マガジンのカバー画像

結局、子どもに何を与えたらいいのか、が親の最大の悩み

5
子育ての悩みを集約すると、結局、これなんです。何を与えて何を与えないのかという、選択の連続。特に第一子はそうだし、周りの人はどうしてるかに左右されたり、本当にそれでいいのか?と悩… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

[②命の逞しさ]書き直し。結局何を与えるか、が親の最大の悩み

[②命の逞しさ]書き直し。結局何を与えるか、が親の最大の悩み

おはようございます。
末娘は
今、デザイン系の専門学校生です。

その娘と朝から話していたのですが
今の学校のクラスメートたちは
闇を抱えている子が多い気がすると。

何かというと
将来に夢や希望はない
大人になることにも夢はない
と 
そんな人生観だからかな、
グループでのワークでも
本当にやる気がなくて
娘や少数のやる気がある子が
押しても引いてもなびかない
はあ?という反応や
否定的なことし

もっとみる
[①序章]結局、子どもに何を与えるのか、が親の最大の悩み

[①序章]結局、子どもに何を与えるのか、が親の最大の悩み

子育てって
常に選択を迫られる‼️
なのに、
命を預かり、守り育てるという
すごい責任を負うのに
こんな大事なことについて
学校でも教えてくれなかった!
あんなに長く学校に通ったのに!
って、子育てを始めた頃に
つくづく思っていたのを覚えています。

人間も動物だから
本能でできる部分もあるけど
やっぱり社会の中で
生活しながら
たくさんの選択肢と
子どもによって全く違うし、
日々、起きることが全

もっとみる
[連載]結局、何を与えるのか?が親の最大の悩み

[連載]結局、何を与えるのか?が親の最大の悩み

未来を生きる子どもたちに
どんな環境を与えてあげたいか
何が必要か
親はどんなふうに考えて選べばいいのか?

私の経験から整理してみると
結局親が常に悩むのは
「何を与えるか」に尽きると思います。
子どもが成長していく中で
常に新しい選択を迫られます。
そんな時の考える助けになるといいなと思って書いていきます。

どんな環境?と言う中には、
 保育所、幼児教育、学校、習い事、
 地域、住む家、など

もっとみる
幼児期は免疫力、五感の力を育てる時期だよ

幼児期は免疫力、五感の力を育てる時期だよ

我が子らの通っていた保育所は
幼児期の子どもには
本当にありがたい環境でした

雨上がりの朝
保育所に行くと

ジャージの裾をまくって
裸足で
シャベルを持った先生が

「ダイちゃん!
はよ、用意しておいで!
行くよ!」

と声をかけてくれる。

ダイスケは
めちゃくちゃ急いで
カバンを片付けて
転びそうになりながら
裸足のまま
園庭へ飛び出す

園庭の溝にたまった水を
園庭の外へかき出す作業

もっとみる
子どもには居場所を複数作ってあげるといい

子どもには居場所を複数作ってあげるといい

うちの息子の場合でも
学校の環境には恵まれたものの
やはり
クラスメートの会話について行けない
勉強にもついて行けない

となると
段々ストレスが溜まって来ます

それが
お友達を押してしまう
と言う行動に出たり
突然大きな声を出す
と言うことにつながる

大人でもそうですけど
人ってやっぱり
認められて安心できる場所が必要で

もちろん家庭はそうであったと思うけど
小学生になると
お友達を求める

もっとみる