
ジャーマンポテトをカテゴリー分解!
こんにちは!栄養コンシェルジュⓇの土肥です。
この記事では食品カテゴリーマップを使って料理に使われている食品をカテゴリー分解していきます。
第11回目はジャーマンポテトです。
ドイツ感溢れるアレです!
Wikipediaより、
ドイツ料理と思われていることも多いが、ドイツにはいわゆる「ジャーマンポテト」はない。
ドイツにはないんですね!!ショックです。。笑
また、
ドイツで類似した料理には「ベーコン+ジャガイモ」という意味のシュペックカルトッフェルン(Speckkartoffeln)、ブラートカルトッフェルン(de:Bratkartoffeln)(カルトッフェルン(kartoffeln)はドイツ語でジャガイモの意)がある。
名前がジャーマンポテトではないだけで、似た料理はあるようです。
それでは、カテゴリー1~7に分解してみると…
カテゴリー1:じゃがいも
カテゴリー2:
カテゴリー3:
カテゴリー4:
カテゴリー5:ベーコン、炒め油
カテゴリー6:
カテゴリー7:
ベーコンは脂質を多く含むため、カテゴリー2Eではなく、カテゴリー5に分類されます!
写真にはありませんが、他にジャーマンポテトに使われる食品もカテゴリー1~7に分解してみると…
カテゴリー1:
カテゴリー2:Eソーセージ
カテゴリー3:玉ねぎ、長ネギ
カテゴリー4:チーズ
カテゴリー5:バター、マヨネーズ
カテゴリー6:
カテゴリー7:
脂質が多くなりがちなので、ダイエット中は注意しましょう!
これからも不定期に料理をカテゴリー分解していきます☆