうなるか…恐いような、楽しみなような。。)



「ピアノが弾けるとこんないいことがあるよ」
「最高に楽しいよ」

母として、音楽教師として、そんなことを伝え続けたいと思っています。


あとは本人の「うまくなりたいという気持ち」が出てくるか、というところかなぁ。

自分で判断できる年齢になったら子どもたちに任せようと思っていますが、それまでは導いて応援したい。



きっと親が1番子どもに思うのは

子どもに幸せになってほしい

ただそれだけなんですよね。


音楽を自分の手で奏でられるようになって
幸せが増えたり
辛い時に音楽の力に救われたり
趣味の幅が広がったり
特技になったり
選択肢が増えたり


根本的にはそんな思いです。



nebenに通ってくれている生徒の保護者さまもきっとそうなんじゃないかな、と思います。

クリスマスには保護者の方をお招きして
ささやかなクリスマス音楽会を。





これからnebenの1つの企画として、nebenに長く通ってくださっている子どもの生徒の保護者さまにインタビューをしてみたいなって思っています。

お家での練習の声かけはどうされているか。
スランプはあったか。どう乗り越えたか。

などなど。


インタビュー記事を作っていきたいなと予定しているので、楽しみにお待ちくださいね!



本日もお読みいただきありがとうございました。

明日は春休み前最後のレッスンです♪

それではまた^^

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?